Contents
株式投資を始める目的って意外と大切
株式投資を始める前に何より考えておかねばならない事は、株式投資を始める目的です。9割の人が”お金を稼ぎたいから”という目的だと思いますが、もう少し踏み込んで考えてみてください。意外と株を始める目的を考えておくことって大切です。
株を始める目的を考えておくことは、これから株式投資をやっていく上でのモチベーションになっていくからです。モチベーションが無ければ人は頑張れません、努力が続きません。目的によってやっていくべき手法や手段も変わってきます。だからこそ、株を始める目的を株を始める前に先に考えておくことは大切なのです。
例えば、100万円を元手に1億円稼ぎたい!とか思ってる人が、株主優待を目的に投資をしても、1億円なんて永遠に稼げませんよね。100万円で1億円を稼ぎたいならばそれ相応のリスクを取らなければいけません。
僕自身の株式投資の目標は配当金・優待生活を送る事
僕は最終的に株式投資で年間500万円の不労所得を作る事を現在の目標にしています。僕は物欲がほとんどありません。奥さん・子供がいたとしても500万円あれば生活するには特に困りません。もちろん500万円の不労所得が作れたとしても、日々のトレード、他の商売を辞める事は無いと思うので、もっと収入はあると思っていますが。
ただそれらの収入が全て無くなったとしても500あれば生きてはいけるな~と思うので、僕はその不労所得を作っていきたいと考えています。目標があるからこそ、取るべき手段が決まります。
株式投資における目標を作れば目標を叶える為の手段が見える
”株式投資で年間500万円の不労所得を作る”といった目標が決まる事で、この目標を叶えるためにどんな手段が必要なのかを考えていかねばなりません。その目標を叶えるためには、以下の事を考えていかなければならないでしょう。
・いくら資金が必要なのか?
・どうやって資金を用意するのか?
・どんな株や株主優待を買えばいいのか?
・いつまでに叶えたいのか?(←これ大事)
手段が見えれば、期限を定めて行動していく
今回の僕の目標だと、とにかく1億円の資金を作らねば話になりません。配当金や株主優待で年間500万円の不労所得を作りたいと考えて、配当金が高い株・良い株主優待が貰えるものを考えていても、資金が無ければ株は買えないわけですし、資金が無ければ現段階で考える必要性は無いわけです。となると、まず実行しなければいけないことは1億円の資金を作る事。
どうやって?と、いつまでに?の二つ。
こんな感じで、まず目標を作って、その目標をどんな手段で叶えるかを考えて、そしていつまでに達成するかの期限を決める。そして紙かなんかに書いて必ず見えるところに貼りましょう。
自分だけの株式投資を始める目標を作ろう
では続いてあなたの目標を考えていきましょう。
株式投資を何のためにしますか?正解は無いので、自分なりに株式投資を始める理由を考えてみてください。例として、3つ挙げていますので、参考にしてみてください。
運用益を狙って本業以外の収入源を作りたい
一番わかりやすいというか、まずほとんどの人が株を始めるのはこの理由ではないでしょうか?会社員だけの収入だけではなく、何か他にも収入源を作れたらなあ…。銀行にお金を預けていても全く増えないし、それなら株で運用でもしてみよう…。なんて考えて株を始めようとする人は多いです。他にも、家や車が欲しい‼投資で稼いでやろう‼なんてのも良いですよね。笑
・年間でどれくらい稼ぎたいのか。
・投資に時間をどれくらい割けるのか。
・日中は相場を見る事が出来るのか。
会社員の方でしたら考えるべき部分はこういった事でしょうか。まずは本業が一番なので、日中仕事をしている人は基本的に相場を見る事は出来ません。と言う事は必然的にデイトレードは出来ないわけです。仕事をしながらこっそりトイレでデイトレードをしている人などはいますが(僕も昔はそうでした)、そうなるとトレードも本業も疎かになって、結果どちらも上手くいかない傾向にあります。
本業がメインで投資はあくまで副業になってきますので、副業が本業に影響が出てはいけないですよね。投資に時間をあまり割けないようであれば、株を持つ時間軸を長くしたり、結構な時間を割けるようなら、デイトレは無理でも、数日から一週間程度のポジを作っていくのもありでしょう。どんな感じで投資をやっていけるかのスタンスが見えれば、勉強すべき内容もまた見えてくるでしょう。
