デイトレードではネット環境選びはとても大切
デイトレードをしている、したい人にとってネット環境はどこの会社で契約するのが最適なのかって気になりますよね。
自分が今契約しているネット環境がどの程度のものなのか、もっと良いものがあるのか、今の内容でも良いのか、周りの人に聞こうにも周りでデイトレードをしている人なんてほとんどいないわけで調べようにも中々調べるのが難しいです。サクサクと動いてくれているなら考えなくてもいいのですが、デイトレードをしている中で少し動きが重たい…と感じる人にとってはなるべく早く対策をしないといけません。
特に安定性の無いネット環境の会社と契約をしていると、本来できたであろう取引ができずにネット環境の所為で損失に繋がる事もあります。数分ネットが繋がらなくなったことで持っているポジションを解消できずに大きな損失を出してしまう…なんて可能性も0では無いでしょう。経験された方もいるかもしれません。自分のミスや相場と手が合わなかったことでの損失なら仕方の無いことですが、そんなこととは関係の無いネット環境の所為で損失が出てしまうと堪りません。
こちらの記事では、
・ネット環境の基本的な知識を知りたい方
・デイトレードをする上でネット環境をどうしたらいいか迷っている方
・今以上のネット環境があるのかどうか
・実際にデイトレードをしているトレーダーのネット環境を知りたい方
について、僕自身の経験を踏まえてお伝えさせて頂きます。
ネット環境について気になっている方は是非一度読んでください。
とにかくまずは回線速度をチェックしてみよう
とにかくまずはご自身のネット回線状況を確認しましょう。ここでしっかりとした通信速度と応答速度が出ているのであれば、ここから先の記事は特に読まなくてもいいでしょう。
載せている画像は僕のパソコンで測定した数字です。
もう少し下で詳細にお伝えしていきますが、僕が契約しているネット回線はNTT西日本(東日本)、プロバイダはOCNです。どちらもとてもメジャーな会社です。使っている人も多いかもしれません。
※インターネットを家に繋げるためにはネット回線の会社とプロバイダの会社、2社との契約が必要です。
測定結果
![]()
測定結果
下の画像のPING(ms)は”応答速度”と呼ばれるものです。自分のパソコンから送った信号が相手に届いてそれがまた自分のパソコンに返ってくるまでの時間を示しています。なので応答速度は数値が小さければ小さいほど良いわけです。
あと2つの数値は単位がMbqsとなっていてどちらも通信速度です。こちらは数値が大きければ大きいほど良いです。時間帯だったりネット回線速度を調べるサイトだったりで多少の変動はありますが、このくらいの数字が出ていれば問題無いとは僕は思っています。
ちなみに…一般的には通信速度ばかりが注目されていますが、応答速度(PING)も大切だと僕は考えています。通信速度が大きいからと言って応答速度の数値が悪ければ少し契約会社の変更を考えた方がいいのかもしれません。
ネット環境だけでなくパソコンのスペックも大切
ネット回線・プロバイダだけではなく、パソコン自身のスペックも大切です。いくらネット環境が良くても、パソコンのスペックが低ければその分通信速度は遅い傾向になります。パソコンのスペックが低いのであればパソコンを買い替えることも検討しましょう。特にデイトレードをするならばそこそこのスペックのパソコンを選ばないといけません。
僕はHP提供のZ-440のワークステーションを使っています。
詳しいスペックや他にデイトレに必要な設備については以下の記事に記載しています。
⇒デイトレ用のPCとして日本HPワークステーションZ440をお薦めする理由
参考記事です。
LANケーブルも最新のものに変えておこう
意外と盲点なのですが、LANケーブルが古い場合もあります。
最新のLANケーブルに変えておきましょう。
僕が使っているのはこちらです。
エレコム LANケーブル 2m ツメが折れない スリム CAT8 ブルーメタリック LD-OCTST/BM20
3~4年くらい前に購入したLANケーブルを使っていたのですが、最新のLANケーブルに変える前と変えた後で通信速度を図ったら結構な違いがありました。通信速度は時間帯によって大きく変わりますが、ほとんど同じ時間帯に計測したものなのでLANケーブルの性能の差だと僕は考えています。
スペックが悪くなければネット回線とプロパイダの2つを見直す
パソコンのスペックは悪くないのに、応答速度や通信速度が微妙な結果に…となれば、そこでネット回線やプロバイダの見直しが必要になってきます。
とは言ってもネット回線の会社もプロバイダの会社も色々とあって正直どこがいいのかわかりませんよね。僕自身全ての会社を試したことがあるはずもありませんので、どれが一番良いのか?と言われるとわかりません。ただ今使っているネット回線やプロバイダで一度たりとも不具合は起きた事もなく、電話対応もしっかりとしてくれていて対応が悪いなあ…と思わされたこともありませんし、通信速度や応答速度もデイトレードをする上で全く問題ない速度が出ていますのでそちらをおすすめしています。
あまり価格は気にしない サービスの内容と質が大切
通信費に関しては毎月支払うものなので、やはり価格で選ばれる方も多いです。当然と言えば当然です。毎月通信費に4000円かかるのか3000円かかるのか、1か月単位で見ればたかだか1000円の違いではありますが、それが1年なら12000円も違ってきますし、40年なら480,000円も違ってきます。1000円の違いは大きなものです。
ただやはり先程もお伝えしたように通信速度や応答速度、そして安定性がしっかりとしていなければデイトレードは出来ません。一日の間に数分重たくなったり、数分ネットが繋がらなくなったり…そんなことが頻繁に起きていればデイトレードなんて絶対できません。繋がらなかった時間に節約した通信費以上に損失を出してしまっていては節約した意味もありません。なのでデイトレードをしていくならばあまり価格は気にせずに、通信速度と応答速度がしっかりとしているのか?そして安定性はあるのか?その点で選ぶことをおすすめします。
