YouTubeで板読みデイトレード実況動画を公開中!

デイトレードブログを始めた方がよい理由

 「デイトレードブログ」と検索をかけるとさまざまなブログが見つかります。簡単にデイトレード収支だけを記載している人もいれば、デイトレードの内容や反省点を詳細に記載している人もいて、さまざまです。デイトレードをしている人はもちろんしていない人も、デイトレードブログを毎日巡回している人は結構多いと思います。

 毎日デイトレードブログを巡回している人は薄々気付いていると思っていて、デイトレードブログを丁寧に書いている人は安定して勝っていたり、少しずつトレード収支が向上していたりすることが多いです。実は、デイトレードブログを毎日書き続ける人と書かない人とでは、デイトレードスキルの上達スピードは大きく変わります。自分自身、個人でデイトレードを始めた2015/9よりずっとブログを書き続けていて、毎年トレードのレベルは上がっている実感があります。

 デイトレードで勝ちたいと本気で思っている人はデイトレードブログを開設してください。その理由や毎日何を書いたらいいのか、デイトレードブログの始め方についてこちらの記事で紹介していきます。

自分は個人でデイトレードを開始した2015/9からほとんど毎日デイトレードブログを書いていますが、当時書いていた古い記事は既に消しています。2019/11から書いているトレードブログは今も毎日更新中です。

⇒平日毎日書いているトレードブログをチェックする

Contents

デイトレードブログを始めるメリット

 ではまずはデイトレードブログを始めるメリットから紹介していきます。

デイトレードで勝てるようになるまでの近道

 最初に言った通りで、デイトレードブログを書くことがデイトレードで勝てるようになる一番の近道だと自分は考えています。即効性はありませんが、毎日デイトレードブログを書き続けることで三カ月・半年・一年間というスパンでみると、書いていない人と比べると大きく成長します。

  • 相場観・戦略(寄付前に書く↓)
  • 意識して行うこと
  • デイトレード収支(引け後に書く↓)
  • デイトレードした銘柄
  • 銘柄毎のよかった点や悪かった点
  • なぜ勝てたのか・負けたのかの考察
  • 目標金額にたいしてのロットコントロールが間違っていなかったか
  • 自分が作っているデイトレードルールを守れたか
  • 新たに作った方がよいデイトレードルールはあるか
  • 損切りや利食いでこうしておけば…みたいな内容はなかったか
  • 新たに閃いたデイトレード手法はあるか

 これらのことを毎日頭の中で考えるだけではなく、文字として残しておくことがとても大切です。毎日これだけの情報を丁寧に書いている人と、なんとなくでデイトレードをしてなんとなくで反省している人とでは、長い目線で見ると成長に違いが出るのは当然です。

 当然最初の2,3ヶ月は毎日欠かさずデイトレードブログを書いていてもほとんどの人は負け続けます。「デイトレードブログなんて書いていても意味がない…」と思ってほとんどの人が2,3ヶ月で辞めてしまいますが、そんな時でも辞めずに継続し続けられる人こそがデイトレードで勝てる人になると自分は思っています。

 トレーダーとして成長するには、心底トレーディングをやめたくなるような日を耐え忍んで明日を迎える経験が不可欠である

デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術より引用

自分のデイトレードの負けパターンがわかってくる

 毎日書き続けることでデイトレードの負けパターンがわかってきます。なんなら、書き始めて1週間くらいでほとんどの人は意識せずとも気付きます。自分の負けパターンを把握することがデイトレードブログを書く一番のメリットだと自分は思っています。

 負けパターンがわかれば、同じ負け方をしない為に新たなデイトレードルールを作ります。そうすることで負けパターンを一つ潰せます。またしばらくすると違う負けパターンが見つかるので、その負け方をしないように新たなデイトレードルールを作ります。デイトレードはこの繰り返しで、実際にデイトレードをして、内容を反省し、改善点を見つけ、デイトレードルールに組み込む。いわば仕事でよく聞くPDCAと同じようなことを何度も何度も繰り返します。そうすることで誰にも真似できない自分だけのデイトレードルールが完成し、デイトレードで少しずつ安定して勝てるようになっていきます。

