世の中在宅ワークをしている人はどんどん増えていますが、自分は人より少しだけ早い2015年から個人事業主としてパソコンを使った在宅ワークをずっとやっています。在宅ワークでは仕事環境をすべて自分で用意する必要があり、揃えるモノによって仕事の快適性が大きくかわります。こちらの記事では自分が在宅ワークを行う環境で仕事場にあってよかったものや必要なもの、便利グッズを一式紹介していきます。そして最後に完全在宅ワークに興味がある人向けに、一切家を出なくてもできる在宅ワークの紹介もします。
Contents
- 1 在宅ワークの内容を簡単に紹介
- 2 完全在宅ワークの必需品をすべて紹介
- 2.1 パソコンは日本HPのワークステーション
- 2.2 PCカートがあれば汚れにくく移動も簡単
- 2.3 椅子はコスパ抜群のDXRACERのゲーミングチェア
- 2.4 1年以上探したコスパ最強のL字型デスク
- 2.5 デスクを拡張させる
- 2.6 トレードに便利な解像度の高い大型モニター
- 2.7 配線が不要で遅延のないワイヤレスマウス
- 2.8 ひとつで3台のPCに接続できるワイヤレスキーボード
- 2.9 有名格闘プロゲーマーが使用しているマイク
- 2.10 配線回りを綺麗にする収納グッズ
- 2.11 ちょっとした時に便利なスマホスタンド
- 2.12 モニターを地震から守る耐震ジェル
- 2.13 パソコン・モニターを雷から守る
- 2.14 飲み物をこぼさない為のドリンクホルダー
- 2.15 デスクやモニターの埃取りやお掃除
- 2.16 足元が疲れない為のフットレスト
- 2.17 リモートワークに最適!狭いスペースを有効活用できる”横型ノート”
- 2.18 買い替えた場合の不用品は買取サイトで簡単処分
- 3 完全在宅ワークでオススメの仕事をご紹介
- 4 まとめ
在宅ワークの内容を簡単に紹介
まずは自分が仕事として普段やっている在宅ワークを簡単に紹介していきます。
仕事はトレーダー・中古家電せどり・ブログのみっつ
在宅ワークはみっつあります。
- トレーダー…株式や先物などを売り買いして収益を上げるお仕事。個人投資家や専業トレーダーと呼ばれることもあります。自分のメインの在宅ワークとなっていて、生活費はトレードで稼げています。仕事時間は9時~15時の6時間(1時間昼休みアリ)となっていて、マウスをぽちぽちするだけで稼げる…みたいに夢のあるお仕事と思われていることも多いですが、実際はそれほど甘い世界ではありません。
- 中古家電せどり…中古の家電を安く仕入れて、適正価格にてAmazonで販売するお仕事。せどりと聞くと転売ヤー?と条件反射で思われるくらいせどりのイメージは悪くなってしまいましたが、せどりと転売ヤーは似ているようでまったく違います。転売ヤーは元々需要のある商品を買い占めて、価格を釣り上げて再販するのに対し、中古家電せどりは市場より格安になっている商品を仕入れて、適正価格で販売します。いわゆる商社みたいな形が本来のせどりです。中古家電せどりではただ仕入れるだけでは売れないことも多く、自分なりに付加価値をつけるのも面白さのひとつです。
- ブログ…当然ですが今あなたが読んでいるブログも完全在宅ワークで行っています。ブログはトレードやせどりと違って必要なモノは少なく誰でも気軽にはじめられます。無料ブログだと収益を求めるのは難しいので、自分でサーバーやドメインを取得したり最低限の勉強が必要だったりと、最初は少し手間がかかります。ですが慣れてきたら後はブログを書き続けるだけなので、うまく読者がついていけば収益化ができるかもしれません。
自分自身のトレードルーム(仕事部屋 2023年5月現在)です。

自分は尾崎さんから中古家電せどりのすべてを教わりました。尾崎さんの無料メールマガジンを参考に仕入れを行いたった一か月で20万円稼ぐこともできたので、中古家電せどりに興味がある人はまず尾崎さんの無料メールマガジンを登録してみてください。
ブログはWordpressと呼ばれるソフトで書くのがオススメです。Wordpressで書くにはサーバーとドメインを自分で取得しなければいけません。そしてブログで稼ぐには広告を載せる必要があるので、A8ネットでアフィリエイト登録もしましょう。自分は文字を書くのが苦手なので、文章作成アドバイスツールも導入してブログを作成しています。
完全在宅ワークの必需品をすべて紹介
それではここからは実際に仕事部屋にある必需品を紹介していきます。
パソコンは日本HPのワークステーション
