PBRとは、PERと同じで株価が割安かどうかを判断する指標です。「会社の純資産」と「株価」の関係を表しています。PBRが低いほど株価は割安で、PBRが高いほど割高です。PBR=1倍が基準となるので、1倍より高いか低いかで考えます。
PBRの計算方法
PBRの求め方です。
PBR(株価純資産倍率)= 株価 ÷ 1株あたり株主資本(BPS)
1株あたり株主資本(BPS)= 株主資本 ÷ 発行済株式数
こういった公式になります。
PBRは株価が割安か割高かを判断する指標でした。
公式を見ると、
株価が高いほどPBRは大きくなる(割高)
1株あたり株主資本が低い程PBRは大きくなる(割高)
株主資本が低い程PBRは大きくなる(割高)
発行済み株式が多い程PBRは大きくなる(割高)
割安かどうかの判断は全て逆になった時です。これは割高になる時と割安になる時を丸暗記するのではなく、一つひとつでなぜ割高になるかを公式と照らし合わせながら考えるとPBRという意味が理解できるようになると思います。大事な事は丸暗記ではなく、なぜそうなるか理解する事なので、何度も公式と割高になる理由を照らし合わせて見てくださいね。
⇒口座開設する証券会社を選んできた理由と現在の使用用途について
PBRが1倍未満は理論上はお得
PBRは1倍が基準になるとお伝えしました。これより安ければ割安、高ければ割高です。割安の場合なぜお得になるのか。会社が解散した場合、株主は持ち株数に応じて株主資本を受け取る権利があります。要はPBRが1倍未満だとその株を持っておけば会社が解散すると儲かる事になります。こういった観点から、PBR1倍未満は割安ということになります。あまりのもPBRが低ければ、PBRが低いという理由で株が買われる事もあります。
⇒主要証券会社を徹底比較!!-売買手数料・取引ツール・提供しているサービス-
あくまで指標の一つ
PBRが1倍未満と言うのは、理論的にはありえない事です。しかし、PBRが1倍未満と言うのは意外と多くの銘柄で起きている事です。だからと言って、PBR1倍未満は全て買い!と考えるとそれが上手くいくとは限りません。あくまで指標の一つと言う認識を持っていた方が良いと思います。色々な指標を見て総合的に株を買うかどうかを判断することをオススメします。
漠然としていたお金についての悩みが具体的となり今後やるべきことが明確になるセミナー。自分はお金や投資の勉強をはじめた頃に視聴して人生が大きく変わりました。金融商品の販売や紹介は一切してこないので安心してください。
\視聴までたったの3分!/
⇒お金の教養講座
⇒株式投資スクール無料体験会