デイトレードで勝てる売買ルールが見つかる

 デイトレードブログを毎日書いていると負けパターンだけではなく勝ちパターンも見つかります。「このタイミングで売買している時は勝てることが多い」「こういう地合いの日や、〇〇の動きをする銘柄だと勝ちやすい」といったことがわかってきます。

 自分の勝ちパターンが見つかれば、勝ちパターンでのデイトレードを増やせるように、パターンに当てはまる銘柄探しに力を入れます。他にも、勝ちパターンを横展開できないかどうかも考えてみます。たとえばA手法で安定して勝てるようになったけどデイトレード対象銘柄やエントリー条件が少なすぎるので、少し銘柄の幅を広げたりやデイトレード手法を改良したりして、エントリー条件を広げることはできないか?と考えてみることで自分の勝ちパターンが広がります。自分の話ですが、過去実際にデイトレード手法を横展開していったことで勝ちパターンを大きく増やせたことで、それまで以上に安定して勝ち続けられるようになりました。

スランプの出口は過去の記事に答えがある

 「デイトレードで安定して勝てるようになってきたのに、ここ最近2,3日連続で負けが続く…。」「久しぶりに一か月のデイトレード収支がマイナスになった…。」こういうことは誰しもが一度は経験します。デイトレードは勝った負けたの世界なので負けが続いてしまうと、「もう自分はデイトレードで勝てなくなってしまったのではないか?」「このままだと退場してしまうのではないか?」など、物凄い不安に襲われます。自分は勝率90%超えの手法を作っていたので、たった一日でもマイナス収支になるとこのようなことを思っていました。

 しかし、毎日デイトレードブログを書いているならばそこまで焦る必要はありません。大体負けが続いている時は、過去の記事を読むことで答えが見つかります。毎日同じようにデイトレードをし続けていても、微妙に歯車が狂ってしまうことはよくあります。ほんの少しの狂いならばダマしながらやってしばらくプラスを作れますが、歯車は時間が経てば経つほどどんどん狂っていくことが多いです。そしてどこかのタイミングでまったく勝てなくなりマイナス収支が続きます。

 そういう時に過去の記事を読み直すことで何がおかしいのか、どこでおかしくなったのかを見つけられるでしょう。同じような負け方をしていた時期はないか?どの辺から歯車がどう狂いだしているのか?これらを過去の記事から見つけ出せたら今の自分とのズレがわかるので、スランプから抜け出せるでしょう。

 相場が変わってしまったり手法が通用しなくなってしまったりすることももちろんあります。この場合は過去の記事に明確な答えがある可能性は低いです。しかし、いきなりまったく勝てなくなることはほとんどなく、少しずつ収益が減っていく場合はほとんどです。この場合も過去の記事を読み直すことで、どの辺のタイミングから収支が減ってきたのかわかるでしょう。そこからどう相場が変わったのか、なぜ通用しなくなったのかを分析していくことで、デイトレード手法の改良点が見つかっていきます。

デイトレード仲間が増える

 デイトレードは仕事で嫌な人と関わったり家から出たりせずともお金を稼げて、自由気ままに生きていける素晴らしい人生のように思えるかもしれませんが、実際に専業でデイトレードをしていると多少は人とも関わりたくなるもの。そんな時でもデイトレードブログを継続してやっていると読者は集まるので、そういう方々とネット上で連絡を取ったりオフ会等でお会いしたりできます。今はTwitterがあるので、Twitterとブログを有効活用することでトレード仲間は少しずつ増えていくでしょう。

