2019/9末に実際に取得した優待一覧
僕自身が実際に2019/9末に優待クロスで取得した優待銘柄です。
コード | 会社名 | 株価 | 必要単元数 | 必要投資金額 | 優待利回り | 儲かる金額 | 優待内容 |
9831 | ヤマダ電機 | 535 | 1 | 53,500 | 3.74% | 2,000円 | 優待割引券500円分が4枚 |
2374 | セントケア・ホールディング | 552 | 1 | 55,200 | 1.81% | 1,000円 | 1,000円のクオカード |
2207 | 名糖産業 | 1,316 | 1 | 131,600 | 1.14% | 1,500円 | 1,500円分の会社製品詰め合わせ(お菓子など) |
4218 | ニチバン | 1,634 | 1 | 163,400 | 1.84% | 3,000円 | 3,000円分の自社製品詰め合わせ(文房具など) |
2931 | ユーグレナ | 901 | 1 | 90,100 | 1.1% | 1,000円 | 1,000円分、ユーグレナのみどり麹(21粒) |
3205 | ダイドーリミテツド | 273 | 5 | 136,500 | 2.6% | 3,600円 | 3,600円相当の自社取扱商品(衣料品・雑貨) |
9728 | 日本管財 | 1,915 | 1 | 191,500 | 1.04% | 2,000円 | 2,000円分の商品(ギフトカタログより選択) |
9783 | ベネッセホールディングス | 2,874 | 1 | 287,400 | 0.9% | 2,600円 | 自社グループ会社商品など(カタログから選択) |
※9728日本管財は惣菜&食材、麺類&人気調味料、スイーツ&ドリンク、テーブル&キッチンウェア、バラエティーグッズの5点から選択。
※9783ベネッセの株主優待品カタログ(クリックすればカタログ見れます)は毎年変わります。お菓子や飲み物、そうめん、絵本などから選択します。
総投資金額⇒1,109,200円
コスト⇒約2,000円(貸株料・売買手数料・配当金)
儲かる金額⇒16,700円(コスト除く)
利回り⇒1.33%
※上記には取得コスト(配当金・貸株料)は含めていません。
※大口優遇が適用されている為、売買手数料は無料となっています。
※楽天証券は一般信用(無期限)貸株料は年1.10%、一般信用取引(14日)貸株料は年3.90%となっています。
※配当金は買いで持っている分は税金の約20%が引かれて口座に入り、売りで持っている分は100%支払うので、差引20%がコストとして引かれます。
株主優待についての記事一覧です。
↓優待関係で一番読んで欲しい記事↓
初めて優待クロスをやってみた感想
優待クロスをやったのは今回が初めてです。これまでは優待クロスって何となく会社に迷惑がかかるような…ってイメージもあったし、労力の割に数万程度しか儲からないし、後は現物で買わないといけないので資金力が少ない間は資金が拘束されるのもきつく、やっていませんでした。
しかし実際にやってみると、優待クロスは証券会社が推奨していますし(儲かるからでしょうけど)、優待を探すことで会社知識も増えて新たな発見もいくつかありましたし、後は資金力の拘束は少し厳しい点はありますが、平均すれば毎月1万円くらいはほぼリスク0で儲けられそうな気がしたので中々美味しい投資手法なのでは?と感じました。
本当はもっと優待を取得したかったのですが、やはり資金拘束が厳しい為、できることなら毎月100万円前後に投資額を抑えたいところですね。利回りももう少し増やしたかったのですが、今回やろう!と決めたのが9/23でして、既にその時点で一般信用取引の在庫が0の銘柄が多く、優待クロスを組める銘柄があまりありませんでした。優待クロスはコストが小さいので、少しでも儲かればいいや…と思い利回りが低いモノもどんどん今回は組んでいます。
現引き・現渡を使うことで売買コストをほぼ0にできる
今回優待クロスを始めて行ったことで知ったのですが、現引き・現渡を使えば優待クロスは売買コストをほぼ0にできるんですね。特に僕は楽天証券の大口優遇となっているため、信用取引は売買手数料が0円です(金利・貸株料は別)。その為、まず制度信用取引買いと一般信用取引売りで買いと売りを組み、その後制度信用取引買いを現引きすれば、現物の売買コストをほぼ0円にできます。そして権利落ち日には現渡をすることで、現物買いと一般信用取引売りのポジを相殺してくれるので、手数料は一切かかりません。
現引きと現渡の二つを活用することで売買コストをほぼ0円にできるので、それを優待クロスを組む前から知っていれば、コストは貸株料と金利のみで済んだのでもっとコストを小さくできました。
まとめ
今回初めて優待クロスをやることである程度儲かることもわかったし、会社の優待を調べることで銘柄知識も増えて他の投資にも活きてくるし、そして現引き現渡を知れたことでコストを更に下げられることも知れて、たくさんの発見がありました。
まあ、まだ家に優待が届いているわけでは無いので本当に優待を取得する権利が確定しているかはわかりませんけどね。笑 優待が問題無く届けばいいのですが。優待が取得できたかどうかの確認方法とかあるんですかね?
今後も継続して毎月優待クロスを行い、優待を取得していきたいですね。大きく株価が下がれば長期で持っておきたい優待銘柄もいくつか見つかっているので、相場が急落した時は長期投資として優待銘柄も買っていきたいです。
コメントを残す