Contents
人生二度目のフルマラソン
高知龍馬マラソン2018に出場してきました(^^)
「申し込み」からコースの内容、走ってみた感想、ゴール地点などなど記事にしてみました。
申し込みは9月頃から早いもの順
高知に引っ越してきて半年くらい、在宅ビジネスをしているので体を動かすことが少なくこのままじゃ運動不足でどんどん太っていく…そんな事を思っていた時に高知龍馬マラソンの存在を知りました。フルマラソンに申し込んだら多少は運動するだろうと思い申し込むことに。元々は子供のころから野球・水泳・硬式テニスをしていて大学からはダンスをしていたので常に体を動かして育ってきていたんですけどね。仕事にはまってからはどれもあまりしなくなってしまいました。今では登山くらいです。
申し込みは9月頃にこちらのサイトで申し込みました。
定員は1万人でして早いもの順なので出たい方はなるべく早めに申し込みましょう。
高知龍馬マラソン2017のサイトもありました。
ただ今回の申込者は12、827人(実際の出走者は11000人強とテレビでは見ました)いるとのことで、多分ですが申し込んだ人は多少申し込み時期が遅くてもほとんど出れるような気がしています^^; 2017年は11、586人でした。2018年で6回目の開催とのことですが、第一回目の高知龍馬マラソンは参加者が3000~4000人くらいだったみたいで、当時から考えると参加者は凄く増えています。
コースはこんな感じ
コースはこんな感じです。

収容関門

トイレ設置地点

救護所

週2~3回程度10キロくらいランニングを継続
トレーニングとしては僕は週2~3回程度10キロ弱のランニングを半年弱継続していました。4年前に寛平マラソンでフルマラソンを走った時より約3キロ体重が増えていたのでそれを絞りたかったのですが、継続してランニングしていてもほとんど絞れなかったのが残念でした…^^;運動より食生活をしっかり改善しないと痩せないんですかね。学生の頃は毎日運動することが当たり前で太ったことが無かったのでこれまであまり考えたことがありませんでした。
体重が1キロ違うだけでフルマラソンの結果に10分くらいの差が出てくると聞いたことがあります。本当かどうかはわかりませんが…。
高知龍馬マラソン前日に受付へ
申込者には高知龍馬マラソン2018開催日の数週間前に運営から参加証などが届きます。その参加証を持って開催日の前日もしくは当日の早朝に受付をしなければいけません。受付をした際にTシャツや色々なパンフレット等が貰えます。僕は前日に中高公園に受付をしに行ったのですが、結構たくさんの人がいてイベントが行われていました。
Tシャツには高知龍馬マラソンのコースがプリントされていました(^_-)-☆フルマラソン当日にこちらのTシャツを着ている人も結構いましたよ。

高知龍馬マラソン2018 前日受付 中央公園
前日に行けない人は当日の6~8時でもOK
前日に行けない人は当日の朝6~8時でも受付はできますので、遠方から来られる人はその方が楽かと思います。
高知龍馬マラソン当日
当日の集合場所は城西公園となっています。

マラソン中は20kmくらいまでトイレが混雑するので必ず行っておこう
マラソンが開始すると最初の0~10kmくらいはトイレが大混雑しますし、10~20kmくらいでも混雑しますので、必ずトイレはマラソン前に行っておきましょう。マラソンが始まるまで30分くらいはスタート地点で待つことになるのでなるべく早めに済ませておきましょう。
荷物はトラックに預けますが、こちらもぎりぎりに持っていくと混雑しているのでなるべく時間に余裕を持って預けましょう。

マラソンに申し込む時のゴール予想時間によって出発地点が変わる
ちなみにマラソン前の待つ場所は申込時のゴール予想時間によって出発地点が変わります。
僕は確か5時間にしたので、Fのゼッケンとなりました。なので後ろの方からのスタートです。一番後ろはGです。3時間とか4時間にしてしまうとAとかBのゼッケンを貰うことになります。早めにスタートしたいからと言って予想時間を早めにして申し込むと、スタート開始後周りの人とのペースが全然違うために接触事故を起こす可能性もあるので辞めておくことをおすすめします。もう一つ辞めておいた方が良い理由としてはAとかBのゼッケンなのにも関わらず、5時間とか6時間かかるくらいのペースで走っていると悪い意味で目立ちます…。笑

ゴール予想時間5時間以上の人は10kmくらいまでは大渋滞
最初の10kmくらいは道も狭いし人も多いので、大渋滞の中を走る事になります。ペースを上げたくても上げられないのでFやGのゼッケンの人たちはその辺はデメリットです。1km/7分~7分半くらいのペースにどうしてもなってしまうので、それより早い人はC・Dのゼッケンを貰えるよう予想ゴール時間を4時間くらいにしておくのもありかもしれません。
YOUTUBEにあった動画を載せておきます。
走りながら撮った2018高知龍馬マラソン(スタート~ゴール)
仮装して走っている人がいたり、アナウンサーが走っていたり、87歳の人が完走していたり…色々な方が走っていました。
仮装している人の写真が写っています。






沿道の人がとても温かかった
個人的に印象に残っているのは沿道の人がとても温かかったこと。
ほとんどの道で「頑張れ~」との応援を頂きましたし、高知龍馬マラソンのスタッフさんじゃないにも関わらずボランティアで飲み物や食べ物などを配っている方もたくさんいました。走っている時の力にもなりましたし本当有難かったです。
20kmあたりの坂道が一番きつかった
後もう一つは20kmあたりの浦戸大橋。
こちらの動画の0~1分25秒まで道のりを走っていかねばなりません。結構な坂道なので苦しかったです。。
浦戸大橋を往復してみた 【高知県高知市】
半分を超えると海が見えるコースがしばらく続く
浦戸大橋を超えるとようやくフルマラソンの半分が終わります。ここからは左側がしばらく海なので景色の良いコースが続きます。ただ風も強くなるのでペースが遅い人は薄着過ぎると体温が下がるので注意も必要です。このコースで倒れている人もいましたし、救急車の音も2回聞こえました。スタッフさんがたくさんいるので無理だけはしないように体に異変を感じたら助けを求めましょう。
ゴール地点は写真撮るスペースや屋台などが出ている
ゴール地点である春野陸上競技場が当日どんな感じになっているかは先程載せた動画の8分あたりから紹介されています。
自分でいろいろと撮ればよかったんですが、当日はしんどすぎてそんな余裕がありませんでした。笑
ちなみに記録は6時間…遅すぎる結果でした(__)

高知駅までの無料バスは30分くらい待つ
春野陸上競技場から高知駅方面へ無料バスが当日は出ていますが、人がたくさんいるので30分くらい待つことになります。県外から来られている人はその日の間に飛行機乗ったりバスに乗ったりなどの予定があると思うので、時間には余裕を持って行動することをおすすめします。
毎年の健康維持のためにもまた来年も走ってみたいですね(^_-)-☆来年はもう少しペースを上げられるように…せめて5時間は切れるように、練習と体重減の2つを次回までにしっかりしておきたいですね。
以上です(^^)/
最後まで読んで頂きありがとうございました。
おすすめ記事
【初心者向け】デイトレードの始め方から儲け方までを徹底解説
専業トレーダーのデイトレ環境・トレードルームを紹介
板読みデイトレードで一日5,000円稼ぐやり方