Follow @bboy_metaso

アクセスが増えると副収入になる

 毎日ブログを書いていると少しずつアクセス数は増えていきます。そこで自分のブログにGoogleアドセンスと呼ばれるGoogleが提供している広告を載せたり、自分の好きな広告を載せたりすることで、ブログがちょっとした副収入となります。Googleアドセンスの広告は自動で表示されますが、自分の好きな広告は載せたい会社と提携をしなければなりません。その為に必要なサイトがA8.ネットと呼ばれるアフィリエイト会社です。

 A8.ネットに無料会員登録をして、A8.ネットのサイトで検索を掛けて自分のブログに載せたいと思える広告を見つけて提携することで、自分のブログに広告を載せられます。A8.ネット自体は誰でも簡単に無料会員登録ができるので、興味がある人はぜひ一度会員登録だけでもしてみてください。さまざまな広告があって面白いですよ。

他デイトレーダーの心理状態や考え方・手法が見えてくることも

 デイトレードブログを毎日書いていると、他のデイトレードブログを書かれている方の心理状態や考え方・手法が見えてくるのも面白さのひとつです。もちろん面白いだけではなく、自分のデイトレード技術の向上にもなります。明確な答え(手法)を書いている人はほとんどいませんが、毎日見続けることで漠然と心理状態・考え方・手法が浮かび上がってきます。とくに手法については大きく、自分自身今メインにしているトレード手法は、Twitterのとある方のツイートを日々分析することで見つけ出した(盗み出した?)手法となっています。

デイトレードブログで毎日書き続けるべき内容

 デイトレードブログのメリットを紹介したところで、ここからは毎日デイトレードブログで何を書き続けていけばいいかを紹介していきます。

ノート(相場日誌)を用意しておこう

 まずはすぐに思いついたことを書けるように、ノートを用意しておきましょう。一般的な大学ノートでも構いませんが、おすすめはダイゴーの横型ノート。縦に短く作られているのでデスクに置いてもキーボードやマウスと干渉することがなく、とても使いやすいです。

 寄付き前に予習したことを書いたり、日中に反省点や良かった点、閃いたことなどを忘れない様にノートに書いておきます。その書いたことを元にデイトレードブログを書いていくとスムーズにいきます。

寄付前に書くこと

 まずは寄付き前、朝起きてから相場が始まる9時までの間に書いておくことを紹介します。正直、多くのデイトレードブログでは引け後だけ書いている人がほとんどで、朝書いている人は少ないです。しかし、夜間の間に日経先物やアメリカは動いています。その状況を元に戦略を立てる必要があるので、自分は朝にもブログは書いた方がよいと考えています。

デイトレードする予定の銘柄

 まずはデイトレードする予定の銘柄を書きましょう。デイトレードする銘柄はそもそも朝に準備することではなく前日引け後に準備すべきことですが、ブログに書くのは当日になるかと思います。

今日の相場観・戦略

 日経先物やアメリカの動きを見た上で自分なりの相場観を書きます。日経平均や新興が今日どんな動きをしそうか、強いのか弱いのか。そしてデイトレードする予定の個別銘柄にたいしての強弱も考えて書いてみましょう。その上で自分はどんな戦略を持ってデイトレードに臨むのかも考えて書いてみます。

 たとえば、日経平均も高く始まりそうで個別銘柄も強い銘柄が多いから、今日は強気でいくことを意識する、とか。深い押し目を待たずに小さな押し目でもどんどん攻めて(買って)いく、とか。逆に日経平均が弱くギャップダウンスタートしそうな場合は、個別銘柄の急落には気を付けるとか、今日はナンピンをしたら大損する可能性があるからナンピンはせず、早め早めの損切りを心掛けるとか。指数の強弱、個別銘柄の強弱によって取るべき戦略は毎日変わります。

 引け後に朝の考えとあっていたかどうかの答え合わせもできますし、間違っていた場合でもうまく対応出来たのかどうか、対応できなかった場合は何が悪かったのかも、反省材料となるでしょう。