パソコンは日本HPのワークステーションを2台使用しています。価格はどちらも30万くらいです。ワークステーションは法人用のパソコンで、一般的なパソコンと比べると処理能力が高く、安定しているのがメリットです。安定性は長時間パソコンを使う人にとって必要で、一般的なパソコンは長時間稼働にはあまり適していないとのこと。ワークステーションなら毎日長時間稼働していても壊れにくく、自分は毎日朝起きてから寝るまではパソコンをつけっぱなしなので安定性が必要です。実際にワークステーションを使う前は一般的なパソコンを使っていましたが、毎日朝から晩までつけっぱなしにしていたら2年近くで壊れてしまいました。
ワークステーションはZ440とZ240の2台を使用していますが、現在は販売終了しています。プリンタは日本HPのZ4B27A#ABJを使用していますが、こちらも販売終了しています。
PCカートがあれば汚れにくく移動も簡単
ワークステーションはサイズも大きく重たいので移動させるのが大変です。パソコン本体を移動させる機会は少ないですが、PCカートがあれば掃除の時にすぐに移動させられますし、パソコンの底面が汚れにくいのでオススメの商品です。なにか飲み物をこぼしてしまってもパソコンが濡れることはなくなるでしょう。
椅子はコスパ抜群のDXRACERのゲーミングチェア
ゲーマー向けの椅子…と聞くと拒否反応を起こす人もいるかもしれませんが、今はビジネス向けデザインの椅子も数多く販売されています。プロゲーマーと呼ばれる仕事をしている人たちは毎日長時間椅子に座って仕事(ゲーム)をしています。そんな人たち向けに作られた椅子なので座り心地は抜群です。しかも、ビジネス向けのいい椅子を買おうと思えば10万超えは当たり前のところ、ゲーミングチェアだと3~4万円あれば購入できます。ゲーミングチェアはコスパがとてもよくオススメの椅子です。
1年以上探したコスパ最強のL字型デスク
一年以上探し続けてようやく見つけたL字型デスク。耐荷重80kgと頑丈で、サイズも大きく、配線穴もついていて、デザインもよく、とにかくおススメです。高いモノを探せばいくらでもよいものはありますが、10万円未満の価格でこれ以上のデスクは正直ないと思っています。色は4種類選べて、デスクのサイズもさまざまあるので自分の仕事部屋にあったデスクを選べます。コスパのよいL字型デスク探している人はこれ以外ないと思います。
デスクを拡張させる

モニターを5個置くと微妙にデスクをはみ出してしまうので、拡張デスクを購入して設置しています。あまり強度がないので重たいものは置けませんが、このくらいなら問題ありません。デスクが小さい人やキーボード置き場を作りたい人に拡張デスクはおすすめです。
トレードに便利な解像度の高い大型モニター
自分は27インチのモニターと42.5インチのモニターを使用しています。どちらのモニターにも共通しているのは解像度が高いこと。たとえば27インチモニターの解像度は一般的に1920×1080ですが、自分が使用しているのは2560×1440に設定可能です。解像度が高ければモニターのサイズは同じでも、作業スペースが広くなります。解像度2560×1440は1920×1080と比べるとなんと1.8倍の作業スペースを確保できます。
使用している42.5インチモニターの解像度は3840×2160とさらに大きく、質のよいスピーカー内蔵なのもメリットです。画面を4分割にできるので、人によってはこのモニターひとつあれば仕事ができるでしょう。どちらも価格は少し高いですが、長く使用するものですし、作業効率は間違いなく上がります。
配線が不要で遅延のないワイヤレスマウス
ワイヤレスマウスだと遅延があったり感度が悪かったりと心配する人も多いですが、Logicoolブランドのマウスだとその点は心配不要です。とくにLogicoolGはゲーマー向けの商品となっていますので、さらに精巧に作られています。自分が行っているデイトレードも時にはコンマ何秒の勝負をすることもあるのですが、Logicoolのワイヤレスマウスを使っていて遅延や感度が気になったことは一度もありません。
デスク回りはパソコン本体やモニターなどの配線でどうしてもごちゃごちゃしてしまうことと、有線マウスだと配線の影響でマウスが微妙に動くこともあってたまに手元が狂います。配線回りを綺麗にして、誤発注を防ぐ為にワイヤレスマウスはオススメです。後一つ、Logicoolマウスはいくつかボタンがありカスタマイズが可能なので、仕事の効率はさらに上がります。自分はマウスにエンターキーやF5ボタンなんかを仕込んでいます。
トラックボールマウスは馴染みのない人も多いと思いますが、本体は動かさずに親指にあるトラックボールを転がしてマウスの操作を行います。マウス自体を動かす必要はないので省スペースでマウス操作を行えることがメリットです。使いやすさについては人それぞれで、トラックボールを使ってからはもう普通のマウスに戻れない…という人もいれば、トラックボールマウスは使いづらいという人もいます。自分は普通のマウスとトラックボールマウスを時と場合によって使い分けています。
マウスパッドはLogicoolのG240tを使用しています。
ひとつで3台のPCに接続できるワイヤレスキーボード

パソコンを一台しか使っていなければ関係ありませんが、2台3台と同時に使っている人はパソコン本体と同じ数キーボードも用意しなければならず、デスクスペースがどんどんなくなってしまいます。そこで、Logicoolが販売しているワイヤレスキーボードを使用すると、1つのキーボードでパソコン3台まで接続できるので、デスクスペースを広く使用できます。ボタン一つでパソコンの接続を切り替えられるのでとても簡単です。キーボードがデスク上に2台も3台もあって困っている方は、Logicoolのワイヤレスキーボードを検討してみてください。
有名格闘プロゲーマーが使用しているマイク
有名格闘プロゲーマーであるウメハラさんやボンちゃんさんが使用しているHyperXのマイク”QuadCast S”を使用しています。お二人の配信をよく観ていていつも声がよく聴こえるので購入しました。USBケーブルを指せば自動で認識されますし、ミュート機能はマイクの上をポンっと叩くだけなのでとても簡単です。Amazonのレビュー件数もとても多いですし高評価ばかり。おすすめです。

配線回りを綺麗にする収納グッズ
パソコン本体2台にモニター5つ、プリンター・電波時計・スマホ充電器・ルーターなどを用意すると、どうしても配線回りがごちゃごちゃしてしまいます。そこで自分は配線収納する為にテーブルタップボックスを用意して見栄えよくしています。自分が購入したのは通気口があるから中に熱が溜まりませんし、配線が通る穴は開いていますし、上面の透明フラップがあるので電源スイッチをon/offと簡単に切り替えられます。
何度でも使用可能で色がお洒落な結束バンドもオススメです。配線回りをまとめる時に使用しています。
ちょっとした時に便利なスマホスタンド
頻繁に使うわけではありませんが、ちょっとした時にこういうのがあると作業効率の上がる時があります。充電しながらでも使えるので中々便利なスマホスタンドです。
モニターを地震から守る耐震ジェル
モニターを地震から守る耐震ジェル。モニターの足に貼りつけるだけなのでセッティングは簡単です。外してもべとつきは残りませんし、水洗いで再利用可能なので何度でも使えます。ただ、あまりにも粘着性が強くモニターの取り外しが難しいレベルなので、自分は27インチモニターにだけ使用しています。42.5インチモニターに耐震ジェルをつけてしまうと、取り外す時がとても大変になりそうでつけていません。
パソコン・モニターを雷から守る
パソコンやモニターは雷の影響で壊れることがあります。確実ではないですが雷で壊れる可能性を防ぐために雷ガードタップを用意しています。1,000円のコストで数十万円もするパソコンやモニターを守れるのであれば安い買い物です。
飲み物をこぼさない為のドリンクホルダー
あったら意外と便利なドリンクホルダー。デスクに簡単に取り付けできます。デスクの上で飲み物をこぼしたり、デスクが濡れたりするのを防ぎます。
デスクやモニターの埃取りやお掃除
モニターやデスク回りの掃除に使用しています。モニターは専用のクリーニングキットで掃除しないと逆に汚くなったり傷がついたりするのであった方がいいでしょう。埃取りも持っていなければこの機会にぜひ用意してください。
足元が疲れない為のフットレスト
バカにできないフットレスト、これがあるかないかで疲労感や集中力は大きく変わります。自分が使っているフットレストは枕を地べたに置いている感じの商品です。外のカバーは取り外して洗えますし、体重を乗せても安定しますので使い勝手はとても良いです。値段がお手頃価格なのも嬉しいポイントです。
リモートワークに最適!狭いスペースを有効活用できる”横型ノート”

限られたデスクのスペースを有効活用する為に必要なのがこの横型ノート。一般的なA4ノートだと縦に長いので、どうしてもデスクに広げて置きっぱなしにすると邪魔になってしまいます。しかし横型ノートだとキーボードやマウスの手前に置けるので、邪魔にならず常に広げたままで作業が可能です。リモートワークに最適なノートです。
買い替えた場合の不用品は買取サイトで簡単処分
仕事環境を構築するとこれまで使っていたパソコンや周辺機器が不要になることがあると思います。ゴミとして処分する際にはお金がかかることもありますし、ヤフオクやメルカリなどで販売するのも面倒という方は、買取サイトに出して買い取ってもらう方法もあります。
- お見せに行かなくてもOKで家から送るだけ(もちろん送料・査定料は無料)
- ダンボールや梱包材などの梱包キットを送ってもらえる
- 1点からでも買取OK
- データの消去もして貰えるので安心・安全
完全在宅ワークでオススメの仕事をご紹介
ではここからは完全在宅ワークでオススメの仕事について紹介していきます。
中古家電せどりは比較的結果が出やすい
- せどりなんて今はもう儲からない
- 転売ヤーなんて呼ばれる仕事はしたくない
- 仕入れの資金があまりない
- 時給換算したら1,000円切りそう
せどりに関しては少し検索するとデメリットを述べている人たちがどんどん見つかります。しかし、これらのことは自分がせどりをはじめた2014年からずっと言われています。毎年同じことを言われ続けていますが、自分は2014年からずっとせどりで稼ぎ続けています。やり方次第では今でも稼げますし、せどりはそもそも真っ当な仕事で、転売ヤーとは全然違います。
ただし、やり方を間違えると全然稼げず赤字になることもありますし、経験を積んでもいつまで経っても稼げるせどらーにはなれません。自分は尾崎さんから中古家電せどりを学びましたが、無料メールマガジンを読んで行動するだけで20万円以上の利益を1か月で作れました。独学でやるのは時間がかかりますし、教えてもらう人を間違えると稼げないどころか、自分の大切なお金がどんどん減っていきます。中古家電せどりに関してはいろいろなブログやメルマガを読んで学んできましたが、尾崎さんのメールマガジンが自分は一番よかったです。
中古家電せどりはある程度慣れてきたら時給換算すると3,000円は軽く超えるので、アルバイトと比較しても効率のいい仕事です。商売なので当然成果主義ではありますが、株やブログと違ってやればやるほど稼げる仕事です。少しでも興味がある人は、騙されたと思って尾崎さんの無料メールマガジンに登録してみてください。
デイトレードは小遣い稼ぎと割り切ればアリ
完全在宅ワークに憧れる人の多くはデイトレードについて一度は調べます。デイトレードはうまくやればたくさん稼げますが、大半の人が負けて退場してしまう厳しい世界です。自分が相場の世界で稼ぎ続けているからこそ、安易にはオススメできない仕事です。しかし、やり方次第では初心者でもデイトレードで稼げる可能性はあると思っています。
- リスクの小さな板読みデイトレード手法を行う
- 専業になることは目標にせず副業のひとつとして割り切る
- 他の仕事の隙間時間にデイトレードも行うスタンスで向き合う
デイトレードで負ける人の多くは、「稼ごう稼ごう」と前のめりになり、優位性がないにもかかわらず焦って何度もトレードを行ってしまい負けてしまうことが多いです。本当に勝てると思える局面だけ売買すれば、今デイトレードで負けている人も勝ち組に回れる人は多いと正直思っています。
その為にはどうするかというと、デイトレードを本業にはせずにあくまで副業として隙間時間に行うスタイルでやるべきです。日中は他の仕事をしながらもデイトレードツールだけ立ち上げておいて、チャンスがきた場合のみエントリーをするといった形でやれば、勝率の高い場面だけエントリーできるので勝てる確率は高くなるでしょう。デイトレードで負けている人の多くは我慢ができません。ずっと相場を見続けていることで売買がしたくなるんですね。そうして勝てそうもない場面で売買をしてしまい負けてしまいます。デイトレードはギャンブルではなく仕事と割り切れば、無駄な売買を減らせるので初心者でも勝ち組デイトレーダーになれる確率は高くなるでしょう。
自分が過去に投資を始める際に勉強をしに行ったおすすめの無料セミナーを紹介します。
【上場企業が仲介で安心】在宅ワークのマッチングサイトを利用
確実にお金を稼ぐならクラウドワークスの在宅ワークマッチングサイトを活用してみてください。せどりやデイトレードとは違い、依頼された仕事を行うことで確実な報酬を貰えます。246種類もの在宅ワークの仕事を提供していて、データ入力やレビューを作成するライティングなどの簡単なお仕事も多数あります。
