株にかかる税金について勉強していきましょう。
Contents
利益が出た時だけかかる株の税金
株式投資には税金はかかります。
これは避ける事はできません。
払わないといけない税金を払わなければ脱税になります。
ただ少しだけ安心できる事は株式投資は一年間で+の収支になった時だけ税金がかかります。
1年を通して損失の場合は税金を払わなくて大丈夫です。
では税金はどのくらいかかるのか。
利益にたいして、20.315%の税金がかかります。
一年間で10万円の利益が出た場合には、20,315円の税金がかかります。
高いですね…。
しかしこれは義務ですので絶対に払うようにしましょう。
NISAという制度を活用したら税金はかからない。
通常の証券口座とは別に、NISAと呼ばれる口座があります。
よくテレビや銀行なんかで出ているので見た事ある人は多いと思います。
こちらでは年間に120万円までしか投資が出来ませんが、NISA口座で得た利益については
100%税金はかかりません!
物凄くお得ですね。
株式投資をするならNISA口座も確実に作っておきましょう。
源泉徴収ありなら税金は証券会社が払ってくれる。
では具体的に税金を払う方法について勉強していきましょう。
…と言っても特にやる事はありません。笑
勝手に証券会社が利益にたいして税金を払ってくれます。
証券会社で口座を開設する際に、
・特定口座か一般口座のどちらにするか。
・源泉徴収ありかなしかどちらにするか。
この二つを選択しなければいけません。
この時の選択によっては全て証券会社が代行して税金を払ってくれるのです。
①特定口座か一般口座は必ず一般口座にしよう。
ここに関しては難しく考えなくて構いません。
一般口座は手続きが多くて面倒でしかないので、必ず特定口座にしましょう。
②特定口座で源泉徴収あり
これが一番楽な方法です。
源泉徴収ありにしておくと、証券会社が利益に対して20.315%の税金を払ってくれます。
なので面倒な確定申告など一切しなくて構いません。
③特定口座で源泉徴収なし
ではここで気になってくるのは、源泉徴収なしに何でするの?と思ってしまいますよね。
実は源泉徴収なしにもメリットはあります。
実は1年間の利益が20万円未満の場合は確定申告をしなくても構いません。
20万円未満の場合は税金を支払う必要は無いと言う事です。
しかし「源泉徴収あり」にしていると、
利益が20万円未満でも自動的に税金を払わねばなりません。
源泉徴収をなしにしていると、20万円未満の場合は確定申告をしなくてもよいので、
税金を払う必要はないと言う事です。
これがメリットです。
しかしデメリットと言うと、20万円以上の利益が出た場合は、
自分で確定申告をしなければいけません。
面倒だと思うので、初めは「特定口座で源泉徴収あり」を選択しておきましょう。
損益通算と譲渡損失の繰越控除について
最後に少しだけ難しい話をします。
こんな事をいうのもなんですが、読まなくてもいいです。笑
無駄な税金を払わない方法についてお伝えします。
・損益通算
例えば2箇所の証券会社で口座を作っていたとします。
楽天証券とSBI証券にしておきましょう。
1年間で、楽天証券で10万円の利益、SBI証券で5万円の損失が出たとします。
この場合、「特定口座で源泉徴収あり」にしていると、楽天証券では20,315円の税金がかかり、SBI証券では損で終わっているので税金がかからない状態になります。
…これだと楽天証券とSBI証券2つの口座で5万円の利益なのにも関わらず、物凄く多くの税金を払っていることになってしまいます。(株でかかる税金は20.315%でしたね。)
その為に必要なのが「損益通算」になります。
これは確定申告をすることで、払った税金が返って来ますので確定申告をしないといけません。
・譲渡損失の繰越控除
こちらも難しそうな単語ですね。笑
これは一言で言うと、「その年の損失を3年間の利益と相殺出来る」といった制度です。
こちらも確定申告をやっておかねばなりません。
しかし確定申告をしておけば、1年目にマイナスを出しだとして、2年目に大きく利益が出せたとしても、2年目の利益を1年目のマイナスと相殺し支払う税金を少なくする事ができます。
確定申告は毎年必要になってきますが、やる価値はありそうです。
株にかかる税金については以上です。
初めは難しいと思うので、口座を開設する際に「特定口座の源泉徴収あり」を間違いありません。
難しい事は株式投資に慣れてからでも遅くはないと思います。
少しずつ株に関する知識を身につけていきましょう。
次はこちらです。

コメントを残す