日経平均が強いとは、日経平均が上昇しているという意味です。逆に日経平均が弱いというのは、日経平均が下落しているという意味です。

今日意識して行うこと

 昨日は損切りが遅くて大きな損失を計上したから今日は早めの損切りを意識するとか、買うかどうか迷って買い遅れた銘柄が大きく上昇したから今日は決断を早くするとか。他にも地合いが悪そうだからナンピンを控えるとか、〇〇円の損失を計上したら今日はもうデイトレードをしないとか、意識すべきことはいくらでもあります。箇条書きでいいと思うので、自分なりに意識すべきことを書きましょう。

いくら勝ちたいのか

 いくら勝ちたいのか?はあまり意識しない方がよい、という人も多いですが、自分はある程度なら意識してもよいのかなと思っています。たとえばデイトレードで一日1万円勝とうとしている人が、デイトレード中に5万円の評価損を抱えるって明らかにおかしいわけじゃないですか。1万円のリターンにたいして5万円損するリスク取っているってリスクリターンがまったくあっていません。ロットコントロールは反省材料のひとつとなりますので、具体的じゃなくていいから一日に勝ちたい目標金額は決めておいてもよいと思います。

引け後に書くこと

 それでは引け後に書くことを紹介していきます。基本的にはその日の反省について書いていくことになります。

デイトレード収支の結果

 デイトレード収支の結果は当然必要です。これは自分のためというよりかは、収支の結果がなければそもそもデイトレードブログとしての需要が少ないです。デイトレードブログを見に行く人はまずその人が儲かっているか損をしているのかを知りたいと思う人が多いので、結果は必ず書きましょう。そして証券会社サイトの損益ページをスクショして画像も載せた方がよいでしょう。

 デイトレード収支の結果は見やすいように必ず一番上、もしくはわかりやすいところで紹介してください。最後の最後に載せるといったことはなるべく控えた方がよいでしょう。ブログを読む読者の多くはまず結果を知りたいのです。結果を知った上で、どんな反省をしているのか勝った理由負けた理由を知りたいのです。だからわかりにくいところに結果を載せてしまうと探すのが面倒で離れていく読者も多いでしょう。できれば一番上、記事構成的に難しければわかりやすいところに載せることを意識してください。

どんな銘柄をデイトレードしたか

 デイトレードした個別銘柄はデイトレード収支の結果と同時に載せている人が多いでしょう。デイトレードでは松井証券を使っている人が多く、松井証券サイトのデイトレード収支は売買した個別銘柄も記載されているので、それをそのままスクショして載せている人がほとんどです。

↓松井証券のデイトレード収支はこんな形です↓

デイトレードした銘柄毎のよかった点・悪かった点

 デイトレードした銘柄毎の反省点を記載しましょう。できればすべてのトレードについて記載してほしいですが、デイトレードは人によって一日に50回100回売買する人もいます。これだけのトレードをすべて記載すると何時間もかかってしまいますので、その場合は印象に残ったトレードをいくつか、という形でもよいでしょう。日中に印象に残ったトレードがあれば忘れないようにA4のノートに書いておきましょう。

自分が2016,2017年にメインとしていた年間勝率90%を超えていた板読みデイトレード手法では、一日の売買回数は100回を超える日も多かったです。さすがにこれらを一つずつ書いていくことはできないので、自分は全体的に印象に残ったトレードだけを取り上げて反省点を記載していました。

今日負けた理由・勝った理由を考える

 今日はなぜ勝てたのか、負けたのか、全体的なトレードを振り返ってみることも大切です。個別銘柄毎の振り返りも大切ですが、トレード全体を見て反省もするべきです。実際の相場と自分の相場観がマッチしたから勝てたというのもひとつですし、相場と相場観があわなかったけど、トレード中に頭を切り替えてうまく対応することで勝てたのかもしれません。全体的には順調だったがたった一つのトレードで大負けをしてしまいトータルマイナスになってしまった…そんな日もあるでしょう。

