Contents
2019年10月の仕入れ・売上・利益の状況
仕入れ費用 | 1,428,840円 |
見込み売上 | 2,139,057円 |
見込み利益 | 445,060円 |
実際の売上額 | 1,564,823円 |
実際の利益額 | 312,149円 |
利益率(利益÷売上×100) | 20.6% |
※利益額とは”10月に販売した商品売上”-“販売した商品にかかったAmazon手数料”-“販売した商品にかかった仕入れ費用”という計算で表示しています。運送費用や梱包代・家賃などの経費は全く入れていません。売れた商品のみで計算した利益額なので、上記で記載している”10月の仕入れ費用”とは全く別物で計算しています。
参考資料
ヤフオク売上
今月についての感想や11月に向けて
利益額は30万円を超えていますが、全体で見ると売上と仕入れ費用は10万ちょっとしか変わりません。売上の10~15%くらいはAmazonへの手数料に消えるので、そこから仕入れ費用を引くと…10月は完全に赤字ですね。笑
この原因は増税とキャッシュレス還元の申請が遅れたことの2つだと考えています。増税前の9月は駆け込み需要があった為か、仕入額の割に売上がとても大きく、その影響で在庫が減り10月では仕入れが中々追い付かず売上に繋がりませんでした。
ちなみに、2019年9月のAmazonの売上です。
10月に増税が行われ、同時にキャッシュレス還元も始まりました。キャッシュレス還元はAmazonの出品者も申請したら受けることができます。しかし、中々個人事業主の申請が通らず、11月からの開始となってしまいました。僕は中古家電しか出品していませんので、新品とは違い他の出品者と値下げ競争をすることは少ないのですが、それでもやはり5%の違いは大きく売上に響いたと思っています。
11月1日よりキャッシュレス還元が自分の出品商品にも適用されたので、今月からは売上が戻ると思っています。…というか戻らないとやばいです。笑 まあそんなに焦ってはいません。仕入れ費用は先月と変わらず150万円くらい、1日の見込み利益は1万5千円くらい、売上は200~210万円くらいを目標に今月もやっていきたいですね。
中古せどりがようやく形になってきた
2019年6月に新品せどりから完全に撤退して中古せどり一本でやり始めましたが、ようやく最近形になってきた感があります。中古せどりはそれまでもずっとやってはいましたが本格的に始めたのが6月で、とある情報商材を一つ購入し、その商材を参考にしてやり始めました。
それでも最初は本当に時間がかかりました^^;仕入れ商品も中々見つかりませんし、特に大変だったのが梱包。新品商品では梱包をすることはほとんどありませんでしたが、中古商品は9割以上の商品をぷちぷちなどで梱包をしなければいけません。これまでやったことはほとんど無かった作業なので時間がとてもかかりました。後は中古商品なので商品毎に一つずつ説明文を記載しなければいけませんし、家電なのである程度商品知識も無ければ説明文の記載もできませんので、その辺の勉強も必要でした。一つ仕入れるたびにこの商品はどんな付属品が必要なのか、そもそもこの商品はどういう商品なのか?等を勉強して商品知識をつけていきました。
僕が購入した商材は尾崎さんという方が作成したものです。商材購入せずともこちらのメルマガ読むだけで僕は20万円以上稼がせてもらったので、せどりやっている・やりたいと思っているならメルマガだけでも登録されることをおすすめします。
しかし、中古せどりは新品せどりとは違い、ノウハウは一生モノだと思っているので5年後10年後20年後でもずっと同じようなやり方で稼ぎ続けることができると思っています。中古商品は世の中から無くなることがなく、これからもどんどん増えていきます。ネットやリアル店舗、様々な場所で中古商品は販売されており、店舗によって訪れる人が変わるので、売れやすい商品や売れにくい商品が店舗によって変わります。
中古ショップは買い取ったはものの中々売れない商品は必ず値下げをします。早く売らないと、新たに買い取った商品を陳列する場所が無くなりますからね。僕らは需要があるのに格安で売られている商品を購入し、そして適正価格でAmazonやヤフオク等で販売をします。ショップによって価格差は必ず出ますので、中古せどりに関してはノウハウさえ身につければ今後もずっと稼ぎ続けることが出来ると思っています。
新品せどりも同様ではあるのですが、新品はAmazonの規約がどんどん厳しくなっていますし、他せどらーと同じような商品を仕入れることが多く、どうしても価格競争が厳しくなります。利益率も大体10%くらいになるので、資金効率も悪くなります。その分回転率が高いことが多いんですけどね。ただ、最近は新品せどりは裏技的なことで凌いでいる感もあり、5年後10年後を見据えるとどうなのかな…?と思ってしまいます。僕が中古家電に絞ったのは新品せどりで5年後の未来が中々見えなかったことが大きいです。
せどりはいわば転売ではありますが、悪質な転売屋さんとせどりは少し違うと僕は思っています。
新品せどりでは最近はポイントせどりが流行っている
最近新品せどりではポイントせどりと呼ばれるせどりが流行っています。流行りすぎていて、そろそろ規制が入るのでは?とすら僕は思っています。というか実際に入っているみたいです…。
ポイントせどりというのは、楽天市場を使っている人はご存知の人も多いでしょうがポイント還元がとても大きく、上手く活用すれば購入代金の20%や30%、更に40%近くのポイント還元を適用させることが可能です。このポイント還元を利用し、楽天市場で商品を仕入れ、Amazonで販売することで、
売上+ポイント還元-仕入れ費用-Amazon手数料=利益
こんな形で利益を残していきます。
当然ながらこういうやり方が流行れば流行るほど、ポイント還元が大きな商品が見つかれば皆がその商品に集い、仕入れ、そしてAmazonで販売をします。そうするとAmazonでは当然価格競争となり、値下げしないと売れない…なんて状況になることも多いでしょう。仕入れ当初は利益が出ると思って仕入れたはものの、結局ほとんど利益が出ない…なんてことも多いでしょう。
他にも、楽天ポイントに関しては税務申告をしなくてもいいと思っている人も多く、この辺に税務審査が今後入る可能性もあると思っています。ポイントも所得の一部ですからね。笑 ちゃんと税務申告しないと脱税です。
同じアカウントで楽天で同じ商品を5個も10個も購入すると垢バンされるからといって、最近だと楽天のアカウントを複数作り、複数のアカウントで商品を購入している人もいるみたいですが、最近ここに楽天側から注意勧告が入ったみたいです。とあるブログ発信者が複数アカウントを作ることを推奨していたみたいですが、このブログ発信者に楽天がアプローチをかけて”辞めてください”と伝えたみたいです。
Amazonにも、当然楽天にも、様々な規約があります。この規約を守った上でせどりをやっていきたいですし、迷惑だと思われる行為は極力せずにせどりを行っていきたいと僕は思っています。悪いことをする人がいればいるほど、結局自分たちの首を絞めることになりますからね。”せどり=転売屋”なんてイメージを持っている人は今でも多くいますし、実際にせどりをやっている人を条件反射で嫌っている人も数多くいいるでしょう。僕も万人に理解されることは無理だと思っています。でも、長くやっていくためにはやっぱり裏技的なことをしていくのではなく、規約を守った上で真っ当にやっていくのが5年後10年後もせどりで稼ぐ為の・生き残っていく為の秘訣だと思っています。
コメントを残す