YouTubeで板読みデイトレード実況動画を公開中!

楽天証券での手数料のコース

僕が使っている証券会社4社を全て2社ずつ比較しています。

⇒SBI証券とGMOクリック証券どちらが良いか比較してみた

⇒松井証券とSBI証券どちらが良いか比較してみた

⇒松井証券とGMOクリック証券どちらが良いか比較してみた

⇒楽天証券とSBI証券どちらが良いか比較してみた

⇒楽天証券とGMOクリック証券どちらが良いか比較してみた

⇒松井証券と楽天証券どちらが良いか比較してみた

楽天証券ではいくつかの手数料のコースがあります。

楽天証券

手数料のコースをうまく活用すれば手数料を安く済ませる事が出来ますし、自分に合っていないコースで投資を繰り返していると手数料が高くつくことがあります。今回は手数料のコースが何があるかをしっかりと把握し、そして自分の投資スタンスを見直して、自分にとって一番安く済む手数料コースを選択しましょう。

手数料コースの変更の仕方はログインした後ホーム画面にいきます。

「設定・変更」にカーソルを合わせると、「手数料のコースの確認・変更」という欄があるので、そこをクリックします。

クリックすると次の画面にいくので、初めに設定したコースから変更するためには、真ん中左にある「コースを変更」をクリックしましょう。

「コースを変更」をクリックします。

すると、次の画面になります。

こちらでお好みの手数料コースを選びましょう。

楽天証券

手数料コースの種類について

楽天証券では手数料について2つのコースがあります。

・超割コース

・いちにち定額コース

超割コースは、1回の取引金額に応じて手数料が決まるシンプルなコースです。

いちにち定額コースは、取引を行った日の取引の約定金額合計で手数料が決まるコースです。

では、詳しく一つずつを説明しながら、取引の仕方によって何がお得なコースかを考えていきましょう。

超割コース

ではまずはワンショットコースから。こちらは先程もお伝えしたように、株を買った時に取引金額に応じて手数料が決まります。では約定金額にたいしてどれくらい手数料が決まるかを見ていきましょう。

こちらのコースに向いている方はこんな方です。一つは普段あまり頻繁に取引をしない方。もう一つは取引金額が少ない方。後で説明しますが、何度も繰り返して取引をする方はいちにち定額コースがオススメです。1日に一度くらいしか取引しないならば、超割コースがオススメです。

いちにち定額コース

こちらは一回毎の株の売買で手数料がかかるのではなく、一日の取引の約定金額の合計で手数料が決まります。一日に何度も取引をする方にオススメです。

では、具体的に手数料がどれくらいかかるか見ていきましょう。(2018/7現在)

手数料を見る限り、いちにち定額コースは少額で何度も取引するには有効です。10万円までだったら無料ですしね。1日の約定代金が大きすぎると、手数料も高くなってきます。高額ですと、あまり一日定額コースで取引をする魅力は無さそうです。たくさんの銘柄をこつこつ触りたい人はいちにち定額コースが有効です。

以上です。

最後まで読んで頂いてありがとうございました(^^)/

⇒口座開設の仕方を覚えよう

楽天証券の口座開設はこちらから

楽天証券

僕が使っている証券会社4社を全て2社ずつ比較しています。

⇒SBI証券とGMOクリック証券どちらが良いか比較してみた

⇒松井証券とSBI証券どちらが良いか比較してみた

⇒松井証券とGMOクリック証券どちらが良いか比較してみた

⇒楽天証券とSBI証券どちらが良いか比較してみた

⇒楽天証券とGMOクリック証券どちらが良いか比較してみた

⇒松井証券と楽天証券どちらが良いか比較してみた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA