株主優待・配当金投資枠として銀のさらを運営しているライドオンエクスプレスに2024年7月2日長期投資しました。ライドオンエクスプレスの優待内容や長期投資をした理由、売買タイミングなどについて紹介しています。
僕自身の長期投資の手法はこちらの記事ですべて公開しています。やり方はとても簡単なので誰でもその日から実践できる手法です。長期的に資産を積み上げていきたい方はぜひ一度目を通してください。
Contents
ライドオンエクスプレス長期投資の理由
1,040円で300株購入しています。
- 銀のさらは年に何度か利用している
- 300株で年間5,000円の優待券が貰える
- 10年チャートで見ると株価は底値圏
- 株主優待・配当利回りは3.04%と微妙な水準(100株投資だと利回りは3.8%)
- 業績は可もなく不可もなく
- ミックス係数は20.09と少し割高(PER×PBR=ミックス係数)
以上がライドオンエクスプレスの投資理由です。優待・配当利回りが低水準なのでちょっと微妙ではありますが、株価が底値圏というのが非常に魅力的でした。長期投資なので値上がり益は特に狙っていませんが、底値圏で買っておくことは値下がりリスクを減らすことができるので大きなメリットです。
株主優待の内容
株主優待は100株と300株によって内容が変わります。権利確定日は3月末です。
- 2,500円相当の優待券が2枚
- 魚沼産のコシヒカリ4kg
のどちらかを選べます
株主優待券は銀のさらだけではなく、釜寅、すし上等!、ファインダインでも利用ができます。
投資したタイミング
購入価格は1,040円なので、楽天証券の10年チャートを確認するとほぼ底値圏で購入できていることがわかります。業績が悪くなれば別ですが、悪くならない限り値下がりリスクは低いので安心して長期保有ができそうです。また、自社の商品券を優待にしているので優待廃止リスクも低そうです。
上値目途は3,000円くらいなので、最大3倍くらいまでの値上がりは見込めそうです。この数年間で多少業績は悪くなっていますが、日経も高値圏ですし物色されさえすれば1,500~2,000円くらいまでの戻りはあっても良さそうです。
お寿司屋さん“銀のさら“について
銀のさらはネット予約でお寿司を宅配してくれるので、ちょっとした記念日とかホームパーティーなんかで重宝しています。くら寿司も同じようにネット予約のサービスはありますが、自分で取りに行かないといけないのが少しデメリットです。
年に何度か使っていますが不満点は特にありません。強いて言えば価格がもう少し安くなれば…なんて思いますが、宅配してくれていますしインフレになってきているのでそこは仕方ないのかな、と。貧乏性なのでどうしてもくら寿司と比べてしまいます。
↓画像はすべて2人前の料金です。
株主優待の使い方
優待券の使い方は非常に簡単で、銀のさら公式サイトで順番通りに注文をしていけば、株主優待券ご利用のページがあるので、優待券番号を入力するだけです。
業績と配当について
ここ数年間の業績を見ると営業利益が減ってきています。売り上げも23年から24年にかけて5%程下がっています。赤字にはなっていないので個人的にはそれほど気にしてはいませんが、25年で持ち直せるのかどうかはチェックしたいところです。
配当金額は23/3は30円だったのに24/3は15円と半分になっています。配当金額は年によって結構違うので、業績によって変動する会社な気がしています。10円くらいまでは減る可能性はありそうですが、業績戻ればまた30円まで戻る可能性もあるので今後に期待したいですね。
業績については楽天証券にある四季報情報をザっと見る程度です。長期投資では1銘柄当たりの投資金額は多くても100万円までにしているので、その分調べる時間も少なくしています。仕事に使える時間は限られているので、最低限の調べものだけをして投資するかどうかを決定します。
メルカリ・ヤフオクの優待価格
興味本位でメルカリとヤフオクで銀のさらの優待を調べてみると、2,500円の優待券が大体2,000円前後で売られていました。手数料や送料も引くと2,500円の優待券を現金化すると大体1,500円くらいになりそうです。
この場合の利回りと計算すると、100株の場合だと2.9%、300株の場合だと2.4%の優待・配当利回りとなりそうです。優待券を売る前提であれば、魚沼産のコシヒカリを貰った方がお得ですのでそちらを選ぶべきですね。
100株の場合…1,500円(配当金)+1,500円(優待券の現金化)÷1,040円(購入価格)×100=2.88%の優待・配当利回りとなります。
まとめ
いかがだったでしょうか。僕自身の長期投資のスタンスは値上がり益は狙わず値下がりリスクを可能な限り減らし、毎年コツコツと優待・配当金で安定した利益を積み重ねていくことです。
銀のさらを運営しているライドオンエクスプレスは優待・配当利回りは4%未満と低い水準ですが、10年チャートを見ると株価は底値圏なので投資タイミングとしては非常に良いと思い購入をしています。また、我が家では銀のさらを年に何度か使うことも理由の1つです。
僕自身の長期投資の手法はこちらの記事ですべて公開しています。やり方はとても簡単なので誰でもその日から実践できる手法です。長期的に資産を積み上げていきたい方はぜひ一度目を通してください。
のどちらかを選べます。