⇒デイトレで毎日5,000円稼ぎ続ける手法を公開中!

【このサイトでは広告を掲載しております。】

【無料】ながら聴きに最適!Amazon musicポッドキャストのおすすめ投資番組

デイトレードに特化したツールを使いたいなら松井証券がおすすめ!
1日信用取引で手数料ゼロ。今すぐ無料で口座開設できます。

無料口座開設はこちら

僕が使っているトレード専用PCはこちら↓
板表示・チャートがサクサク動いて快適にトレードできます。
⇒トレード専用BTOパソコン

トレード環境を整えたい方へ
僕が実際に使っているモニター・本などをまとめました
⇒Amazonストアフロント

 株でご飯食べてるのにXで流れてくるニュースにしか目を通さない自分でしたが、Amazon musicのポッドキャストの投資関連の番組が仕事中や家事のながら聴きに非常に良くて毎日聴くようになりました。

 おすすめの番組やポッドキャストのメリット、ながら聴きにおすすめのイヤホンについて紹介していきます。Amazon musicのポッドキャストはPrime会員でなくともアカウントさえあれば無料で聴けます。

ポッドキャストとは

 ポッドキャストはいわゆるラジオみたいなものですが、ラジオとは違って放送時間に縛られずいつでも聴くことができる無料の音声コンテンツです。ただ番組によっては期間が決められているモノもありますので、そこは注意が必要です。

 ポッドキャストはipod(Appleの昔あった携帯型の音楽プレイヤー)+broadcast(放送)の2語を組み合わせた造語です。ipodは2010年頃だと若い人が当たり前に持っていた音楽プレイヤーですが、今の時代はスマホに置き換わっています。大学生の頃は僕も毎日使っていました。

ポッドキャストのメリット

 Amazon musicポッドキャストの僕が思うメリットです。

  • 広告がない
  • 倍速再生ができる
  • 仕事や家事・通勤しながら聴ける
  • 経済・ビジネスだけではなく芸能人や英語の勉強等の番組もある
  • Amazonアカウントさえあれば無料で聴ける(Prime会員にならなくてもいい)
  • 投資をする上で必要な経済の情報がながら聴きで学べる

 などがあります。

おすすめ投資番組一覧

 僕が毎日聴いている投資番組を紹介します。上画像が僕が現在聴いているポッドキャストでして、ごぶごぶを除くと7個の番組を聴いて日々経済について学んでいます。

 僕が聴いている番組は偏った考えなどがなく中立的な報道をしてくれるのがおすすめのポイントです。番組によっては個人の感想ですか?みたいなのもあるので注意が必要です。一部の番組を少し紹介します。

ながら日経とヤング日経

ながら日経とヤング日経はどちらも運営元が同じでラジオNIKKEIが放送する番組です。

⇒朝の10分、ニュースをギュッと詰め込んでお届け! 通勤・通学しながら、家事をしながら…あなたの「ながら時間」に経済を中心とした最新情報をお伝えしています。

⇒「ヤングなら、これだけは知っておこう!」 。明るい未来を目指し、時代の変化を先取りするニュースをお届けしています。

マネーのとびら

誰もが知っておきたいお金の知識について、アメリカ在住経験を持つタレントのREINAさんが、日経電子版マネーのまなびの専門家たちに教わりながらリスナーと一緒に学んでいく番組です。NISA、iDeCo、税金、公的年金、保険から株式投資までの幅広い内容を分かりやすく解説されています。

ニュースコネクト

1日1つ、5分間で、国際政治や海外のビジネスシーンを中心に、世界のメガトレンドがわかる重要ニュースを解説しています。

情報の信憑性は番組による

 Amazon musicポッドキャストにはさまざまな番組がありますが、すべてがすべて信用できる情報かというとそうではありません。特に経済・ビジネス番組は「個人の感想ですか?」みたいな番組もあるので、注意が必要です。正直チャンネルによって結構差があります。

 どういう番組を選ぶのかは人それぞれですが、僕自身は経済にまつわる情報を中立的に時短で得たいので、個人がやっている番組は選ばず大手メディアが運営している番組を聴くようにしています。

 補足ですがポッドキャストはリアルタイムで聴くわけではないので、最新の情報ではなく多少のタイムラグがあります。最新の情報が欲しい人はポッドキャストではなく、ネットニュースやテレビ等を見るようにしましょう。

ながら聴きにおすすめイヤホン

 最後にながら聴きにおすすめのイヤホンを2つ紹介します。どちらも僕が現在使っているイヤホンです。

 家での普段使いにおすすめなのが2025年に発売したばかりのAnkerイヤーカフ型ワイヤレスイヤホンです。メリットデメリットを箇条書きで説明すると、

  • 耳を塞がないから半日くらい付けっぱなしでも疲れない
  • 外の音もはっきりと聞こえる
  • 家でのながら聴きに最適
  • イヤホンタッチすることで簡易的な作業ができる
  • 運動しても外れない
  • 音漏れが多少あるから静かな場所では不向き
  • 耳を塞がないのでがやがやしたところだと聞こえずらい

 といった感じ。僕は家での仕事や家事・育児とほとんどの時間このイヤホンを付けっぱなしにして作業しています。付けっぱなしにしていても特に疲れませんし普通に会話ができるので、わざわざ外す必要がないんですよね。

 イヤーカフ型のイヤホンを使うまでは形状的にあまり良い印象なかったのですが、実際に使ってからはながら聴きに手放せないイヤホンをなっています。

 ちょっと集中したい時や外出時に使っているのが2024年発売ソニーのLinkBuds Fitです。

  • 4.9gと非常に軽いので付けっぱなしでもあまり疲れない
  • ノイキャン性能高いのでがやがやしたところでも使える
  • イヤーカフ型ほどではないが外音取り込み機能が優秀
  • イヤホンタッチすることで簡易的な作業ができる
  • 運動しても外れない
  • 音質が良い

 イヤーカフ型のイヤホンと出会うまではずっと使っていたイヤホンですが、今は使用用途を限定しています。外音取り込み機能が優秀ではあるんですが、イヤーカフ型と比べるとどうしても劣るので、家での普段使いにはちょっと敬遠するようになってしまいました。

 仕事に集中したい時や、掃除機する時、外出時だとスーパーでの買い物中なんかに使うことが多いです。後は洗い物している時もイヤーカフ型のイヤホンだと水の音に負ける時があるので、そういう時はLinkBuds Fitを使うことがあります。

 ankerのイヤーカフAeroClipを使った後にソニーのLinkBuds Fitを使うと音質の良さを結構感じます。音質にこだわりたい方はイヤーカフ型のイヤホンは選ばない方がいいかもしれません。

まとめ

 いかがだったでしょうか。

 普段忙しくてニュースなんて読んでる暇がないって人にこそポッドキャストはおすすめしたいです。僕自身としてはポッドキャストで得た内容を投資に活かして、収益を今まで以上に増やしていけるようにしていけたらなと思います。ぜひともながら聴きでポッドキャストを活用して投資の情報収集をしてみてください。

デイトレードに特化したツールを使いたいなら松井証券がおすすめ!
1日信用取引で手数料ゼロ。今すぐ無料で口座開設できます。

無料口座開設はこちら

トレードで勝ちたいなら、環境も超重要です。
僕はこのPCを使って、板・チャート表示のストレスが激減しました
⇒トレード専用BTOパソコン

僕のトレード環境・愛用グッズをAmazonでまとめています
⇒Amazonストアフロント

板読みデイトレード実況解説が見られる!

僕のYouTubeメンバーシップに加入すると、板読みデイトレードの実況解説動画をご視聴いただけます。

▶ メンバーシップ詳細(ブログで解説)

▶ YouTubeでメンバーシップに加入する

リアルな板読みの思考や反応を、動画で体感してみてください。

デイトレを始めたい方へ|まずはこの3つから

デイトレで安定して勝つには、最初の準備と知識がとても重要です。以下の3ステップを意識して進めてみてください。

  1. コストを抑える証券口座を開設する
    松井証券でデイトレを始める理由はこちら
  2. トレードに最適なPC・モニター環境を整える
    おすすめのトレード環境を紹介
  3. 心構えと手法を学んでから実践する
    板読みデイトレの考え方と実践法

デイトレは「運」ではなく、「準備」と「理解力」が勝敗を分けます。まずは上記3記事からしっかり学んでいきましょう!

使用中・おすすめトレード環境!

⇒トレードPCは”勝ち組デイトレパソコン販売!”

⇒最大積載質量80kgのL字型デスク!【楽天市場】

created by Rinker
日本取引所グループ
¥501 (2025/05/28 22:24:49時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
セイコークロック(Seiko Clock)
¥11,500 (2025/05/28 19:41:04時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
アバター画像
めたんmethane
資金たったの50万円で専業トレーダーになった人。板読みデイトレードで資産を増やした後は短期トレードや中長期トレードもやりながら、在宅でできる中古家電せどりやブログ・Youtube等で副収入も作っている。お金の貯め方・増やし方・守り方の3点をメインに日々情報発信をしている。