目標金額にたいしてロットコントロールは間違っていなかったか

 これは寄付き前の書くべきことでも少し紹介しましたね。目標金額にたいしてのロットコントロールってあまり考えている人少ないんですけど、自分はとても大切にしている部分です。一日5,000円のプラスを狙っているにもかかわらず、デイトレード収支をみたら5万円10万円損している人って意外と見かけます。10万円損してしまうと、毎日5,000円勝ち続けても取り返すのに丸々一か月もかかります。そんなのどう考えてもおかしいですよね。

 だからこそ、目標金額にたいして明らかに負け金額が大きい人はここをしっかりと考えてみてください。負け金額が大きい人はロットコントロールが間違っています。ここを修正できない限り、早い人だと1~2か月で資金が枯渇してデイトレードの世界から退場させられるでしょう。

自分が作っているデイトレードルールを守れたか

 自分が作っているデイトレードルールは守れて当然なのですが、ここの確認も必要です。正直、自分が作ったデイトレードルールを守れていない人で勝てている人を自分は知りません。デイトレードはギャンブルではなくお仕事です。勝つために、稼ぐためにやるものです。

 万が一自分が作っているデイトレードルールを守れていなければ、なぜ守れなかったのかを考えてください。たまに守れるはずのないルールを作っている人も見かけます。たとえばルールを守ることで損失は減らせるけどそれ以上にエントリー条件が減ってしまうと、守れなくなってしまう場合があります。作ったからにはデイトレードルールを守らなければいけませんが、あまりに厳密にしすぎると窮屈になってしまい、一部は守れなくなってしまいます。ひとつ守れなくなってしまうと、すべてが曖昧となってしまいあっても意味のない売買ルールとなります。

 デイトレードルールは必須ですが、あまりにも厳しいものを作り過ぎず、ある程度は余裕を持たせられるように作ることを意識してください。

新たに作った方がよいデイトレードルールはあるか

 デイトレードをしていると何度か同じような形で損切りしているのを発見する場合があります。そういう時は同じやられ方を防ぐために新たなデイトレードルールを作る必要があるかもしれません。デイトレードルールは自分のトレードの反省点から見つかることがほとんどなので、自分のトレードを振り返った時に新たなルールが作れないかを考えてみてください。

損切りや利食いでこうしとけば…みたいな内容はなかったか

 損切りをした時にもう少し早く損切りをしておけば…とか、利食いをした時にあと1分利食いを我慢できていれば収益は大きく変わったのに…とか、ありますよね。そういうことも毎日ブログに書いていけば、知らず知らずのうちに改善されていき、少しずつ実力はついてきます。株式投資に”たられば”は意味ありませんが、それでも毎日ブログに残しておくことで反省のひとつになるので、次からはしないでおこう!という意識付けにはなるでしょう。

何か閃いた手法はなかったか

 デイトレードをしているとふと手法を閃くことがあります。これに関してはわざわざブログに書かずA4のノートに残しておくだけでもいいかもしれませんが、ブログにも残しておくことでより手法が形になっていくこともあるでしょう。閃いた時点ではそもそも手法として使えるモノでないことが多く、その後に検証作業が必要になります。検証作業をしてみて利益を残せそうなことがわかれば新たな自分の武器となります。

小さなことでもいいから思いついたことをたくさん書く

 これ以外にも何か思いついたことなんかがあれば、デイトレードブログに残しておきましょう。数日後、数週間後確認した時に、そういう内容が何かの閃きとなることもあります。

人が読みたいと思うような書き方を意識する

 これまでにいろいろとデイトレードブログに書くことを紹介してきましたが、そもそも自分は文才がないからブログはちょっと…という人もいるかもしれません。実は自分もそうで、文章を書くこと自体は好きなのですが、とても下手くそです。誤字脱字は多いですし、言い回しが下手で読みにくい文章になることもよくあります。