僕のスイングトレードの手法はこちらで公開しています。
株のリスクや銘柄の見つけ方などを紹介しています。
株主優待や配当金を楽しみながら年利1~3%を目標に
年利1~3%ならば株主優待や配当金を上手く狙っていけば達成可能です。
株主優待を楽しみたい人はまずはどんな株主優待があるかを知らなきゃいけません。と言うか、これが全てです。株主優待を出している会社はたくさんありますので、まずはそれを1つずつチェックしていきましょう。会社によって株主優待は全然違います。クオカードを渡している会社もあれば、会社が作っている商品をプレゼントしている会社もあります。その優待の中で面白そうなもの、これ欲しい‼ってものを探していきましょう。
ただ、いくら欲しい株主優待があっても、投資額と比べるとあまりにも価値が低いものだと買うかどうかを考える必要もあります。いくら欲しい株主優待があっても、100万の投資額でリターンが5000円しかなければ少し安すぎますよね。株主優待を買う際は投資価値と見合ったものかどうかを考えましょう。
後は株主優待はとある日(権利日と言います)にその会社の株を持っていなければ、株主優待を手に入れる事は出来ません。優待が貰える日はいつなのかは会社によって違ってきますので必ず調べておかなければいけません。最後に少し難しい話になりますが、株主優待は人気がある商品を出している会社は株主優待の権利日の少し手前は株価が上昇することがあります。そして権利日が過ぎると株価が下落しやすい傾向にあります。株主優待を意識して、株価が上下するわけです。いくら株主優待を楽しむと言っても、わざわざ株価が高いところで株を買う必要は無いので、そういった事も調べていくのもまた株主優待というか、株式投資が楽しくなるでしょう。
株主優待ならこちらの本がおススメです。基本的な事は全てこちらの本で勉強できます。
爆笑コミックエッセイ 株主優待だけで優雅な生活
配当金を活用して銀行預金以上にお金を増やしたい
銀行に預けてても仕方ないし、企業に投資をして毎年の配当金が手に入ればいいな、と言うのも株式投資をする上での一つの理由になってきます。どうせなら少ない配当金より、多い配当金の方がうれしいです。
配当金とは会社が株主に企業が出した利益の一部を株主に還元するものです。
利益の一部になるので、赤字の会社でも配当金は配っている会社もありますが、全ての会社で配当金があるわけではありません。配当金は投資額100万円としたら、年間で1万円とか2万円くらい貰えるものが多いです。これ銀行で言うところの、年利1%とか年利2%になってきます。銀行では考えられませんが、株式投資の世界ではこういう事があります。中には配当利回りが5%くらいのものがあったりもします。配当利回りが5%なら100万円の投資額で5万円くらい貰えますね。(株式投資の世界では、年利ではなく配当利回りと言います)もちろん配当を貰うためには株を持っておかねばならないので、株価が上がったり下がったりする事で、配当利回りを貰ったところで損をする事もあります。配当金はもらえはしますが、株の値下がりで損をする可能性がありますので、リスクももちろんあります。
株主優待や配当金を狙った投資手法について、詳しくこちらの記事で紹介しています。
株式投資の目標、そして取るべき手段は全てが正解
株式投資をやっていく上で、モチベーションを維持する為にも目標は必要です。何が良いとか悪いとかはありません。あなたが株式投資をする上でどうなりたいか、これが大切です。株式投資をする前に一度、考えてみてくださいね。目標が決まれば株式投資の結果も良い方向に向かっていくと思います。
次はこちらです。
⇒口座開設する証券会社を選んできた理由と現在の使用用途について
漠然としていたお金についての悩みが具体的となり今後やるべきことが明確になるセミナー。自分はお金や投資の勉強をはじめた頃に視聴して人生が大きく変わりました。金融商品の販売や紹介は一切してこないので安心してください。
\視聴までたったの3分!/
⇒お金の教養講座
⇒株式投資スクール無料体験会