2020/02に実際に取得した優待一覧
僕自身が実際に2020/02に優待クロスで取得した優待銘柄です。
コード | 会社名 | 取得株価 | 必要単元数 | 必要投資金額 | 優待利回り | 儲かる金額 | (自分が貰う予定の)優待内容 |
4668 | 明光ネット | 956円 | 1 | 95,600円 | 1.0% | 1,000円 | 1,000円のクオカード |
8278 | フジ | 1,888円 | 1 | 188,800円 | 1.1% | 2,000円 | 自社プライベートブランド商品詰合せまたは地域特産品 |
3222 | ユナイテッド | 974円 | 1 | 97,400円 | 3.1% | 3,000円(推測) | 食品(米・レトルトカレー・ラーメン等5点より1点選択) |
8905 | イオンモール | 1,891円 | 1 | 189,100円 | 1.6% | 3,000円 | 3,000円相当のイオンギフトカード |
9787 | イオンディライト | 3,850円 | 1 | 385,000円 | 0.6% | 2,500円 | 2,500円相当の商品詰合せ |
9948 | アークス | 2,011円 | 1 | 201,100円 | 1.2% | 2,500円(1本100円換算) | りんごジュース(250g×30本) |
9843 | ニトリ | 17,030円 | 1 | 1,703,000円 |
0.6?? |
10,000円?? | 10%引きの優待券を5枚 |
総投資金額⇒2,860,000円
儲かる金額⇒14,000円(ニトリを入れると約24,000円)
利回り⇒0.5%(ニトリを入れると0.8%)
※上記には取得コスト(配当金・貸株料)は含めていません。
※大口優遇が適用されている為、売買手数料は無料となっています。
※楽天証券は一般信用(無期限)貸株料は年1.10%、一般信用取引(14日)貸株料は年3.90%となっています。
※配当金は買いで持っている分は税金の約20%が引かれて口座に入り、売りで持っている分は100%支払うので、差引20%がコストとして引かれます。
株主優待についての記事一覧です。
↓優待関係で一番読んで欲しい記事↓
2020/02|優待クロスをやってみた感想
今月は今までで一番優待クロスの金額が大きい月となりました。元々取得する予定の無かったニトリを取得したことで一気に金額が大きくなりました。ニトリの優待は10%引きになるだけなので買い物する予定が無ければ特に意味の無い優待です。しかし今年僕は引越し予定でカーテンとかダイニングテーブルとかを買う予定があるので、それならニトリの優待欲しいな…と思い急遽取る事に。ニトリの株価が高いからか、権利付き最終日なのにもかかわらず一般信用売りの在庫がたくさんあって驚きました^^; 多分10万円くらいの買い物をする予定なので、実質1万円お得になる計算です。
2月はイオン系の優待が多い印象です。イオン系の優待はどれもこれも大人気で在庫無く取得することはできないだろうな…と思っていたのですが、意外と在庫がある銘柄があって2銘柄も優待クロスできました。優待利回りもそこまで悪いものではありません。
後は今月は食品関係が多いですね。個人的には割引券には興味がありません。あまり外食もしませんし、特に高知県在住なんですがそもそも飲食店やスーパーが少ないです。なので割引券の優待だと使える店舗が限られているのでいらないんですよね。しかも割引されるだけで結局お金を使わないといけないので、本当に欲しいモノじゃないとわざわざ優待を貰う必要もありません。だから必然的に食品やクオカードになるんですけどクオカードも正直あまり面白味はありません。一番届いて嬉しいのが食品なのでどうしてもそちらに傾きます。
割引券は不要との話をしましたが、ビックカメラだけは使う場面あるし欲しいな…と思っていたのですが、高知県には店舗がありませんでした。笑 ビックカメラみたいに誰もが知っている家電量販店なら絶対あると思っていたので、驚きです。
そうやって色々選んだら、優待クロスで毎月1万円くらいの利益出たらいいな~と思っているんですが、ニトリも入れると今月は+24,000円に。今までで多分一番大きな金額で、優待クロスだけでこれだけ儲かるなら嬉しいですね。優待が届くのが楽しみです。
ただし毎月の様にお伝えをしていますが、優待クロスはいつまでもできるものだとは思っていません。今現在でもそうですが、優待クロスをしようとしている人にたいして企業も少しずつ対策をしていっています。僕自身も長期目線で優待や配当金を狙う投資を今年から始めています。数年掛けて少しずつ優待や配当狙いの投資をしていき、1,000万、2,000万、3,000万円と投資金額を増やしていくつもりです。
⇒株主優待・配当金で資産形成|長期的な視野で投資する基準について
コメントを残す