Contents
口座開設する証券会社は楽な気持ちで考えよう
株式投資を始める前にはまず証券会社の口座開設をしなければいけませんが、最初どこの証券会社がいいのかなんて、わかりませんよね。僕が株式投資を始めた当時(2012/12)は、数十万円・数百万円の大金を証券口座に入金するわけだし、聞いたことあって信頼ある会社の口座を開設しよう!って思って唯一知ってる会社が楽天だったので、楽天証券で口座開設をしました。
そこから数年間、様々な証券会社を使ってきたり、一時は証券ディーラーという仕事を経験したりと、色々と経験をしてきた中でいくつかの証券会社を口座開設して使ってきました。こちらの記事では株式投資初心者向けに、僕自身がこれまで経験してきたことを元に口座開設をする証券会社を選ぶ基準についてお伝えしていきます。
証券ディーラーという仕事について詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
証券会社を口座開設する際に比較するポイント
証券会社で比較するポイントってそもそも何があるかを知っておきましょう。これを知らないと、比較したくとも比較すらできません。証券会社を選ぶ前にまず知っておかなければいけないポイントです。
・売買手数料
・取引ツールの良し悪し
・提供しているサービス
証券会社を口座開設する際はこの3つを比較して、自分なりに合った証券会社を見つけていきます。一つひとつについて簡単に説明していきますね。
・売買手数料…株を買ったり売ったりする際には必ず売買手数料がかかります。安いほどお得。売買手数料は投資家が一番気にするべきポイントです。約定金額によってどこの証券会社がお得になるか?の違いがあったり、松井証券や楽天証券はデイトレードなら売買手数料が無料のサービスがあったりと、証券会社によって色々と手数料形態は違います。
・取引ツールの良し悪し…証券会社は独自で作っている取引ツールがあります。証券会社によって取引ツールの内容は全然違いますので、自分に合った取引ツールを見つけることが大切です。例えばデイトレードなら松井証券の取引ツールがおすすめです。僕は4社の証券会社の取引ツールを使って日々トレードをしています。
・提供しているサービス…証券会社によって提供しているサービスは違います。例えば楽天証券では口座開設をするだけで日経新聞や四季報が無料で読めるので、口座開設するだけでも投資をする上で大きなメリットとなります。SBI証券では取扱商品が一番多いので、株式投資だけではなく様々な投資をしたいと考えているのでしたらSBI証券の口座開設をするのもありでしょう。
各証券会社の比較に関しては別記事で詳しく紹介しています。
僕が口座開設して使ってきた証券会社
ではここからは僕が実際に口座開設して使ってきた証券会社についてお伝えしていきます。僕は今までに5つの証券会社を使っています。
・楽天証券(2012/12~,2015/9~
・SMBC日興証券(2014/1~2014/3,2018/8~
・松井証券(2015/9~
・SBI証券(2015/12~
・GMOクリック証券(2015/12~
今現在、発注端末(実際に売買をしている)として使っている証券会社は松井証券と楽天証券です。情報端末として使っている証券会社はSBI証券とGMOクリック証券です。毎日この4つの証券会社を使ってトレードを行っています。
僕のPC環境について知りたい方はこちらをどうぞ。
一つずつ、当時なぜ口座開設をしたのか?そして今はどんな使い方をしているのか?紹介していきますね。
楽天証券を口座開設した理由と現在の使用用途
ではまずは僕が初めて口座開設をした楽天証券についてから
口座開設した理由は最初にもお伝えした通り、証券会社の中で唯一僕が名前のしっている会社だったからです。後は売買手数料も業界最安水準とのことだったので、それも口座開設した理由の一つですね。やっぱり最初は自分にとって大金を入金する事になるので、安心できる会社を選びたかったからです。今ではどこの証券会社でも安心できると知っていますが^^;
今現在の使用用途については、発注端末・情報端末の2通りの使い方をしています。楽天証券が提供している取引ツール、マーケットスピード2はとても使いやすくて自分好みにカスタマイズする事が可能です。
そして僕は楽天証券では大口優遇を受けていて、信用取引手数料が無料となっているので、スイングトレードのポジションは楽天証券で作っています。大口優遇については長くなるので別記事で紹介しています。
発注端末としてマーケットスピード2で作っているツールはこんな感じです。武蔵と呼ばれるツールを4つ立ち上げています。

情報端末として作っているツールはこんな感じ。マザーズ先物や為替の動きを見たり、ポジションの確認をしたり、個別株の情報を検索したりするために使っています。

ツールの作り方については別記事で詳しくお伝えしています。
楽天証券では口座開設をするだけで無料で日経新聞や四季報が読み放題というのもおすすめしたい部分ですね。後はスーパースクリーナーを使えば自分好みの銘柄を探せる部分も大きなメリットです。
スーパースクリーナーとは、業種や市場、そして他の検索項目等を自分で設定し、自分が投資したい銘柄を探し出す機能です。この機能を上手く使いこなすことによって、自分が今まで知らなかった良い銘柄を見つけ出す事も可能です。この機能を上手く使いこなして、投資銘柄の幅を広げていきましょう。
楽天証券のメリットについて更に詳しくは別記事でもお伝えしています。

SMBC日興証券を口座開設した理由と現在の使用用途
そして次はSMBC日興証券。こちらは会社員を辞めて証券ディーラーをする前の3か月間だけ使っていました。SMBC日興証券を使うようになった理由は、信用取引の手数料が無料だったからです。当時からデイトレードをしていましたが当時は松井証券の存在を知らず、楽天証券だと一日の手数料が1万近くかかる事がわかり、これじゃダメだと思ってもっと安い手数料の証券会社を探していました。
そこで見つけたのがSMBC日興証券。手数料は安くなりましたが、SMBC日興証券の取引ツールは使いにくくて、注文までがとにかく時間がかかります。パソコンからの注文なのにも関わらず、10~20秒ほどはかかります。取引ツールが弱いので、あまり投資家からは選ばれていない証券会社となっています。
今現在はSMBC日興証券は一切使っていません。楽天証券の大口優遇を受けているので、楽天証券でも僕は信用取引手数料が無料となっています。取引ツールは断然楽天証券が使いやすいので、今はSMBC日興証券は一切使っていません。
SMBC日興証券について詳しくはこちらの記事をどうぞ。
⇒信用取引やるならSMBC日興証券が一番!!取引手数料が常に無料
![]()
証券ディーラーについて知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
松井証券を口座開設した理由と現在の使用用途
証券ディーラーを経験し、退職後の2015/9より個人投資家となりました。証券ディーラー時代に使っていた取引ツールと松井証券の取引ツール、ネットストックハイスピードが似ていると聞いたので、松井証券でデイトレードを始めることにしました。
後はもう一つ、松井証券ではデイトレードに限り売買手数料が無料のサービスが導入されていたので、売買手数料を節約する為にも松井証券を選びました。
松井証券はデイトレーダー向きのツールで、今現在も使っています。取引ツールに表示している画面はこんな感じ。本当に使いやすいツールなので、デイトレーをしたい人は松井証券を使ってみてほしいですね。

松井証券で僕が実際にデイトレードをしている動画はこちらで公開しています。
SBI証券を口座開設した理由と現在の使用用途
SBI証券では、情報端末として口座開設をしました。様々な情報をトレード中に入手したり、後はPTSの動きを見たりする為にSBI証券を日々活用しています。後はidecoもSBI証券で行っています。
SBI証券ではhyper SBIという取引ツールがあります。こんな形でマイページを作っています。

後は夜間にPTSの動きを見る為にこういうのも作成しています。

様々な情報を取得できるので、そういう面でSBI証券には助かっていますね。
GMOクリック証券を口座開設した理由と現在の使用用途
GMOクリック証券は完全リスクヘッジ用の口座として作成しましたが、現在では情報端末としてしか使用していません。
主要証券会社の中でGMOクリック証券だけCFD取引口座と呼ばれる口座があって、そちらの口座がおすすめしたいので少し紹介しますね。
CFD取引口座とは”為替や株式、株価指数、原油や金などの商品など様々な資産に投資することができる金融商品のことです。その中で為替に投資するものがFXと呼ばれているのです。”
CFD取引口座をおススメする1番の理由は、土日以外なら祝日でも取引ができることです。株式市場が開いているのは平日の9~15時ですので、ほとんどの人は日中仕事をしているので相場の動きを生で見れないと思います。しかしCFDなら月~金であれば祝日であろうと相場は開いていて取引をすることが可能です。なので日中仕事で相場の動きを生で見れない人も相場の動向を見ることが出来ますし、取引ももちろんできます。
更に詳しくは別記事で紹介しています。
GMOクリック証券では現在、個別株のチャートを見たり、先物のチャートを見たり、指数の動きを把握したりするために使っています。GMOクリック証券では取引ツールが10個くらい存在していて、これだけ取引ツールがあるのはGMOクリック証券だけでその点はメリットですね。僕はその中でスーパーはっちゅうくんと呼ばれるツールを立ち上げて、こんな形で画面を作っています。

証券会社は結構な違いがあるので色々な会社を使ってみよう
最後です。
どこの証券会社を口座開設して使っていくのかは、株式投資を始めたばかりの人は悩むポイントです。でも、あまり悩み過ぎずに使ってみたいと思う証券会社があれば手当たり次第に口座開設するのも一つです。というのも証券会社は口座開設するのに費用は一切掛からないからです。
どこの証券会社でも口座開設さえすればある程度のメリットは必ずあります。一度色々と口座開設をして使ってみた上で、メインとする証券会社を選んでみるのも一つだと思います。
主要証券会社の比較に関してはこちらをどうぞ。
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
僕が使っている証券会社4社を全て2社ずつ比較しています。
次はこちらです。
漠然としていたお金についての悩みが具体的となり今後やるべきことが明確になるセミナー。自分はお金や投資の勉強をはじめた頃に視聴して人生が大きく変わりました。金融商品の販売や紹介は一切してこないので安心してください。
\視聴までたったの3分!/
⇒お金の教養講座
⇒株式投資スクール無料体験会