 だから自分は分賢と呼ばれる文章作成アドバイスツールを導入して、おかしな日本語がないか誤字はないかを随時チェックしてもらった上で記事を投稿しています。文章に自信がない方は文賢を使ってみるのもありだと思います。

無料ブログではなく有料ブログを選ぶ理由

 ここからはブログの作成方法について紹介していきます。ブログには大きく分けて無料ブログと有料ブログの2種類ありますが、自分は圧倒的に有料ブログをオススメしています。

無料ブログはいきなり閉鎖されるリスクがある

 無料ブログは5分もあれば登録が終わって記事を書き始められるのが大きなメリットです。しかし、無料ブログはいきなり閉鎖されるという大きなリスクがあります。記事を書き始めて1か月2か月で閉鎖されても傷は小さいですが、3年5年と書き続けたブログが急に閉鎖されてしまうと、傷は大きいです。

 無料ブログには会社ごとにさまざまな規約があるので、知らず知らずのうちに規約を破っていれば急に閉鎖される可能性があります。他にも、もしその無料ブログを提供している会社が倒産をしたり、なんらかのエラーを起こしてしまったりすると、ブログが消えてしまうこともあります。有料ブログでは、規約とか関係なく自分の好きなようにブログを作れますし、ブログの引越しもできるので万が一サーバーをレンタルしている会社が倒産してもとくに問題はありません。

有料ブログはアクセスが増えやすい

 有料ブログは無料ブログと比べるとアクセスが増えやすいです。これはGoogleからの検索流入の話になりますが、無料ブログではGoogle検索をしても、有料ブログと比べると自分の記事が表示される可能性は少ないとのことです。

断定的に言えないのは、Googleの検索ルールに関しては頻繁に変わることが多いことと、明確な情報を出していない為です。自分がこれまでに勉強してきたことで、無料ブログはGoogle検索からの流入は期待しにくいことを知ったため、こちらで紹介しています。

アクセスが増えると副収入になるかもしれない

 デイトレードブログは自分の成長の為に毎日記事を書きますが、せっかくアクセスが増えてきたならお小遣い稼ぎくらいはしたいと思ってしまいますよね。しかし、無料ブログでは収益化を禁止されているブログは結構あります。知らず知らずにうちに広告なんかを載せると、規約違反でブログを閉鎖される可能性があります。この点有料ブログだと自由に何をやっても問題ありませんのでメリットしかありません。

自分の好きなようにブログをカスタマイズできる

 無料ブログだとある程度最初からブログが作られているので楽ではありますが、逆に言えば自分で新たにカスタマイズするには限界があります。逆に有料ブログはすべて一から自分でやっていかないといけないので苦労はしますが、ある程度慣れてくると自由にカスタマイズできるのがメリットです。最低限の知識は必要ですが、自分も知識ゼロからブログ始めましたし、プログラミングなんかの知識は使わずともブログはいじれますので、あまり難しく考える必要はありません。

有料ブログのオススメはWordpress

 聞いたことをある人はいるかもしれませんが、有料ブログのオススメはWordpressです。Wordpressのメリット・デメリットを紹介した後、Wordpressでブログを書いていくまでの流れについても紹介していきます。

WordPressのメリット・デメリット

メリット1好きな広告をいれられる

 Wordpress…というより有料ブログのメリットですが、好きな広告を入れられます。無料ブログでは収益化を禁止されていることも多く、広告を入れるとブログを閉鎖されるリスクがあります。しかしWordpressでは自分の好きなように作れるので、広告も入れたい放題です。

メリット2無料ブログと違って自分で好きにカスタマイズができる

 自分の好きなようにカスタマイズできるのもメリットです。無料ブログだとできることが限られているので、この点有料ブログは圧倒的にオススメです。WordPressだとプログラミングの知識がなくても簡単にカスタマイズが可能なので、その点もオススメです。

