PERはPrince Earnings Ratioの略称で、株価が安いのか高いのかを測る基準となる指標です。PER=株価収益率と言います。株式投資をする上でPERはとても有名で、そして重要です。必ず覚えておきましょう。PERを見ると株価が割高か割安かの判断をする事が出来ます。PERが高ければ株価は割高であり、PERが低ければ株価は割安になります。株価が上がればPERも同じように上がっていきます。
株価が500円だから割安で、株価が1000円だから割高というわけではなく、株価が500円でも割高な株はあれば、株価が1000円でも割安な株はあります。一般的にはPERは15倍や20倍くらいまでが適正な株価と言われています。PERが15倍より低ければ割安ですし、20倍を超えるようだと割高と言われています。ただし全てPERだけで判断するのは危険です。PERが低くても一向に買われない銘柄もあれば、PERが高くても更に買われる銘柄もあります。PERが低いから全て買いだ!みたいに判断するのではなく、あくまで指標の一つと考えて、他の要素も参考にしながら総合判断していきましょう。
新興企業の銘柄だとPERが50倍や100倍をつけているのもありますので、株初心者の方は少しリスクが高くなってくるのであまり触らない方がいいかもしれません。
PERの計算方法
PERの計算方法は次のようになります。
PER= 株価 ÷ 1株あたり利益
1株あたり利益とは、純利益を発行済株式数で割った値です。この数式を見てわかるように、PERとは企業の利益にたいして株価が何倍であるかを表す指標です。「その銘柄の株を買ったとして何年で元が取れるか」と考えるとわかりやすいかもしれません。
例えばm
銘柄コード:0123
・株価が1000円
・1株あたり利益40円
・PER25倍
こちらだと、1000円で株を買ったとすると、1株あたり利益は40円。25年間持ち続けると、投資額分が稼げるということになります。
銘柄コード:0567
・株価が2000円
・1株当たり利益200円
・PER10倍
こちらだと、2000円で株を買ったとすると、1株当たり利益は200円。10年間持ち続けると、投資額分が稼げるということになります。
PERが低ければ、短い期間で投資額分を回収する事が出来ます。そのため、PERが低ければ割安、PERが高ければ割高ということになります。
⇒口座開設する証券会社を選んできた理由と現在の使用用途について
PERが高い株を買うメリットは何?
ではここで疑問が生まれます。PERが高い株を買うメリットがなんなのかわからなくなってきます。PERが安いほうが早く投資額分を回収出来るなら、なぜPERが50倍や100倍の銘柄を投資家は買うのでしょうか?その理由は、一言で言えば将来性を見越して買っているのです。
先程紹介した例を見てみましょう。
銘柄コード:0123
・株価が1000円
・1株あたり利益40円
・PER25倍
こちらでは25年経つと投資額分を回収する事が出来ます。ここで例えばですが、この会社が来年物凄く利益が出たとします。
・株価1000円
・1株当たり利益100円
・PER10倍
利益が出ることによって、PERが下がりました。これなら10年で投資額分が回収する事が出来ます。これだけ利益が出ることになっていると、その時にはもしかしたら株価は大きく上昇しているかもしれません。ですのでしっかりと会社の事を研究して、来年には利益がたくさん出そう!と考えていた投資家はPERが高い時にでも投資をしているのです。そして株価が大きく値上がりし、それが収益となります。もちろん利益が予想以上にでなければ株価は下落するので、予想通りうまくいくかどうかはわかりませんが…。
⇒主要証券会社を徹底比較!!-売買手数料・取引ツール・提供しているサービス-
PERが低いという理由だけで買ってはいけない理由
では逆にPERが低いという理由だけで買ってはいけない理由も考えてみましょう。先ほどの理由が頭に入っているなら、すぐに理解出来るでしょう。
初めにお伝えした銘柄の2番目をもう一度見てみましょう。
銘柄コード:0567
・株価が2000円
・1株当たり利益200円
・PER10倍
こちらはPERが低くて魅力的です。しかし、来年に悪い決算が出たとします。そのことによってこう変わってしまいました。
・株価2000円
・1株当たり利益50円
・PER40倍
いかがでしょうか?PERが安くても、決算が悪く利益が出ていなければあっという間にPERは高くなってしまいます。こういった銘柄は大きく売られることになり、元々2000円で投資をしていると、大きな損になる可能性が高いです。
まとめ
PERは低ければ割安。PERが高ければ割高でした。しかしPERだけで株を買うかどうかを決めるのは危険です。PERが低いのには低いなりの理由がある場合があります。PERが高いには高いなりの理由があります。PERが高くても、大きな利益を出しそうなら投資対象として見てもいいでしょう。PERが低くても、たいした決算を出さなさそうでしたら投資対象とは見ないほうがいいかもしれません。50倍や100倍の様な高いPERの株は値動きが激しい事が多いので、株初心者の方は初めはあまり手を出さない方が無難だと思います。
漠然としていたお金についての悩みが具体的となり今後やるべきことが明確になるセミナー。自分はお金や投資の勉強をはじめた頃に視聴して人生が大きく変わりました。金融商品の販売や紹介は一切してこないので安心してください。
\視聴までたったの3分!/
⇒お金の教養講座
⇒株式投資スクール無料体験会