Contents
平安座島・浜比嘉島と首里城をレンタカー観光
沖縄本島旅行の2日目はレンタカーを借りて離島巡りと首里城へと観光に行きました。沖縄本島から車で行ける離島で有名な場所は2か所です。
綾橋海中道路を渡って行く平安座島・浜比嘉島・宮城島・伊計島の4つの島がある場所。そしてもう一つは屋我地島と屋我地島から古宇利大橋を渡って行く古宇利島。
2日目は綾橋海中道路を渡って行く離島巡りに行きました。その前に、首里城の観光にも行っています。

沖縄本島旅行3日4日の料金と内容について
2019/5/1~5/4とGWに行ってきました。
予約した旅行会社⇒H.I.S.
宿泊したホテル⇒ホテルユクエスタ旭橋
飛行機⇒高松空港/那覇空港
利用したレンタカー会社⇒ABCレンタカー
旅費は全部含めて約25万円くらいでした。(2人分 そのうち飛行機とホテル代金で174,480円)
1日目…国際通り
2日目…首里城,平安座島,浜比嘉島(沖縄本島から車で行ける離島)
3日目…シュノーケリング,ガラス作り体験,屋我地島,古宇利島(沖縄本島から車で行ける離島)
4日目…T GALLERIA(免税店)
⇒国際通りで沖縄土産とステーキハウス88へ晩御飯-3泊4日の沖縄本島旅行1日目-
レンタカーで離島観光する際に気を付けるべきこと!
沖縄本島でレンタカーを借りた場合に注意すべきことが3つあります。
・観光シーズン中に行く場合はとにかく渋滞しやすいので、予定時間の1.5~2倍くらいの運転時間を見積もって計画を立てる
・高速道路の出口付近が混んでいる場合はETCを備え付けているなら右車線に並んでおく。特に沖縄本島の高速出口である許田ICは渋滞しやすいので、許田ICで出る場合は右側にETCの出口があるので右側へ並んでおいた方が進みが早い。もしくは許田ICが混みそうな場合は一つ前の宜野座ICで先に出口へ出ておくのも一つ。
・沖縄の離島の飲食店は潰れていたり臨時休業をしていたりする可能性が高い為、お店は少なくとも3つくらいはリサーチしておこう。事実、今回平安座島と浜比嘉島に行った時は5つ目のお店でようやくご飯が食べれた。
小禄駅のABCレンタカーで車をレンタル

小禄駅にあるABCレンタカーへと車をレンタルしに行きました。沖縄のレンタカー会社は色々とありますが、安さで選んでいて見つかったのがABCレンタカーでした。評判を見ると少し心配になる部分があったのでドキドキしながら小禄駅のABCレンタカーへと到着しました。
僕が乗った車や対応して頂いたスタッフさんは口コミにあったような悪い部分は一切なく、しっかりと対応して頂けました。レンタカーも綺麗でしたし不満を感じる部分はほとんどありませんでした。強いて言うならばナビが少し古かったくらいですが、スマホのグーグルナビを併用して使うことで何とかなりました。
まずは首里城へ

8時半過ぎにABCレンタカーを出発して首里城へと向かいました。8時の出発予定でしたが、結構混んでいて出発が遅れてしまいました。まあ観光シーズンですし仕方ないですね。
首里城は車で行かずモノレールで行こう
ちなみに首里城…と言うかモノレールで行ける範囲内でしたら車で行かずにモノレールで行った方がいいです。首里城に車で行ったのですが車が大混雑で大変でした。9時ぐらいと早めに行ったのでそこまで待つことなく空いている駐車場を発見し駐車する事ができましたが、それでも20~30分近く駐車場探しに時間がかかってしまいました。
12時くらいになると更に混んでいて、駐車するだけで1時間近くはかかるのでは?と思うくらいの混みっぷりでした。首里城はモノレールで行ける場所なので、無駄な時間を過ごさない為にもモノレールで行きましょう。首里城から違う場所へと向かう時にも道を間違えると首里城へ行く車の渋滞に並んでしまう事になり、無駄な時間を過ごすことになります^^;
首里城を観光
首里城を色々と観光。今日のメインは離島観光だった事と3年前にも首里城観光に来ているので、1時間くらいでサクッと観光をしました。








ここからは800円の入場料を支払って観光です。



展望台からの景色です。


展望台からの景色 動画です。
レンタカーで平安座島・浜比嘉島へ向かう
首里城観光が終われば次は離島観光です。沖縄本島観光2日目は綾橋海中道路を渡って行く平安座島・浜比嘉島・宮城島・伊計島の4つの島がある場所へと向かいました。
4つの島全て観光するのは時間的に厳しく平安座島と浜比嘉島の2つの島だけの観光です。

拡大した画像です。上の〇が平安座島、下の丸が浜比嘉島です。

沖縄本島と平安座島を繋ぐ5.2kmの綾橋海中道路を渡る
離島へ行くための綾橋海中道路では橋の入口近くにたくさんの車が路駐していました^^;迷惑かと思いましたが、僕も数分だけ橋の手前で車を停めて少し風景を眺めていました。

前に離島が見えます。これは綾橋海中道路を渡ってすぐの平安座島です。

この辺は凄い浅瀬みたいで結構奥まで行っている人も見かけました。

平安座島と浜比嘉島を繋ぐ1.4kmの浜比嘉大橋を渡る
綾橋海中道路に渡り平安座島に入るとすぐに右手に浜比嘉大橋と浜比嘉島が見えます。ここを渡って浜比嘉大橋へと向かいました。