メリット3お金をかけずとも簡単にオシャレなブログが作れる

 Wordpressを作るにはサーバーのレンタルが必要で月額料金はかかりますが、ブログの見栄えはお金をかけずともよく作れます。WordPressではテーマと呼ばれる、webサイト全体のテンプレートを設定しなければいけません。このテーマによってブログの見栄えが大きく変わるので、Wordpressを作る上で一番大切なものかもしれません。

 自分はSTORK19と呼ばれる有料のテーマを購入していますが、無料のCocoonでも十分に見栄えのよいテーマとなっています。テーマによってブログの見栄えは大きく変わるので、↓URLのふたつをクリックしてみて、同じWordpressでも見栄えがどう変わるかを一度体感してみてください。

WordPressでは最初から無料のテーマがいくつか実装されていますが、これらはどれも微妙なテーマばかりなのでオススメしません。上記ふたつのどちらかもしくは、どこかから有料で購入した方がよいでしょう。テーマだけでブログの見栄えは大きく変わります。

メリット4疑問点はすべてGoogle検索で答えがみつかる

 Wordpressを始めようと思っても何からやればいいのか…、自分も最初はそうでした。何度も大きな失敗をしてしまい、その失敗を解決するために専門的な勉強をする必要もありました。ただ、WordPressにおける疑問点の答えはすべてGoogle検索で見つかったのが何よりの救いでした。Wordpressは日本でとても流行っているソフトなので使っている人が数多くいます。その為、Google検索をするとほとんどの場合で答えが見つかるのは大きなメリットです。

たとえば自分は元々サーバーもドメインもロリポップという会社で契約していました。ドメインが独自ドメインじゃなかったので、ロリポップからムームードメインへとドメインの切り替えをしたのがひとつ。URLを安全性の低いhttpから安全性の高いhttpsへと移行したのがふたつ。サーバーをロリポップからエックスサーバーへと引越ししたのがみっつ。その過程で細かい設定はたくさん必要でしたが、すべてGoogle検索をすると答えが見つかりました。

デメリット1毎月約1,000円のコストがかかる

 Wordpressのデメリットは毎月のコストがかかること。Wordpressでブログを書くにはサーバーとドメインのふたつが必要でして、自分はエックスサーバーという会社でサーバーをレンタルしています。エックスサーバーの月額料金が毎月1,000円となっているので、そのコストが毎月必要になります。ドメインは年間契約で、大体年間で1,000円前後のことが多いです。ちなみにエックスサーバーでは10日間無料で使えるので、とりあえずどんなものか試してみたい人は一度登録をしてみてください。

デメリット2初期設定が大変

 Wordpressは初めての人からすると初期設定がとても大変に感じます。知っている人からすると正直それほどたいしたことはしていないのですが、自分も初めてWordpressでブログを作ると決めた時は物凄く大変に感じました。

 ただ、メリットにも書いたようにわからないことはGoogleに聞けばいいわけなので、一つずつGoogle検索で解決していけば時間はかかりますが、必ず最後のブログを書く段階まで到達できるでしょう。

WordPressを始める流れ

 ではここからはWordpressを始める流れについて紹介していきます。

初期設定からブログを書くまで

  • エックスサーバーでサーバーの契約をする(10日間無料!一番安いX10プランでOK)
  • ムームードメインでドメインを取得する
  • サーバーとドメインを紐づける(エックスサーバーのサイト内で行う作業)
  • エックスサーバーにログインしてWordpressをインストールする

 ブログを書くまでにやることはこの4つ。細かいこといれたらもちろんもう少しありますが、大きな流れとしてはこれだけです。4つだけと考えると少しハードルは低いと思います。細かいやり方に関してはエックスサーバー公式サイトを見ると答えが書いているので、エックスサーバー公式サイトを見ながら準備をしていくのが一番よいかと思います。

エックスサーバーは10日間無料だからまずやってみよう

 エックスサーバーはやってみたいけど挫折する人への逃げ道を作るために?登録して10日間は無料で使えます。なのでWordpressに少しでも興味を持った方はぜひ今からでもブログ作りを始めてみてください。わからなければ10日間以内に解約をすればやめられるので、時間は使ってしまいますが金銭的な負担はゼロ円で済みます。

