太平洋に面した高知県から日本海に面した鳥取県へ
2018/4/28~29の二日間で太平洋に面した高知県から日本海に面した鳥取県へと車で旅行に行きました。2日間で(2人で)TOTAL800キロ程車の運転をしまして、運転初心者には結構な距離でした。。鳥取県の観光場所として有名な水木しげる記念館や鳥取砂丘などを観光したり、浜村温泉に入ったり、美味しいご飯を食べたり、2日間鳥取県を満喫してきました(^^)/
2日目はこちらに。
⇒白兎神社と鳥取砂丘・砂の美術館へ~1泊2日の鳥取旅行2日目~
1泊2日の予定はこんな感じ
1日目
7時半⇒高知市出発
9時豊浜SA⇒10時半高梁SA⇒11時半蒜山高原SA
12時半⇒とっとり花回廊到着、約2時間観光
14時半⇒みずきしげる記念館到着、約2時間観光
16時半⇒浜村温泉 魚と屋へ向け出発
18時⇒到着、ご飯食べてお風呂入って就寝
2日目
7時半⇒朝ごはん
9時過ぎ⇒白兎神社へ向け出発
9時半⇒白兎神社到着、30分程観光
11時前⇒到着、3時間ほど観光
14時過ぎ⇒高知県に向け出発
19時半⇒到着
旅行の際の必須アイテム
自分が旅行の際に必ず持ってく大切なアイテムです。
知り合いのプロのカメラマンにおすすめしてもらったデジカメ(^^)
SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100 光学3.6倍 DSC-RX100
その他付属品です。
SONY 液晶保護フィルム モニター保護セミハードシート Cyber-shot RX1/RX100
【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS32GSDHC10U1E (FFP)
HAKUBA デジタルカメラケース デジタルポッシュ ST S ブラック SDP-STS-BK
旅行では携帯充電器も絶対必要です。
モバイルバッテリー 10000mAh Poweradd Pilot 2GS 持ち運び充電器 合計3.4A急速充電 iPhone / iPad / Android各種対応(シルバー)
まずはとっとり花回廊へ
鳥取観光でまずはとっとり花回廊へ向かいました。
鳥取砂丘と水木しげる記念館は全然別の場所にあるので、その日のうちにどちらも観光に行くのは難しいので鳥取県の西にあるとっとり花回廊と水木しげる記念館、東にある鳥取砂丘と砂の美術館を1日目と2日目に分けました。他にも行きたいところはあったのですが、時間的に厳しくこの4箇所が観光のメインとなりました。西の水木しげる記念館から東の鳥取砂丘までは車で2時間近くかかります。

引用:山陰松島遊覧株式会社
とっとり花回廊はそこまでメインの観光名所では無い割に駐車場がたくさんあるのであまり時間帯は気にせず行ける場所だと思います。僕らは12時半に着きましたが、がらがらではありませんでしたが、車を停めるところはまだまだ空いていました。
鳥取砂丘や砂の美術館のエリアは12時や13時のお昼頃に行くと駐車場がほとんど空いてませんでした。駐車場待ちで大渋滞でした。そして空いてないだけならまだいいのですが、どの道路も近くは対面通行ばかりなので途中で諦めて戻りたくとも戻れません。多分遅くに来た人たちは渋滞に巻き込まれたまま1時間どころか2,3時間待たないといけない車もあると思います。鳥取砂丘側に行かれる方は時間帯を気にして、なるべく早めに行くことをおすすめします。
入口手前に色々とぱしゃり。




鳥取県で有名な大山(だいせん)が立派に見える
入口はいると早速目の前にお花がたくさん。
そして目の前には大山も見えて景色が良いです。

300円を払うと汽車?の様な乗り物に乗れて、とっとり花回廊を歩かずに観光できます。結構広いので夏場とかはこちらに乗った方が楽ですね。

入口からお花がたくさん
入口あたりのお花をいろいろと。
前に見えるのはフラワードームです。





左側に行くとレストランもあります。
店内の地図はこんな感じ。南館が入口です。

フラワードームに入ると胡蝶蘭がたくさん
フラワードームでは胡蝶蘭がたくさんありました。
温度管理が大変なのか、若干中は蒸し暑いです。



若干蒸し暑い室内のゴールにはソフトクリームが
フラワードームを見終わるといいところにソフトクリームが販売されていたので購入。
鳥取限定の梨ソフトクリームです。

霧の庭園が個人的に一番良かった
とっとり花回廊は結構広く色々な観光場所があるのですが、個人的に一番良かったのは霧の庭園。
綺麗でした(^_-)-☆



車で更に北に行って水木しげる記念館へ向かう
とっとり花回廊の観光が終わると更に北に向かって水木しげる記念館へ。
鳥取県米子市内は22~23歳ごろ勤めてた会社員時代に出張で来たことがあって懐かしい場所でした。とあるメーカーで働いていて、新規で入った注文の量産までを初めて一人で経験して米子市内の工場に立ち上げに来ていました。溶接の冶具作ったり自分で回路組んでシーケンス制御を作ったり、そんなことをやっていました。
駐車場が周りにたくさんある
水木しげる記念館には駐車場はありませんが、記念館周辺にたくさん駐車場があるので近くまで来たら適当に走れば駐車場は見つかります。一番メインというかわかりやすいところは日ノ出駐車場という駐車場で僕はそこに停めました。


水木しげる記念館がある通りに入ると人や店がたくさん
駐車場から数分歩くとすぐに水木しげる記念館の前の通りに着きます。通りに入ると人がたくさんいて賑わっています。
ここから真っ直ぐ1,2分行くと右手に水木しげる記念館があって、その先をもう少し行くと水木しげるロードがあります。





水木しげる記念館前に
到着です。

運がよければ妖怪に会える
運がよければ鬼太郎とねこ娘とねずみ男に今日は会えるみたいです。ちょうど下の写真の右奥にねこ娘が少し写っています。他にこの日は水木しげるロードに鬼太郎とねずみ男がいて、偶然全員と写真を撮る事ができました。運が良かったです。

ゲゲゲの鬼太郎について勉強できる
子供の頃からゲゲゲの鬼太郎って何度も聞いたことがありますし、ゲームもしたことがあったのですが、実は内容をあまり知りませんでした。こちらの記念館で初めて色々と知る事ができて勉強になりました。一番驚いたので目玉おやじが元は人間のサイズだったこと。笑 目玉が落ちてそれに体が生えてきたという設定に驚きました。
鬼太郎の父親が目玉の姿になったわけ

他にも記念館入って2階で撮った写真をいろいろと。






水木しげるさんがラバウルに行ってたことについて
これも勉強不足で知らなったのですが、水木しげるさんが戦争に行っていたこと、そしてラバウルで片腕を失ったこと、これも水木しげる記念館で知りました。


漫画を4冊購入
8~9割ほど実話で水木しげるさんが当時の事を漫画にしてくれています。
何冊かあったのですが、まずは4冊購入してみました。
敗走記
白い旗
総員玉砕せよ!
水木しげるのラバウル戦記
気になる漫画がありましたら是非購入してみてください。
写真色々と
他にも記念館内で撮った写真を色々と。


















記念館を見終わった感想としては、たくさんの人から愛されていた方だったんだなあ…という印象を受けました。仕事は物凄くストイックに頑張りつつも家族を大切にしたりいろんな海外にも旅行をされたりと、人として素晴らしい方だったんだなあというのが記念館を見学して伝わってきました。まずは漫画を4冊購入しましたが、読み終わったら更にいろんな漫画を読んでいこうと思っています。今までは全然知らない人だったんですが、記念館を見学したことでもっと水木しげるさんの事が知りたいと思わされました。
水木しげるロードを散歩
記念館を出た後は水木しげるロードを散歩しました。
お土産屋さんがあったり、ご飯やさんがあったり、妖怪がちらほらいたりと、そんな場所でした。
こちらの妖怪饅頭という店は一人一個ではありますが、饅頭の試食ができます。是非一度行ってみてください。試食後、もちろん購入させて頂きました(^^)












浜村温泉魚と屋へ
観光が終わった後は予約してる旅館、浜村温泉 魚と屋へ。
ご飯と温泉を堪能して就寝
晩御飯がちょっと量が多すぎましたが、どれもこれも美味しかったです。
下の画像にプラスして天ぷらと野菜とご飯とお味噌汁がついています^^;


鳥取で作られている日本酒、日置桜。

ご飯食べた後は源泉かけ流しの温泉に入って、就寝。
2日目へ~
最後まで読んで頂いてありがとうございました(^_-)-☆
2日目はこちらに。
⇒白兎神社と鳥取砂丘・砂の美術館へ~1泊2日の鳥取旅行2日目~
漠然としていたお金についての悩みが具体的となり今後やるべきことが明確になるセミナー。自分はお金や投資の勉強をはじめた頃に視聴して人生が大きく変わりました。金融商品の販売や紹介は一切してこないので安心してください。
\視聴までたったの3分!/
⇒お金の教養講座
⇒株式投資スクール無料体験会