- 時間にとらわれず仕事ができる…仕事がネット上だけで完結するので、パソコンやスマホさえあればいつでもどこでも仕事ができますし、育児などで忙しい方でも隙間時間で仕事ができます。
- 仕事のカテゴリは246種類…仕事はデータ入力をはじめ、アンケートやライティング等からシステム開発まで246種類あります。仕事やスキルがなくてもできる仕事も多数あるので、自分に合った仕事が見つかります。
- 事前仮払いの安心報酬システム…クラウドワークスでは受注した仕事を開始する前に、依頼主より仮払いを行う仕組みとなっているので、仕事が完了したら確実に報酬を獲得できます。非対面の在宅ワークでも安心して仕事を進められます。
ブログは長い目線で見るならアリ
ブログは即効性がないので今すぐ稼ぎたい人には不向きですが、1~2年後を見るならばやってみるのはアリです。ブログを作るにはまず自分が何について情報発信をしていきたいかを考えてください。自分の興味のないことはブログで書けません。稼げるかどうか?ではなく、自分の趣味や長く続けていることを考えてみてください。
それが思いついたら次は漠然とでいいので、ブログのテーマからどうやって稼ぐかを考えてみてください。たとえば登山のブログを作るのであれば、登山用品を紹介したり登山保険を紹介したりすることでお金に繋がりそうです。もし思いつかなければA8ネットと呼ばれるアフィリエイトサイトで、どんな広告(商品)があるか検索をしてみると答えが見つかるかもしれません。
ブログはamebaやfc2なんかの無料ブログだと収益化は難しいです。規約で収益化を禁止されている無料ブログもありますし、何よりGoogleやYahoo!などの検索サイトから無料ブログはなかなか辿りつかないので、読者が増えません。稼ぐブログを作るのであればWordpressと呼ばれるソフトを使うべきです。wordpressでブログを書く場合、サーバーとドメインを自分で用意しなければいけません。最初は大変なことだらけですが、最初だけです。ある程度慣れてきたら難しくありませんし、Wordpressは使っている人がたくさんいるので、わからないことがあってもGoogleで検索をすればすぐに答えが見つかるのもメリットです。文字が書くのは苦手…という人も大丈夫です。自分も文字を書くのが苦手なので、分賢と呼ばれる文章作成アドバイスツールを導入して、おかしな日本語がないか、誤字はないかを随時チェックして上で記事を書いています。
自分の技術を販売するココナラ
何が自分にスキルがある人にはココナラをオススメしたいです。ココナラは完全在宅ワークで完結する、個人のお悩み解決からクリエイターへの製作依頼までできる、スキルのオンラインマーケットです。自分にはスキルなんて何もない…と思う人も、ココナラのサイトを見ると、意外と自分でもさまざまなサービスが提供できることに気付けます。会員登録だけなら無料ですし、在宅ワークのヒントを見つける上でぜひ登録してみてください。
フリーランスの為の求人サービス「クラウドテック」
独立を考えたりや業務委託で働いたりしたい、そんな人にはフリーランスの為の求人サービスであるクラウドテックがオススメです。仕事によっては完全在宅ワークではないのもありますが、報酬額や勤務地、職種やスキルなど、働く人の希望を専属キャリアサポーターがアドバイスしてくれて、最適な仕事を提案してくれます。賃金の支払いも最短で15日で、社会保障や福利厚生も充実しています。
上場企業であるクラウドワークスが運営している安心の求人サービスです。ココナラ同様、会員登録は無料なので興味があれば登録だけでもぜひしてみてください。
まとめ
完全在宅ワークでパソコン周りの必需品を紹介し、完全在宅ワークでもできる仕事をいくつか紹介してきました。自分自身が2015年より完全在宅ワークで仕事をしていて、仕事環境を良くするためにどうすればいいかをずっと考えてきました。2015年の頃は座椅子にこたつ机でノートパソコンといった環境で、腰が痛いと思いながら仕事をしていたのですが、今ではとてもよい環境で仕事ができています。多少の初期投資は必要ですが、在宅ワークの仕事環境を整えようと考えている人は参考にしていただけると嬉しく思います。
トレーダーを目指すのはとても難しい世界ですが、一日に数千円の利益を目指す…となるとそこまで高いハードルではありません。自分は低リスクのデイトレード手法を公開しているので、デイトレードに興味がある人はぜひ読んでみてください。