無線はあり得ない 必ず有線
ネット回線・プロバイダを選ぶ上での大前提は有線を選ぶことです。
間違っても無線は選ばないようにしましょう。
無線のデメリットはまずルーターからの距離が離れるほど回線が不安定になります。住んでいる場所によっては電波が届きにくくて、応答速度や通信速度が微妙な数値になる可能性もあります。安定性が大切だという話をしているのに、不安定になりやすい・なる可能性のある無線を選ぶ理由はありません。必ず有線を選びましょう。無線でデイトレードをされている方は解約して有線を選択することをおすすめします。
有線のデメリットはケーブルがどうしても増えるので、その辺がデメリットになってきます。僕としては小さなデメリットではありますが、家が大きな場合だと家中にLANケーブルを通さないといけないので、ドアが閉まりにくかったり、引っかかったりと、そういうデメリットがあります。
参考URL
⇒ゲームをするのに無線より有線を進める理由 | それぞれのメリット・デメリットから考える
※ネットゲームもデイトレと同じで安定性が何よりも大切です。
僕はネット回線はNTT西日本でプロバイダはOCN
先程もお伝えしましたが、僕は現在ネット回線はNTT西日本(東日本)・プロバイダはOCNと契約をしています。個人でデイトレを始めた2015/10からずっと同じですが、未だに大きな不具合は起きていませんし、常に通信速度や応答速度もまともな数値を出してくれているので困ったことはありません。ちなみに2015/10~2017/3は東京に住んでいましたので、NTT西日本ではなくNTT東日本と契約をしていました。2017/4~は高知県に住んでいるので、NTT西日本で契約をしています。
※一度だけ2017/8/25にOCNの不具合では無いみたいですが、不具合が起きてしまってネットがしばらく繋がらない事故は起こりました。覚えている限りでネットが繋がらなくなったのはそれくらいです。
インターネットを接続するにはネット回線とプロバイダの2つが必要
何度もネット回線はNTT西日本(東日本)、プロバイダはOCNと書いていますが、インターネットに接続する為にはネット回線とプロバイダのどちらも契約しなければネットは繋がりません。僕も昔は知らなかったのですが、ネット接続するためにはネット回線の会社だけと契約をしてもネットは繋がりません。必ずプロバイダの会社とも契約をしなければなりません。ですのでネットを接続する為にはネット回線の会社にも、プロバイダの会社にも、月額使用料を支払わねばなりません。
参考記事
2015年からはプロバイダとの契約だけでOK-光コラボレーション-
ただ2015年以降はネット回線事業者とプロバイダ業者の2社と契約をせずとも、プロバイダ業者1社と契約をすればそれだけでネット回線事業者と契約をすることなく、ネットを繋げられるようになりました。これを”光コラボレーション“と呼ばれています。2015年以降はプロバイダ業者1社だけの契約で良くなったので、消費者側からしたら2社と契約しなくても構わないので楽になったと言えます。
参考記事
代理店はたくさんあるのでどこと契約をするのか?
僕はネット回線(事業者)はNTT西日本(東日本)でプロバイダ業者はOCNです。この場合、OCNは先程の光コラボレーションを提供している会社でしてOCN光と呼ばれています。他にもSo-net光やSoftbank光等、光コラボを提供している会社はいくつかります。
じゃあOCN光なら直接OCNと契約をすればいいのか?というと、そこはまたOCN光を提供している代理店がたくさんあるわけです。もちろん直接NTT西日本(東日本)とOCNと契約しても良いですし、OCNだけと契約をしてもいいわけですが、どうせOCN光と契約をするなら少しでも良いキャッシュバックやら特典がある代理店と契約した方がお得です。月額料金に関してはマンションだったり一軒家だったりで価格は変わってきますので、そのあたりはご自身でお調べください。直営店で契約しようが代理店で契約しようが、月額料金に関して変わる事は特にありません。ならばやっぱりキャッシュバックや特典がある代理店と契約する方がお得になりそうですね。
OCN光を提供している代理店一覧
OCN光を提供している代理店一覧を調べてみました。
少し調べてみただけでもこれだけあります…。
※キャッシュバックや得点に関しては時期によって会社毎に代わります。2018/5/5現在のキャッシュバック&特典内容を記載しています。詳細はリンクをクリックしてご自身で確認してみてください。キャッシュバックは金額や内容を見るだけではなく、貰うための条件をしっかり確認するようにしましょう。キャッシュバックの金額が大きくても、条件を完了するためには物凄く難しい場合がよくあります。金額が大きすぎる場合は大抵は難しい案件の場合が多いです。しっかりと確認してください。
★おすすめ!
キャッシュバック⇒シンプルに1万円のキャッシュバックです。オプションに加入させられたり、キャッシュバックを貰う条件があったり、というのは一切ありません。OCN光を申し込んだ時点でキャッシュバックが確定し、指定口座へ最短2か月後に現金振込されるとのことです。面倒な手間を省きたいならこちらの会社が良さそうです。
★おすすめ!
キャッシュバック⇒プロバイダがいくつかあるのでプロバイダ業者ごとにキャッシュバックが異なります。OCN光に関しては1万円のキャッシュバック+I-O DATA製無線LANルーターになっています。1万円のキャッシュバックは電話受付時で完了するとのことですが、I-O DATA製無線LANルーターに関してはネット開通の工事完了後に電話をしたら2~3日後に発送するとのことです。

★おすすめ!
キャッシュバック⇒こちらも上記と同じくOCN光での申し込みならキャッシュバックは1万円となっています。大きなキャッシュバックに関しては他のプロバイダでの申し込みですね。

キャッシュバック⇒こちらは最大7万円のキャッシュバックであったり、豪華人気商品プレゼントと書かれてあったりしますが、条件に”指定プロバイダに加入”と書かれています。少し調べましたがどのプロバイダに加入したらいいかまでは書かれていなかったので何ともわかりません。ただ上記3社ともキャッシュバックは1万円しか無いことを考えると、こちらの会社もOCN光で7万円のキャッシュバックは無さそうだと思われます。

キャッシュバック⇒OCN光を新設契約で15000円のキャッシュバックなので少しこれまでの会社よりはキャッシュバックが大きめです。しかしこちらの会社のキャッシュバック条件詳細にこんな一文がありました。”開通後、12ヶ月後の申請月(1ヶ月間)に弊社までお電話での申請が必要となります。お電話頂いたお客様にキャッシュバック申請用紙を郵送いたします。“こういう会社はおすすめしません。12か月後にわざわざ電話しないとキャッシュバックが貰えないというのは、ほとんどの人が忘れてしまうからです。そして会社側も忘れるから支払わなくていいだろう…なんて風に考えていそうです。悪質、とまでは言えませんがこういうずるい会社とは契約しない方がよさそうな気がします。

こちらはキャッシュバックはありませんでした。

キャッシュバック⇒こちらは新規の方だと18000円のキャッシュバックです。ただこちらも条件達成が少し面倒なのでおすすめしません。工事完了後にキャッシュバック申請書を30日以内に提出し、申請書から5か月後にOCNのメールアドレスにメールが来るのでそれを30日以内に開いて手続きをしなければなりません。詳しくはサイトを見て頂けたらと思いますが、達成までは面倒で忘れる可能性があるので難しそうです。

キャッシュバック⇒こちらもOCN光は1万円のキャッシュバックですね。バナーの22000円のキャッシュバックはSoftbank光の場合です。

キャッシュバック⇒こちらも最大7万円のキャッシュバックと記載されていますが、条件達成は難しい内容です。新規で開設だけなら5000円のキャッシュバックとなりそうです。しかも指定プロバイダでの申し込みとのことなので、そこにOCNが入って無ければキャッシュバックは無さそうです。
上記を見ていくと、全てOCN光での申し込みをする事を前提であれば、キャッシュバックで見ていくならば最初の3社が良さそうです。
の3社です。面倒な手続きが無く新規でOCN光を申し込めばそれだけで1万円のキャッシュバックが貰えます。ラプターは無線LANルーターも貰えるとのことなので、一番はラプターですかね。後は各代理店に電話をしてみて、しっかり対応してくれそうな会社であれば申し込みをしていけばいいでしょう。電話対応が悪かったり、ネット上での評判が悪かったりするのであれば、いくらキャッシュバックが貰えるからと言っても契約会社を考えた方がよさそうです。
他のインターネット回線事業者一覧
これまでは僕自身がNTT西日本(東日本)とOCNを契約していることからその2社の会社について契約ができる会社をおすすめしてきました。ここから先は他のネット回線事業者について短くではありますが説明をしていきます。
ネット回線事業者に関しては数はとても少ないです。
先程からお伝えをしているNTT西日本(東日本)もネット回線事業者です。
・NTT西日本(東日本)⇒フレッツ光
・KDDI⇒auひかり
・So-net⇒NURO光
・電力会社⇒eoひかり、Pikara、BBIQ等
・UQ⇒WiMAX
などなど。
ネット回線事業者は数があまりありません。
参考記事
プロバイダの会社は多いがネット回線の会社は限られている
ただプロバイダの会社はたくさんあります。サイトによってまちまちの数字だったのですが、少なく見積もってもプロバイダ事業者は100を超える数はあるみたいです。物凄い数ですね。
参考記事
個人的に気になっているのはソネット提供のNURO光
今は僕はNTT西日本(東日本)とOCNを使っていますが、もし関西や関東に住むのなら僕が今一番気になっているのはNURO光です。
こちらも代理店はたくさんあります。
株式会社アウンカンパニー
応答速度、回線速度共に素晴らしい数字
ネットで一時期調べていたのですが、NURO光は応答速度、回線速度共に素晴らしい数字を残しています。特に応答速度。
ネット上で検索をするといくらでも引っかかるのですが、例えばこちらの記事だと応答速度が6msという結果を残しています。
僕のパソコンだとPING(応答速度)は14~17msくらいなので、それより更に良い結果になっています。この差がどれくらい変わるのかはわかりませんが、、、それでも早いことに越したことはありません。こういうデータを見るとNURO光はどうしても気になってしまいます。
関東と関西だけで提供されている
NURO光はまだまだ契約できる場所が限定されています。数年前は関東だけだったみたいですが、今はもう少し広がっています。四国ではまだ提供されていないので、今は使いたくとも使えないのが現状です。四国で提供されたならNURO光を検討しようと思っています。
2017/11現在
【NURO 光 コースのサービス提供エリア】
東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城
愛知・岐阜・静岡・三重
大阪・京都・滋賀・奈良・兵庫
ただ気になっているのはブログでの評判が良すぎる
ただ若干ではありますが気になっているのが評判が良すぎること。
これは多分アフィリエイトをしている方々がブログで紹介しているという理由があるのかな?と思います。まだNURO光は提供されて日が浅いです。2013/4/15受付開始(ウィキ引用⇒NURO光)なので本当に最近の話です。ネット回線やプロバイダを契約する際に自分のリンクを踏んでもらうと、アフィリエイトの報酬が数千円や数万円が入ってくるので、出来たばかりのネット回線だと切り替える人も多いので、報酬も発生しやすいです。その影響で各ブログではNURO光を称賛する声が大きいのかな?と考えています。
あくまで推測ですが^^;
利用者も少しずつ増えていっていると思うので、利用者が増えたとしてもネットで評判通りの応答速度や通信速度を叩き出せるのなら本当に良い回線事業者だと考えています。なのでまだまだ何とも言えませんね。今のところはやはり長年安定して提供しているNTT西日本(東日本)が良いのかなあ、とは総合的に思っています。
まとめ
ではまとめです。
・まずはご自身が家で使っている応答速度・通信速度をチェックしましょう。
・応答速度と通信速度が微妙であればネット回線事業者、プロバイダの変更を検討しましょう。
・僕が長年使っているのは回線事業者はNTT西日本(東日本)でプロバイダはOCNです。これまで不具合も無く使えてきたのでおすすめです。
・ただ少し気になっているのはNURO光。一度は使ってみたい…と思っている会社です。
以上です(^^)/
デイトレードをしていくならばネット環境はとても大切です。トレードとは関係の無いところで損失を出さない為にも、安定性があり応答速度と通信速度がしっかりしているネット回線事業者・プロバイダと契約されることをおすすめします。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
デイトレに関するこちらのブログで発信している様々な記事です。
⇒デイトレード向けの証券会社-売買手数料が無料の会社を選ぶ-
コメントを残す