浜比嘉島のSantoriniでお昼の予定が忙しすぎて入れず


ランチを食べる予定の浜比嘉島のSantoriniへ行ったのですが、この日は従業員が休んでいて店長一人で回していたため全くお店が回っていなくて、1~2時間くらいは待ちそうだった為入るのを辞めました^^;
こういうリスクを全く考えていませんでした。
平安座島でお食事処を探しても全く見つからず
平安座島に戻り、ブロンジェリーカフェ・ヤマシタというパン屋さんにも行こうと思っていたのでとりあえずそちらに行ってみました。…が本日は”CLOSE”の看板が出ていました^^;こちらも入れず。

平安座島はグーグルナビを見ていてお店が比較的多いとわかっていたので、近くに行けるお店を探していく事にしました。
まず見つけたのは”てらす茶屋 ゆうなみ”この辺は徒歩で行けるので近くの駐車場に停めて歩いて向かいました…がゆうなみはなんと潰れていました。笑 正確には潰れていたかの確証は持てないのですが、その日は確実に営業はしていませんでした。(自宅兼店舗といった場所で看板が出ていませんでしたが、明らかにもうお店をやっているようには感じませんでした。)
続いて徒歩で行ける範囲で探して、”肉や食堂inへんざ”という店が見つかったのでそちらに向かうとなんと定休日。向かっている最中にお店の上で工事している人が見えたので店に着く前からそんな気はしていましたが。

4店舗目でようやく営業しているお店を発見”いっぷく屋”
もうローソンでお昼ご飯かな…と諦めつつも、もう一つ近くにあったお店”いっぷく屋”に行ったらOPENしている事がわかり、ようやくお店を発見しました。せっかく沖縄本島の離島にまで来ているのにお昼ご飯がコンビニとか絶対嫌だったので良かったです。


ちなみに回った4店舗はこんな感じ。

いっぷく屋のメニュー

注文したのは冷し麺とホットケーキ。コシがとてもあって美味しかったです。


テラスからの景色も良かったです。

平安座島の街並みは結構好き
たくさん歩いたからこそ気付いたのですが、平安座島の街並みも良かったです。ネット環境さえよければこういうところにしばらく住むのも良いな~とか思ってしまいますね。ネット環境さえ良ければ。笑




帰る前にSantoriniへ再挑戦したら入れた
ご飯も食べたし、時間も予定より2時間以上遅かったのでそろそろ帰ろうかな?とは思っていたのですが、もう一度だけSantoriniへトライしてみようと思い行ってみると、人もほとんどいなくなって入る事ができました。
目の前がすぐに海で景色がとても良かったです。

お腹は膨れていたのでデザートとしてケーキを食べました。

とても美味しかったですし、店長と色々とお話もできて、来てよかったです。店長はとても優しい方で話しやすい方なので、もし浜比嘉島に来たら是非このお店に寄ってみてください。
豆知識 石敢當とシーサーの違いについて
平安座島のほとんどすべての家で”石敢當”と壁に彫り込まれていて、どういう意味なのかな?ってずっと疑問だったので、Santoriniの店長さんと少し仲良くなったので質問して聞いてみました。

所説あるとのことですが、
シーサー…かつては漆黒や瓦片などで造られ、火の除災や魔よけとして門を見守る様に屋根の上に鎮座し、暮らしに馴染み風土に育まれて来た。昨今は、招福や開運等にちなんだ置物も多彩で沖縄独特の伝統工芸品として広く内外で親しまれている。
石敢當…三叉路のT字の突き当りの堀に設置され悪霊を遮ると伝えられて来た。その名前については古代中国の勇壮な武将と言われ、沖縄の他本土の一部地域にも同風習はあった。長じて沖縄の集落の路地で「石敢當」は現代も承継設置され根強く息づいてる。置物としても多様に工夫され、シーサーと並んで好評な民芸の一品となっている。
シーサーと似ているようですが、少し意味合いが違うみたいで、沖縄の集落の路地でよく使われているようです。夜に国際通りに行った時にシーサーと石敢當の違いについてのポスターがあったのでこちらを載せておきます。

Santoriniの店長さんからお店に飾っていた石敢當と書かれたこちらの石を頂きました(^^)家の玄関に飾っています。嬉しいですね。

2日目の帰りは渋滞せずにすいすい帰れた
この後はホテルへと帰宅。渋滞せずにすいすい帰ることができて良かったです。
夜はまた国際通りに
夜は晩御飯を食べにまたまた国際通りへと向かいました。
晩御飯はドラえもんというお店でソーキそば
晩御飯はソーキそばを食べに国際通りで有名なドラえもんというお店に行きました。オシャレな感じの店を勝手に想像していたのですが、昔ながらの雰囲気がある感じのお店でした。お店に入ると満席で少し並びましたし、帰るころには更に並んでいて人気のあるお店みたいですね。Googleでソーキそばのおすすめ店を調べてもすぐに出てくるので有名なお店だと思います。



味も美味しかったです。

国際通りでお土産巡り
少しだけお土産巡りをしてこの日はホテルへと帰宅。
意識して見ていたら石敢當と書かれたお土産も見つかりました。平安座島に行ってなければ石敢當という言葉は全く気にもしてなかったと思います。


僕が購入した自分へのお土産。

2日目終了!
⇒国際通りで沖縄土産とステーキハウス88へ晩御飯-3泊4日の沖縄本島旅行1日目-
⇒沖縄本島をレンタカーで観光するモデルコース!-3泊4日の沖縄本島旅行3日目-
⇒免税店Tギャラリア沖縄byDFSへ-3泊4日の沖縄本島旅行最終日-
漠然としていたお金についての悩みが具体的となり今後やるべきことが明確になるセミナー。自分はお金や投資の勉強をはじめた頃に視聴して人生が大きく変わりました。金融商品の販売や紹介は一切してこないので安心してください。
\視聴までたったの3分!/
⇒お金の教養講座
⇒株式投資スクール無料体験会