株式投資の情報収集はさまざまな手段があります。日経新聞、テレビニュース、ネットニュース、証券会社で発信されているニュース、ラジオ、Twitter、YouTube、ブログなどなど。さまざまある中で一番おすすめしたい手段がTwitterです。
- Twitterが情報収集に最適の理由
- フォローするべきアカウントは?
について、こちらの記事で解説していきます。
Twitterが情報収集に最適の理由
自分は2015/10より専業トレーダーとして生計を立てています。これまでの経験上、一番情報の早いのがTwitterだと断言できます。Twitterで株式投資関連(=株クラ)のアカウントをフォローしておけば、相場が急に動いた時の理由や、決算情報、投資関連のニュースなど、株式投資で必要な情報はどんどんTwitterに流れてきます。
Twitterの世界にはデイトレーダーや専業トレーダー、金融関係の仕事をしている方など、株式投資に携わる多くのアカウントがいます。株クラは何か投資に関連する材料が出たらすぐさま情報発信してくれます。プログラムを使ってほとんど遅延なく情報発信してくれる株クラアカウントもいます。なのでフォローする株クラアカウントを間違えなければ、正直他のニュースなどは一切見ずともTwitterを見ているだけで株式投資情報は自動的に集まります。事実、自分はテレビをほとんど見ませんし、新聞も読みません。ネットニュースもTwitterで流れてくる内容以外はほとんど読みません。Twitterを見ているだけでどんどん情報が流れてくるので、Twitterだけで投資に関する情報は取得できます。
他にも利点があり、株価が上がったり下がったりする中で個人投資家の心理状態がわかるのもTwitterをやるメリットです。今個人投資家は損をして苦しんでいるのか、儲かって有頂天になっているのか、これも株クラのツイートを見ているだけで大体わかります。多くの株クラが儲かっているのであればそろそろ天井だと判断できますし、多くの株クラが損して苦しんでいるのであればそろそろ底かな…と判断できます。株式投資では9割の人たちが損する世界。Twitterに生息している株クラの心理状態を読み取り、多くの個人投資家とは逆の動きをするだけで勝てる可能性は高まります。
Twitterはtweetdeckのアプリを使おう
Twitterにはいくつかのアプリが存在しており、中でも一番使いやすいのはtweetdeck(ツイートデック)です。tweetdeckを使いこなすことで情報収集の効率が上がります。ほとんどの人はTwitterで自分がフォローしている人のツイート(いわゆるタイムライン)しか見ていませんが、tweetdeckを使いこなすことで1画面でタイムラインはもちろん、リストやTwitterでの検索結果などを複数表示することが可能となります。こうすることで自分にとって本当に必要な情報をTwitterから入手できます。
↓画像はtweetdeckに表示させられる列となっています。自分は「タイムライン」と「リスト」が6つ、「検索」、「通知」と合計で9つの列を作って表示させています。

tweetdeckでは「リスト」の使い方で差が出る
リストなんて使わずにすべてフォローしてタイムラインに表示させる方が良いのでは?と思うかもしれませんが、リストを使って取得したい情報を整頓することで、情報がより頭に入りやすくなります。
例えばデイトレーダー限定のリストを作ったり、経済情報を発信している人たち限定のリストを作ったり、他には株主優待投資家限定のリストや個人投資家限定のリストなどなど。リスト分けすることで”界隈”の投資家がどんな考えを持っているのかを把握することができるので、自分の投資にも活かすことができるようになるでしょう。
リストに入れている人が鍵アカウントにしてしまうと、tweetが流れなくなってしまいます。鍵垢にしそうな人がいた場合はリストだけではなく、ちゃんとTwitterアカウントのフォローもしておきましょう。
オススメ株クラアカウントの紹介
ではここからは自分がフォローしている株クラアカウントを厳選して紹介していきます。簡単な紹介文も記載していますが、あくまで自分がその方のツイートを日々チェックする上での感想だとご了承ください。自分はTwitter上で人とやり取りすることは少ないので、日々ツイートを見て感じる印象を紹介しています。
フォローしているアカウントをすべて知りたい!と言う方はTwitterアカウントから実際に確認してみてください。
Twitter株クラアカウント「デイトレーダー」
主にデイトレードをメインにしている株クラを最初に紹介していきます。
Twitter株クラアカウント「リアルタイムで投資情報を取得」
3名とも経済ニュースが出たり、個別銘柄で投資家の知りたい材料が出たりすると、すぐさまツイートをしてくれます。日経平均やダウなどの動きもこちらの方々をフォローしておけばツイートですぐ流れてくるので把握できます。株式投資をするのであれば必ずフォローしておきたい方々です。
Twitter株クラアカウント「経済ニュース」
こちらに関しては個人のアカウントではなく、法人のアカウントばかりです。株式投資はもちろん一般的なニュースもこれらのアカウントをフォローしておけば入手できるでしょう。
Twitter株クラアカウント「投資家なら必ずフォローしておきたい」
最後に株式投資をしているなら必ずフォローしておきたいアカウントを紹介します。
⇒市況かぶ全力2階建のTwitterアカウントをチェックする

Twitterで話題になった投資話を中心にブログで紹介をしている株クラアカウント。Twitterをフォローしていなくとも、ブログの市況かぶ全力2階建は見たことある人も多いのではないでしょうか?

同じく投資をしている人で知らない人はいない超有名トレーダー。資産230億円と桁違いの資産を持っています。昔と違ってツイート頻度は低く、そこまで有益なツイートもありませんが、投資をしているならばフォローはしておきたい株クラアカウントです。毎度cisさんがポジションを作った時はTwitterがざわめくレベルで有名なトレーダーです。
⇒日本取引所グループのTwitterアカウントをチェックする

日本取引所グループは投資におけるさまざまな情報を発信しているので、必ずフォローしておきたいアカウントです。サイトでは個別銘柄の適時開示をチェックしたり、先物のSQ日やマザーズの時価総額上位銘柄を調べたりと有効活用しています。そして外せないのがJPX作成のカレンダー。投資家なら必ず買っておきたいカレンダーで、SQ日や権利落ち日、アメリカの休場日やその他投資における大切な情報が記載されたカレンダーです。
Twitterをさらに有効活用する方法
おすすめのTwitter株クラアカウントを紹介しました。続いてはTwitterのさらなる有効活用する方法についても紹介していきます。実はTwitterは使い方次第では株式投資の上達スピードを上げることもできますし、逆に使い方を間違えるとどんどん下手になってしまうこともあります。やっていいこと悪いことを紹介していきます。
フォロー非推奨の株クラアカウント
Twitterでは多くの株クラアカウントがあり、フォローをすることで投資情報が集まり株式投資で有利に立ち回れますが、中にはフォローをしない方がよい株クラアカウントもあります。
買い煽りをする人
フォローしない方よい株クラアカウントの筆頭は買い煽りをする人です。たいした材料も出ていないのに特定の銘柄を連呼する人や、自分が持っているポジションを何度も何度もTwitterでオススメ(煽る)するようなアカウントは、フォローしない方がいいでしょう。
とくに人の意見に左右されやすい人がフォローしてしまうと、買い煽りする人のポジションを買ってしまうことも多いです。株式投資というのはすべて自己責任です。人の意見を参考にすることはよいのですが、人の意見を鵜呑みにして株を買っているような人が勝てるような甘い世界ではありません。
負けていることをネタにしている人
株クラアカウントの中には自分が負けていることをネタにして情報発信をしている人もいます。見ている分にはたしかに面白くてフォローしたくなる気持ちもわかるのですが、株で勝ちたいならこういうアカウントはフォローしない方が良いでしょう。
負けたツイートを頻繁に見る事で自分自身が負けに慣れてしまいますし、負けをネタにしているアカウントにたいして攻撃的になったりバカにしたり説教したりしてしまう人も出てきます。株式投資は個人競技ですし自分が勝つかどうかなので、負けをネタにしているアカウントにたいして変な気持ちになってしまう人はフォローをしないようにしてください。
Twitterで自身も情報発信をしていく
Twitterは自分のトレード技術を向上させたり投資仲間を作ったりする場所として最適です。
- 日々の相場観をツイートする
- 株を購入した理由についてツイートする
- 損切りになってしまった理由をツイートする
- その日に失敗したことやうまくいったことをツイートする
- 参考になった投資本の感想をツイートする
- 参考になったブログ記事をシェアする
- おもしろい・勉強になったツイートを引用RTして感想をツイートする
などなど、Twitterはこのように使うと自分のトレード技術は向上していきますしフォロワーも少しずつ増えていきます。そして一週間に一度くらいの頻度で自分のツイートを見直して、またそこで何か気付きがあったら呟いたりA4のノートなどにまとめたりすると、尚トレード技術は上がっていくでしょう。
情報発信をしていると次第にフォロワーは増えていき、投資仲間も少しずつ増えていきます。株式投資は個人競技ではありますが、投資仲間が増えることで投資の情報交換をしたりオフ会をしたりする機会も増えていきます。
デイトレーダーならブログを開設してみよう
Twitterだけではなく自分のブログを作るのもひとつです。とくにデイトレーダーは必ずブログを作ってください。毎日の相場観やデイトレードする銘柄を寄付前に書き、デイトレード後は売買した銘柄や結果をUPして、その日の反省点や感想をブログにしてみてください。
これはデイトレーダーだけではありませんが、このように毎日自分のトレードを振り返ったり反省したりするとトレード技術は大きく向上します。やらない人と比べると数倍の早さでレベルは上がっていきますし、勝ち組トレーダーになれる確率もグッと上がります。
毎日情報発信をしても意味がない…という人は負けている投資家だけです。勝ち続けているトレーダーの多くは日々の反省や振り返りの大切さを必ず言います。もちろん、ネットで情報発信をするのが苦手な人はA4の大学ノートに書くのでも構いません。自分も相場用のノートを用意して毎日さまざまなことを記載しています。
ブログをはじめたい人へ
ブログをはじめるならば有料です(月およそ1,000円)がエックスサーバーで登録し、Wordpressと呼ばれるソフトでブログを書いていくのがおすすめです。有料ブログだと最初はわからないことだらけではありますが、読者が集まれば収益化を狙えるのが大きなメリットです。逆に収益化をまったく考えていない人は、アメブロやnote、はてなブログなどの無料ブログで良いでしょう。
まとめ 情報収集するのはいいが投資はすべて自己責任だと理解する
Twitterのおすすめ株クラアカウントの紹介と、Twitterをさらに有効活用する方法を解説してきました。最後に伝えたいのは、Twitterで情報収集するのはトレードで勝つ為にとても大切なことの一つですが、結局株式投資はすべて自己責任だと理解してください。
誰かが呟いていたから…とか、誰から買っている銘柄だから…とか、そんな理由で株を買ったり売ったりする人はたくさんいます。どんな理由にせよ、株を買うと決断したのはあなた自身です。誰かが勝手にクリックしたわけではなく、自分自身が買うことを決断して購入しています。それで負けたとしても、人の所為にはしないようにしましょう。負けた理由を誰かの所為にしてしまうような人は、Twitterは向いていないのでやめておいた方がいいでしょう。
⇒めたんのTwitterアカウントをチェックする