2020/01に実際に取得した優待一覧
僕自身が実際に2020/01に優待クロスで取得した優待銘柄です。
コード | 会社名 | 取得株価 | 必要単元数 | 必要投資金額 | 優待利回り | 儲かる金額 | 優待内容 |
2590 | ダイドーグループHD | 4,520円 | 1 | 452,000円 | 0.7% | 3,000円 | 3,000円相当の株主優待品
(1月のみ)※21年以降は6,000円相当の株主優待品を6カ月以上継続保有の株主のみに贈呈に変更 (7月のみ)※5年以上継続保有の株主のみに贈呈。21年以降は継続保有5年目の株主に1回限り贈呈に変更 |
総投資金額⇒452,000円
儲かる金額⇒3,000円
利回り⇒0.7%
※上記には取得コスト(配当金・貸株料)は含めていません。
※大口優遇が適用されている為、売買手数料は無料となっています。
※楽天証券は一般信用(無期限)貸株料は年1.10%、一般信用取引(14日)貸株料は年3.90%となっています。
※配当金は買いで持っている分は税金の約20%が引かれて口座に入り、売りで持っている分は100%支払うので、差引20%がコストとして引かれます。
株主優待についての記事一覧です。
↓優待関係で一番読んで欲しい記事↓
2020/01|優待クロスをやってみた感想
さて。なんだか今月YOUTUBEで優待クロスの手法を教えた方が炎上してましたね…。僕はこの優待クロスの記事を去年の9月からかな?書いているわけですが、叩かれることも無く無風です。笑 まあ無風でいいんですけどね、面倒になるのは嫌なので。
そもそも僕自身優待クロスの存在を知ったのは6~7年くらい前に株主優待の本を読んだのがきっかけです。そこから実際に優待クロスをやり始めたのは2019/9からなので、結局存在を知ったからといって皆がやるわけではないんですよね。面倒だし、たいしてお金増えないですしね。兼業投資家の多くは2倍3倍10倍を夢見て投資をやっているわけです。1銘柄数千円の儲けの為にこんな面倒なことをわざわざやる人って多分少数です。
僕に株主優待の存在と面白さを教えてくれた本です。
今月は一月末に欲しい優待は特に無かったし、優待クロスで取れそうなのも無かったので、もう見てませんし取ろうとも思いません。少し早めの1/20が権利確定日の2590ダイドードリンクHDだけ取得をしました。この銘柄は優待クロスで取得できるのは今回が最後でしょうね。
2021年以降は6カ月以上継続保有の株主のみに優待品を贈呈とのことなので、優待クロスされるのが嫌な会社はどんどんこういった対策を取っていくんでしょう。僕も今はまだ優待クロスを継続してやっていくでしょうが、今年から少しずつ優待・配当を狙った長期投資にも資金を入れていっています。買ったら5年10年と改悪無い限り一生持ち続けるつもりで購入しています。優待クロスをわざわざせずとも、その企業に投資をしていれば株主優待は貰えるわけですからね。毎年100~200万円ずつくらいのペースで、優待と配当の総合利回りが高い会社に少しずつ投資をしていきたいです。
詳しい投資手法は別記事で紹介しています。
3月は株主優待がめちゃくちゃありそうですが、2月はどうなんでしょうね。まだ調べていません。2月もいいのがあれば狙っていきたいです。
コメントを残す