2019/12末に実際に取得した優待一覧
僕自身が実際に2019/12末に優待クロスで取得した優待銘柄です。
コード | 会社名 | 取得株価 | 必要単元数 | 必要投資金額 | 優待利回り | 儲かる金額 | 優待内容 |
3003 | ヒューリック | 1,254円 | 3 | 376,200円 | 0.8% | 3,000円 | カタログ商品 |
4578 | 大塚ホールディングス | 4,839円 | 1 | 483,900円 | 0.6% | 3,000円 | 自社商品(飲料・食品) |
6789 | ローランドディー.ジー. | 2,130円 | 1 | 213,000円 | 1.4% | 3,000円 | 3,000円相当の世界名産品 |
6914 | オプテックスグループ | 1,580円 | 1 | 158,000円 | 0.6% | 1,000円 | クオカード |
9830 | トラスコ中山 | 2,833円 | 1 | 283,300円 | 1.8% | 5,000円 | 優待パンフレット掲載商品より選択 |
総投資金額⇒1,514,400円
儲かる金額⇒15,000円
利回り⇒1.0%
※上記には取得コスト(配当金・貸株料)は含めていません。
※大口優遇が適用されている為、売買手数料は無料となっています。
※楽天証券は一般信用(無期限)貸株料は年1.10%、一般信用取引(14日)貸株料は年3.90%となっています。
※配当金は買いで持っている分は税金の約20%が引かれて口座に入り、売りで持っている分は100%支払うので、差引20%がコストとして引かれます。
株主優待についての記事一覧です。
↓優待関係で一番読んで欲しい記事↓
2019/12末|優待クロスをやってみた感想
今年の9月から優待クロスを始めてこれで4カ月目。結構慣れてきましたが、それでも現渡する時だけは緊張しますね。後は権利付き最終日に現物で持てているか?売り玉は制度信用じゃなくて一般信用でポジションを作れているか?何度も確認してしまいます。この辺は心配性の性格だからでしょうね。笑 高額逆日歩なんて絶対払いたくないです…。
優待クロスに資金を使い過ぎると日々のトレードが出来なくなってしまうので、どうしても今の資金では100~200万円程度しか優待クロスに資金を回せません。投資資金が3,000万円とか5,000万円あれば毎月数千万円を優待クロスに資金回したいんですけどね。優待クロスはノーリスクで儲かるので余剰資金があればどんどんこっちにいずれは回していきたいです。
楽天証券だと14日の一般信用だと貸株料が年3.9%ですが、無期限だと年1.1%と格安です。その為、先月くらいから在庫があればその月の上旬くらいにポジションを作ることを意識しています。権利付き最終日が近づいてくると14日の短期でしか売り建てすることが出来ませんからね^^;しかも結局在庫無いと優待クロスできませんし。なので最近は欲しいのあれば早め早めに優待クロスするようにしています。その方が無期限で売り建てできるので結果的にコストが安く済む場合もあります。コストと利益を考えながらどのタイミングで組むか?を毎月意識しています。
後は今月からは優待クロスだけではなく、優待・配当狙いで現物での長期投資も始めました。こちらは優待の改悪が無い限りは半永久的に持ち続けるスタンスでの投資です。長期的に資産形成をしていきたいと数年前から思っていて、ようやく今月から手を出し始めました。詳しい内容については別記事で紹介しています。短期的に儲けることは出来ませんが、10年20年のスタンスで見れば99%以上の確率で儲けられる手法だと僕は思っています。…たぶん。笑
⇒株主優待・配当金で資産形成|長期的な視野で投資する基準について
1月は優待クロスできるのあるのかな?また1月もこういう記事を書けるよう、優待クロスしていきたいですね。後は別枠で長期投資できる銘柄が無いかどうかも探していきたいです。デイトレードがメインではありますが、長期的な資産形成を2020年から意識してやっていきたいです。
コメントを残す