デイトレードブログを開設してからやった方がよいこと

 では最後にデイトレードブログを開設してからやった方がよいことを紹介していきます。

ブログランキングに登録してバナーをブログに載せる

 デイトレードブログを作ったら必ずブログランキングに無料会員登録してください。本来ならブログを作っても数か月はアクセスなんてほとんどありませんが、ブログランキングに登録してバナーを自分のブログに載せることで作ってすぐにアクセスを一定数見込めます。

Twitterやっていないならはじめる

 Twitterをやっていなければこの機会にTwitterもはじめてみましょう。ブログ投稿したらTwitterにも投稿したことをツイートしてみてください。他にも、Twitterで何でも構いませんので株に関することをツイートしてみてください。Twitterはブログより投資家と繋がりやすい場所です。呟き続けることでフォロワーが増えて、投資家との繋がりが増えていくでしょう。

 自分は元々プライベートで使っていたTwitterアカウントをずっと使っていて、当初は200,300人くらいしかいませんでしたが、2015/9よりいわゆる株垢として活用し続けて今(2021/9現在)では5,000人弱までフォロワーが増えています。とくにフォロワーさんを増やす目的ではなく好き勝手呟いているだけですが、フォロワーさんが増えて有難い限りです。

Follow @bboy_metaso

10記事書いたらGoogleアドセンスに申し込む

 10記事くらい記事を書いたらGoogleアドセンスに申し込んでみてください。Googleアドセンスは承認されるのにいくつか条件が必要で、最低限10記事くらい書かないと承認されにくいと言われています。もし審査に落とされても、いくつか記事を増やして再度申し込むことで承認されることがあるので、諦めないでください。自分は4回申し込んでようやく承認されました。

 Googleアドセンスの承認が通れば、自分のブログにGoogleアドセンスの広告を貼り付けられます。Googleアドセンスの広告は自分で設定する必要はなくて自動で任意の広告が表示されます。その広告をブログの読者がクリックすればチャリンチャリンと収益が増えていく仕組みです。最初は月に何百円かもしれませんが、ブログを作ることでほんの少しでも収益が増えるのであれば有難いことだと個人的には思います。

A8.ネットに登録して広告を探してみる

 もう一つはA8.ネットと呼ばれるアフィリエイトサイトに無料会員登録をしましょう。こちらは登録をすることで自分の好きな広告をブログに貼り付けることが可能です。もちろん好きな広告といってもA8.ネットに掲載されている広告に限られてはいますが、広告は22,000社以上もあるので自分が載せたい広告ひとつは少なくとも見つかるでしょう。

まとめ デイトレードブログは継続がすべて

 いかがでしたか。デイトレードブログを書き続ける人と書かない人とでは、レベルアップの時間が大きく変わることがわかっていただけたと思います。デイトレードで勝てるようになりたければ必ずデイトレードブログもはじめてください。即効性はありませんが、書き続けることで実力が少しずつついていきます。3ヶ月・半年・一年というスパンでみるとその差は大きく変わっていき、安定して勝ち続けられるデイトレーダーになれる可能性が高くなるでしょう。

 デイトレードブログを始めてもほとんどの人は数か月で辞めてしまいます。辞めてしまう人は書いていても意味がないから・勝てないからと思う人も多いですが、ブログ執筆に頑張り過ぎてしまうからという人も多いです。ブログ作成当初は一記事書くのにどうしても時間はかかるでしょうが、ある程度慣れてきたらなるべく10分くらい、長くても20分以内には書き終われるようにしていくことを意識してみてください。毎日頑張りすぎると必ずどこかで疲れてしまいます。とにかく継続していくことが大切なのでブログ執筆が負担になり過ぎないように気を付けてください。ブログを書く作業がデイトレードをする上で一つの当たり前の作業になるように習慣づけていってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA