株式投資は24時間いつでも取引ができる訳ではありません。株を買ったり売ったりする時間は決められています。株を売りたい!と思っても売れない事がないように、取引を出来る時間帯を覚えておきましょう。
Contents
株式市場が開いている時間帯とは
株式市場が開いているのは月曜~金曜、午前の9時から11時半、午後の12時半~15時の合計5時間です。11時半~12時半はお昼休みです。午前中を”前場(ぜんば)”、午後を”後場(ごば)”と言います。祝日はお休みとなっています。
よく使う株用語です。
午前の相場が始まる9時を”寄り付き”
午前の相場が終わる11時半を”前引け(ぜんびけ)”
午後の相場が始まる12時半を”後場寄り”
一日の相場が終わる15時を”大引け”
是非覚えておきましょうね。
一番売買が盛んな時間帯(株価の値動きが激しい時間帯)
参加者が一番いる時間帯は9時~9時半です。同じように株価が一番動く時間帯も9時~9時半です。デイトレーダーにとってはこの時間帯が一番の稼ぎ時なので一番集中しなければいけない時間です。次に参加者が多い時間は後場寄りの12時半~13時、大引け近くの14時半~15時あたりです。
PTS取引なら夜でも取引可能
株式市場が開いている時間帯は9-11時半、12時半-15時とお話しましたが、実はこの時間以外でも取引はできます。証券取引所が空いている時間は上記で書いた時間帯です。これから紹介するのは時間外での取引ですので、メリットとデメリットがあります。
時間外での取引の事をPTS取引と言います。覚えなくても構いませんが、Proprietary Trading Systemの略です。PTSでは東証などの証券取引所を通さずに証券会社内だけで取引をすることができます。そのため、証券取引所が閉まっていても取引をする事ができます。
PTSが開いている時間帯は二つあります。
デイタイムセッション(昼間取引)は8:20~16:00、
ナイトタイムセッション(夜間取引)は17:00~23:59です。
PTSはSBI証券・松井証券・楽天証券の3社が取引可能です。
PTSのメリット
PTSのメリットです。
・日中より安い価格で買える可能性がある。
・時間外に決算等の材料が出た時に、次の日に持ち越したくない時に売る事ができる。
日中では高くて買えなかった株も、PTSでは安く買うことが出来る場合があります。日中の価格よりちょっと安い価格で指値買いの注文を出していたら、買える場合があります。もちろん日中でもPTSで売買は出来るので、実際の株価とPTSの株価の二つを比較して安い方で買うのも一つです。
他にも、時間外で悪い決算等が出てしまった場合、翌日に暴落をする可能性があります。そんな可能性を排除するために、PTSで先に売るのも戦略の一つとして使えます。
PTSのデメリット
PTSのデメリットは、参加者がとても少ない事です。普段の証券取引所と違い、PTSでは参加者がとても少ないです。夜間に一度もPTSで取引がない銘柄はたくさんありますし、出来高が多い銘柄でもやはり日中と比べると出来高は少ない傾向にあります。決算や材料などの適時開示が出た銘柄がPTSで株価が動く傾向があります。
デイトレードに興味はあるけど日中は仕事がある…という兼業投資家の方は、CFD取引口座というものをおススメします。CFDなら月~金なら祝日でも売買可能ですし、夜間も売買可能ですし、扱っている銘柄もたくさんあります。詳しくはこちらの記事をどうぞ。
まとめ
では、まとめです。
株式市場が開いている時間帯は9時~11時半と12時半~15時。
注文する際には時間に間に合うように気を付けましょうね。
PTS取引は8:20~16:00、17:00~23:59の時間帯
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
次はこちらです。
漠然としていたお金についての悩みが具体的となり今後やるべきことが明確になるセミナー。自分はお金や投資の勉強をはじめた頃に視聴して人生が大きく変わりました。金融商品の販売や紹介は一切してこないので安心してください。
\視聴までたったの3分!/
⇒お金の教養講座
⇒株式投資スクール無料体験会