四国で初めての雪山登山へ行ってきました。東京住んだ時に1度だけ雪山登山に行っていますので、今回で雪山登山は2度目です。前回はまだまだ知識が無かった状態なので舐めた服装や装具で登山に行っていたのですが、今回はしっかり勉強して雪山登山に挑みました。
…とは言っても国見山は雪山登山としては初心者向けの山ですけどね。去年のこの時期は全く雪が無かったみたいで今回もあまり期待はされていなかったのですが、ここ1週間で雪が結構降ってくれたみたいで雪が残っていました。
Contents
阿波国見山、当日の予定
後山峠 9:00
国見山 11:30/12:00
後山峠 14:00
登山口から山頂までの標高差…約600m
登山難易度…初心者向け 道自体は短く、一本道で単純な道です。装具さえしっかり用意しておけばほどよい疲労感で山頂に到着するでしょう。
歩行時間…約3時間半(雪山の場合)
※登山口の後山峠は、おうどう峠と記載がありました。人によって呼び方が変わるかもしれませんのでどちらも記載しています。

YAMAPのアプリはおすすめ
雪山ですと通常の登山道は雪の影響で見えないことがあります。地図や方位磁石はもちろん持って行かなければなりませんが、スマホを持っている人はYAMAPのアプリをインストールしておきましょう。国見山の地図をダウンロードしておいて、YAMAPのアプリを起動しておけば道に迷うことは無いでしょう。


登山口は2カ所あるが、しんどいコースでも簡単に登れる
ちなみに登山口自体は2カ所あります。標高でいうと800mくらいのところから登るか、1000mくらいのところから登るか…と言ったところです。国見山山頂は1409mです。
僕らは800mの後山峠から登りました。途中で一度国道に出るのですが、そこが2カ所目の登山口になっています。そこから登る事も可能ですが、少し物足りないコースとなるので後山峠から登山することをおすすめします。
標高1000mあたりの登山口はこんな感じ。完全に凍っているので車はもちろん人も滑りやすくなっています。スタッドレスのタイヤじゃないと事故起こすと思いますのでお気を付けを。


雪が無ければ正直あまり面白味がない登山になるかも
今回雪が残っていたので良かったですが、雪が無ければ道自体も短いですし、あまり面白味の無い登山になるかもしれません。初心者の方ですとちょうどいい感じの登山になるとは思いますが、少し登山に慣れてきた人にとっては雪が無ければ物足りないと思います。
なのでどうせ行くからには冬になって雪が降ってから行った方が楽しめると思います。
国見山にはトイレが無いので近くのトイレで済ませておこう
ちなみに国見山にはトイレは一切ありません。登山口にも山頂にもありません。車で少し行ったところにトイレがあるので、行きと帰りにこちらでトイレに行っておきましょう。


登山口到着、風が物凄く強い

後山峠(おうどう峠)の登山口到着。風が物凄く吹き付けてきてめちゃくちゃ寒かったです。まだ標高800mでこれだけ寒いと山頂ではどれだけ寒いのか…と少しビビッてしまいました。気温自体は0度前後です。風が強かったのとまだ登山前で運動していなかったこと、そして手袋や目出帽とかをつけていなかったので更に寒く感じたのだと思います。
最初は雪がまばら
登山スタート。
最初は雪がまばらにある感じでした。もっと雪がたくさん積もっていれば…なんて思っていましたが、山頂にはたくさん雪がありました。


2個目の登山口に到着
割と短い時間…多分1時間弱くらいで2個目の登山口に到着です。コース自体は本当に短いので程良い疲労感です。車が3台停まっていたのでここから登っている登山客も何組かいました。


こちらを見ると11月の紅葉シーズンはとても景色が綺麗っぽいですね。少し気になります。

階段を上って更に進んでいきます。

ここの階段からの景色が良い感じでした。


少しずつ雪が増えてきた
標高が高くなるにしたがって少しずつ雪が増えてきました。


鹿?の足跡も見つかりました。



少し坂のきつい道もあります。帰りはこの辺は滑りやすいので注意です。
北に面している部分は特に綺麗
山頂近くなると北側というか北風が直接あたる部分に到着します。その辺に来ると景色が大きく変わります。特に木がとても綺麗でした。



山頂近くに綺麗な山小屋がある

細い道を通ってくると雪小屋が見えてきます。この中は綺麗ですし火種もあるので火を焚けばとても暖かくなります。お昼ご飯を今回小屋の中で食べたのですが、火を使わずとも十分に暖かかったです。


5分ほどで山頂到着
小屋から更に少し行けば山頂に到着。

少しがすっていましたが景色がとても綺麗でした。やっぱ雪があるかないかで景色って大きく変わります。本当に綺麗でした。来てよかったです。



帰りに大歩危駅で有名な祖谷とうふとぼけあげを買って帰宅
その後下山して、帰りに大歩危駅にあるテレビでも何度か紹介された歩危マートで祖谷豆腐とぼけあげを買って帰りました。


ここの豆腐はとても堅いのが有名というか特徴みたいです。食べるのが楽しみです。



おすすめ記事
【初心者向け】デイトレードの始め方から儲け方までを徹底解説
専業トレーダーのデイトレ環境・トレードルームを紹介
板読みデイトレードで一日5,000円稼ぐやり方