2019年初登りは工石山へ行ってきました。高知駅から車で30~40分くらいで行ける手ごろな山で、県民の森として高知県の人にずっと親しまれた山みたいです。高知県の山としては珍しく登山口に宿泊施設があったりご飯屋さんがあったりして、アクセスも良ければ施設もしっかり整っていて登山初心者の人でも気軽に登りに行きやすい山となっています。
高知駅からすぐに行ける山として、鷲尾山も有名です。
Contents
工石山・三辻山登山、当日の予定
工石山登山口 9:00/9:15
三辻山 10:15/10:30
鉱山跡 11:00
工石山北の頂 11:50
工石山 12:00/12:40
サイの河原 13:30
工石山登山口 14:30
登山口から山頂までの標高差…約300m
登山難易度…初心者向け 標識もたくさんあるので迷うことは無いと思います。
歩行時間…4~5時間(三辻山行かなければもっと歩行時間は短くなります)
登山日…2019/01/20
全体的な地図はこんな感じです。

工石山で生息している生き物。

県民の森だけあって標識やトイレなどはばっちり
遠足でも使われたりするくらい高知県民にとって親しみのある山のようで、高知県の山では珍しく設備がしっかりと整っていました。トイレも何か所もありますし標識も至る所にあるので道に迷うことは無いと思います。
登山口は宿泊施設やご飯屋さんがある
登山口は宿泊施設もあればご飯屋さんもありますので万一何かあったとしても何とでもなりますし、下山後に温かくて美味しいご飯が食べられるので良いですね。関東の山だと山頂にご飯屋さんがある山は多いですが、高知だと山頂ではありませんが登山口にお店があるのは珍しいです。今回は行きませんでしたが、次回工石山に行く時はこちらのお店にお邪魔してみたいです。


まずは三辻山へ
駐車場に車を停めて、まずは三辻山へと向かいました。


三辻山登山道(⇒)へと向かいます。帰りは工石山登山道(⇐)から帰ってきます。

この日は午前中ずっと雨でした。登山は雨の時はレインウェアが当然ではありますが、登山歴10年20年を越えるベテランの方々が傘をさして登っていたのが不思議な光景でした。笑 中上級者向けの山でしたらこうはいかないでしょうが、子供が遠足で行くような初心者どころか入門者向けの山なので傘でも良かったんでしょうね。

途中、鉱山跡を通りました。こちらの大きな機械、簡単に中に入れるので子供は少し遊びたくなるような場所ですね。



林の中へと入っていきます。


そして更に登って三辻山到着。
雨で何も見えないので山頂着いたらすぐに工石山へと向かいます。


鉱山跡まで引き返して工石山の出発地点へ
同じ道を引き返していって、先程の鉱山跡まで戻ります。
鉱山跡に一カ所だけ別の道があってそこに入ると工石山県民の森の岩があるところに行けます。ここが工石山登山の出発点となる場所です。

地図もあります。
行きは北回りコース、帰りは南回りコースでした。北回りコースは約60分、南回りコースは約90分となっていて、登山初心者でも比較的登りやすいですね。


天然ひのき風倒根が工石山にはたくさん
北回りコースで登山中、ひのきが倒れているのを見かけました。高知県は災害が多い地域で年に何度か台風がきます。その影響でこの場所だけではなく風で倒れたであろう木が色々な場所にありました。そういう木を見つけていくのも面白いですよ。


山頂でお昼ご飯
わかりやすい目印があるのでそれを頼りに山頂を目指します。しんどい道はほとんどなく、最近運動不足の僕にとってはちょうどいい登山道でした。

北頂上に到着するとそこから周囲の景色が見えます(晴れてたら)。北頂上ではそこから見える山や街並みがどこなのか、図で詳しく示されているのでわかりやすいです。景色が良ければ…。また次回来た時はじっくり見たいですね。


更に進めば工石山山頂へと到着です。こちらで雨宿りしながらお昼ご飯。


下山時間になって急に晴れた
ご飯食べ終わって下山~ってところでようやく晴れてきました。

サイの河原
サイの河原で少し休憩。山頂からサイの河原までのコースは5月頃になるとシャクナゲがとても綺麗に咲くみたいです。春になったら見に行ってみたいですね。


伝説の岩”妙体岩”
途中、有名な妙体岩という岩があるみたいでしたが、よくわかりませんでした。笑 ただ晴れてたお陰で景色はとても綺麗でした。この場所は足を滑らすと崖を転げ落ちてしまうので注意が必要ですが、良い場所でした。



ヤッホーポイント
ヤッホーポイントなんてのもありました。

下山完了、お疲れさまでした
しばらく歩いて下山完了。
正月前後に全く運動してなくてあまりにきついコースだとついていけないと思っていたので、自分にとって今年初登りとしてはちょうどいい登山でした。
おすすめ記事
【初心者向け】デイトレードの始め方から儲け方までを徹底解説
専業トレーダーのデイトレ環境・トレードルームを紹介
板読みデイトレードで一日5,000円稼ぐやり方