2015/9~2020/09までのトレード収支
2015/9より一ヶ月ごとの収益推移
2015/9 500,000円
2015/09~12⇒1,041,634円(+541,634)
2016/01~12⇒8,505,748円(+7,464,114)
2017/01~12⇒14,353,457円(+5,847,709)
2018/01~12⇒22,963,421円(+8,609,964)
2019/01~12⇒28,747,867円(+5,784,446)
2020/10~9月末⇒45,957,148(17,208,989)
※2020/10より個別株のデイトレード収支以外は非公開とさせて頂きました。松井証券の一日信用取引以外の収支は非公開です。申し訳ございません。
2020/11デイトレード収支

※2020/10より松井証券の一日信用取引以外の収支は非公開としています。
11月相場を終えた感想
11月相場が本日終わり。月曜日ですが、月末を迎えるとなぜか金曜の気分となりますね。まだ今週は1営業日しか終わっていないのに。
個別株のデイトレは今月は+5万越えとなりました。先月よりは少し増えましたが、まだまだですね。+10万達成したいので後ここから2倍にしなければなりません。一日5,000円のプラス目指して来月も頑張っていきたいです。…が、個別株のデイトレは最近後回しになっているので他が忙しければそこまで固執はしていません。
今月はトレードの幅が大きく広がった一か月でした。自分は今は裁定取引っぽいことをメインにしていますが、今月はその手段が結構増えました。組める銘柄が色々と増えたので、Aが駄目ならBで、Bが駄目ならCで…みたいな形で、大きく稼ぐことは出来ないんですが、小さくても安定して稼げる手段がいくつか増えたのが本当に良かったです。
今年は3月とか4月あたりは月間収益200万円とか400万円とか自分にとっては訳わからんくらい稼げていましたが、自分は大金稼ぐより安定を求めています。その安定が今月だいぶ堅くなったのがとても嬉しいです。今月は日当確保できていない日が1営業日だけなので数字が物語ってくれています。
まあとは言え、その手法が使えるとは思っていますがまだモノには出来ていないとは思っているので、12月相場でもっと色々なパターンで実践をしていってその手法をモノにしていきたいですね。
相場に関しては日経平均が大きく上昇をしています。高値をどんどん更新しているのでどこまで上がるかはわかりませんので、安易なショートはできない相場です。普通に日経30,000とかも全然あり得ると思っています。
今年の3月のコロナショックで日経平均は16,000円近くまで下落しました。あれも想定している人ってほとんどいなかったと思います。そもそも19,000でも下げ過ぎ…と思っていた人がほとんどだと思いますし、その後の18,000、17,000円も日経20,000円を見ている人からするとあり得ないと思ったはず。でも結局16,000まで下落したわけです。こう考えると上昇に関しても、”高すぎる”なんて決めつけずに上がっている間は下がるまでついていくのがわかりやすいと思っています。
今の相場だとこっから逆に下落して20,000円に…とかの方が想定しづらいです。日本経済を考えると20,000までの下落はわかるんですけど、需給で考えるとそう簡単には下がらないと思っています。今年中にどこまで上昇するのかが注目です。まあ自分は基本的に長期投資以外はポジをフラットにしているんで、上がろうが下がろうがどちらでもいいんですけどね。笑
12月中に長期投資しているポジをクロスで損出しして、後はポジでマイナスになっているのだけを上手く処分して、2021年を良い形で迎えたいですね。正直今年はもうプラスはいらないので、後は上手く節税といいますか、損を出していく作業をしていかねばなりません。もちろん日々日当確保は目標にしていますが。40万くらい損切りできたら嬉しいんですが…どうでしょうね。ポジ次第です。
長期投資は今年から始めましたが、正直微妙な1年でした。と言うのも、現時点で日経平均がこれだけ上昇しているのにマイナスだからです。笑 流石に失敗です。まあ何が悪いかは自分なりに見つけたので、それを来年に活かしていくつもりです。
長期投資は優待をメインにしていたんですけど、これからは大型株をメインにしてやっていくつもりです。個別で見るんじゃなくて、日経に勝てるようなポジを作れたらなあ…と思っています。大型株の中で売られているような銘柄で長期的に見て、まあ潰れる心配は無いだろう…と思うような銘柄を中心に投資をしていきたいと考えています。多少下げていても長期的にはまた戻るだろう…って判断ですね。もちろんPERやPBR、後は配当利回りも見て判断していきますが。基本的な判断は以前ブログで書いた通りで、それにプラス大型株って条件を入れるくらいです。
⇒株主優待・配当金で資産形成|長期的な視野で投資する基準について
書きたいことをたらたら書いてきましたがそんなくらいですかね。とにかく12月相場も毎日日当確保できるよう努力していきたいです。11月相場お疲れさまでした。来月も頑張りましょう!
コメントを残す