YouTubeで板読みデイトレード実況動画を公開中!

勝ちパターンを作って淡々と手法を繰り返す為に学ぶべき事。

投資の勝ちパターンはありますか?

普段投資をやっていてある程度自分の中での勝ちパターンはありますか?

「こういう動きをした後はこんな動きになりやすい。だからここでエントリーをしてみよう。」

「この展開はこうなるんじゃないの?ここでエントリーしてみようかな。」

なんて。

自分なりの手法がある程度確立されている人は、自分の中で勝てるパターンというのが複数存在します。そして毎日毎日基本的には同じことの繰り返しです。もちろんその中に毎日ドラマというか、同じ事の繰り返しではありますが、全く同じ場面と言うのは絶対にありませんので、上手くいったり上手くいかなかったりがあるので、手法が確立されたからと言って楽して勝てるわけでは決してありませんが。同じパターンで同じ事やっても同じように勝つ事が出来ないのが、相場の面白いところです。

自分の手法を色々な記事で紹介しています。

⇒上昇相場に乗れない時は焦らずに物色されていない銘柄を探す

⇒投資で勝てない間は「買い」目線だけで考える方が簡単

⇒大負けしたくないから株のしくじり先生を読んで勉強してみた。

勝ちパターンが無ければ当然勝てない

自分なりの勝ちパターンが無ければ当然勝つことは難しいです。毎日場当たり的にエントリーして、利益確定したり損切りをしたり、そんな適当な事をやっていて勝てるほどこの世界は甘くありません。自分の手法が明確化されていない人の多くは、エントリー条件、エントリー後どのくらいの期間持つか(時間軸)、リスク管理、利確損切りのタイミング、全てが何となくでやっています。こんな適当なエントリーは勝つことは難しいですし、何より勝てない期間が続きすぎた場合に株にたいしての自信を失います。

エントリーが怖くなっていく

手法が明確化されていなければ、自分の中で何を信じてやっていけばいいかわからなくなります。そんな時でも上手く勝ちを重ねる事が出来ていればいいのですが、中々難しい場面も出てくるでしょう。

何をやっても負けるかも…と悪循環

そして負けが続いてしまうと、エントリーが怖くなり、何をやっても負けるのでは?と考えてしまい、悪循環に陥ります。そんな時に手法がしっかりしていれば何とかメンタルを立て直す事ができますが、自分の中での土台が固まっていなければそういった事が出来ません。

「わからない時はエントリーをしない」「一旦頭を冷やしてみよう」等、こんな風に考える事が出来れが良いのですが、「負けた分一気に取り返してやろう!」なんて事をしてしまうと、損失がどんどん膨らんでいきます。何をやっても負ける、どうしよう…となっている時は、もう冷静に物事を考える事は難しいです。適当なエントリーがさらに増えて、損失がどんどん増えていく…そんな場合がほとんどです。

ではここでインベスターZ 7巻で登場する会話を見てみましょう。

インベスターZ 7巻より

倫子(R)「そこまで強く思い込めるなんてスゴいと思うけど。」

さくら(S)「私はそこまで割り切れないな。」

R「自分の個性が失われそうで……。」

S「私は自分の考えも大切にしていきたい。」

美雪(M)「自分の考えなんていらない!」

R「え…そんな。」

M「子供の個性を見つけて伸ばせなんて言うけど、あんなの嘘よ。必要なのは型にはまること!功はすべて型によってもたらされるのよ!自分の中になんの基準もなかったら軸がブレていつまでも方向が定まらず迷走してしまう。きちんと進むためにはまず先人の知恵を学ぶ。成功の型を吸収する。型が定まっていれば成長は早い!成長すれば個性はあとから勝手についてくる。その証拠に学問の世界にはこういう格言がある。「巨人の肩に乗る!」

インベスターZ

とにかくまずは自分の軸を作る

読んでみていかがだったでしょうか。とにかく投資で勝ちたいならば自分の軸を作っていかなければ話になりません。自分の大切なお金を投資して、相場の経験値を積むことは大事です。大事ですが、経験値を積んでもそこに知識が無ければ勝つことは中々難しいと思います。

株で勝つために僕が必要だと考えていることは、「手法・メンタル・相場観」の3つです。この3つのどれもが欠ける事は出来ません。いくら大切なお金を投資して、相場の経験値を積んだとしても、そこに手法やメンタルが無ければ、勝つことは難しいでしょう。

⇒相場で勝つために必要な事は、「手法・メンタル・相場観」

成功者のやり方を学ぼう

手法やメンタルは一人で身につけていくのは中々難しいです。手っ取り早く…とはいきませんが、近道するためには、成功者のやり方を学ぶのが早く身につけるために大事な事です。

投資で成功している人なんてのは、これまでたくさんいるわけですから、その人たちの手法やメンタルなんかを学んだ方が、自分で独学するよりかは早いですね。

本を読みまくる

僕がお勧めするのは、とにかく本を読みまくる事です。書店に行って、面白そう!と思った本は軒並み買いまくりましょう。

僕は投資を始めた年は、1年間で150冊ほどの本を購入しました。とにかく1年目はたくさんの成功者の方から勉強させて貰おうと思い、仕事が終わった後、土日の休みの時、当時は会社員をしていましたが、空いた時間の多くを読書の時間に使っていました。成功者の手法や考え方がたった1500円程度で買えるわけですから、安すぎますね。

投資本を読んでいると、当然ながら全てが全て、良本とは限りません。あまり勉強にならない本もありますし、自分の考えとは全く違うなあ…と言った本もあります。まあそういった本は読んでみないとわかりませんが、色々と本を読んでいると、ふとした時に点と点が線と繋がる瞬間が来ます。そんな時に、「こんな手法はうまくいきそうじゃないか?」なんて事が頭に浮かんできます。ですので、自分にとって良い本も悪い本も、書店でぱらぱらめくって面白そうと思えば、とにかく買って読んでみる事をお勧めします。買う前に明らかに面白そうなのは買わなくていいですし、買ってみても面白くなければ途中で読むのをやめていいと思います。どんな本であれ途中まで読んだ事で自分の中に何かしら残っています。

この本超おススメです。

⇒株式投資初心者におすすめの本-投資のバイブルにしてほしい-

自分の過去から学ぶ

もう一つは自分の過去から学ぶ事。これまた大事です。自分の過去を見直すと、良いとこ悪いとこがたくさん見えてきます。投資の世界では勝った時より、負けた時にどう行動するかが、物凄く大事です。

人は勝った時にはたいして成長はしなく、負けた時に成長します。ただし、成長するとは言っても負けただけでは成長しません。負けた時にどう行動するかが大事です。

相場ノートを作る

自分の過去から学ぶ際に作るべきものは、相場ノートです。その辺のコンビニでノートを買ってきて、表紙に「相場ノート」と書けばそれが相場ノートになります。

気付いた事など書きまくる

相場ノートが大事な理由は、気付いた事を書きまくったり、日々読み返す事ができたりするからです。勝った時もそうですし、負けた時はとにかく反省点が山ほど出てきます。負ける度になぜ負けたのか?それを考える事が相場で成長する上で大事な事です。相場ノートには気付いた事や反省点などがあればとにかく書きまくります。そして自分だけの特別なノートを作り上げましょう。

負けた理由を潰していく

もちろん書いてるだけでは意味がありません。1週間ごと、1か月ごと、相場ノートを見返してみましょう。特に負けた時の反省点。よく読み返してみると、大体負けた理由って同じ理由が多いです。毎回とまでは言いませんが、何回に一度は同じような理由で負けているものです。「損切が遅れた。」「株価が急騰しているから理由も確認せず買ってしまった。」「熱くなってしまい、適当になってしまった。」

負けた理由は人それぞれ色々とあるでしょう。ただ自分の中で一番多い負けた理由…これが無くなれば、必然的に勝率が上がると思いませんか?相場ノートで大事な点はここです。負けた理由を1つずつ潰していくのです。自分の中で一番負けている理由が見つかれば、次に考える事はルール作り。その負けた理由で負けれないようなルールを作るんです。そうすれば同じ負け方は二度としないようになります。

相場ノートを作らなければ、何で負けたかを考えもしないので、負けた理由も見えてきません。そうすると、負けても一生成長はしません。投資で勝ちたいならば、とにかくたくさん成功者から学び、そして実践で学んだ事を試し、よかった部分や反省点などを相場ノートに書きまくり、だめだった理由を一つずつ潰していってください。そうすれば、必然的に負ける事が少なくなり、自分なりの軸が見え始めていきます。

最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

漫画インベスターZから学ぶ!株式投資とは?

次はこちらです。

⇒「安定した仕事」を目指す全ての人に読んでほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA