⇒デイトレで毎日5,000円稼ぎ続ける手法を公開中!

【このサイトでは広告を掲載しております。】

専業トレーダーが選ぶ!取引効率を劇的に上げるガジェット29選【2025年版】

 2015年10月に証券ディーラーから専業投資家になった時から少しずつ取引効率を上げるためにさまざまなガジェットを購入してきました。こちらの記事では今トレードをする際に使っているガジェットのすべてを紹介しています。

使用している商品の販売が終了している商品に関しては代替品を紹介しています。

それはガジェット…?みたいな商品も数多く紹介していますが、温かい目で見てください。

環境アップに必須のガジェット

 まずはトレード環境アップに必須のガジェットから紹介します。

勝ち組パソコン販売のPC

 最初に紹介するのはPCです。PCはデスクトップを2台、ノートPCを1台使用しています。僕は勝ち組デイトレパソコン販売という、トレードに特化したBTOパソコンを販売している会社からデスクトップPCを2台購入しています。

 勝ち組デイトレパソコン販売はトレード用のPCとして、他のどこのPCよりもコストパフォーマンスに優れたPCを提供してくれます。価格が安く、かつスペックが高い。他のPCと比べると驚くほどの安さでハイスペックなPCが手に入れられます。

 実際に僕自身がトレード用PCを探している際に他社と比較したのですが、あまりの安さに驚きました。これほど安いと逆に詐欺なんかを疑ってしまう性格ですが、ネット上にあるレビューや公式サイトにある”購入者の声”なんかをチェックしてまったく問題のない会社だと判断しました。

 実際に2023年11月から使っていますが、トレードをする上で問題が起きたことは一度もありません。他の仕事やある程度のゲームもできるので、いろんな用途で快適に使わせてもらっています。一度ちょっとした不具合が出たこともありますが、電話で対応していただき解決しています。ちなみに勝ち組デイトレパソコン販売さんは2年保証と他社より保証期間が長いのも特徴でして、安心して購入ができます。

 今後もトレードを続けていく限り、ずっとお世話になりたい会社です。

4K42インチモニター

 トレードでは42.5インチ4Kモニター2台、27インチ4Kモニターを3台、24インチ4Kモニターを1台、あとはモバイルモニターを1台使用しています。この中で42.5インチモニターの購入が僕のトレード環境を劇的に上げてくれました。

 とにかくサイズが大きいのでたくさんのトレードツールが表示させられますし、モニター台数が減らせるので配線周りもごちゃつかないし見た目もシンプルになってトータルのコストも安く済ませられます。PC本体とモニターとの接続台数にも限界があるので、なるべくモニター台数は少なくする努力はすべきです。

 ちなみに42.5インチのモニター1台あればデイトレード初心者が困ることはほぼありません。デイトレに取り組んでいく上で42.5インチ1台だと物足りなく感じたら、モニターの増設を検討してみてください。とにかく最初の1台は大画面の4Kモニターを必ず選ぶべきです。

モニターアーム

 モニターアームを使用することでモニターの増設が可能となりました。上画像は僕自身のトレードルームですが、左端と右端のモニターはアームを使って設置しています。基本的にはモニターアームなんて不必要といった考えを持っていましたが、デスク上にもうモニターを置く場所がない…という時にモニターアームが力になってくれました。

 モニターアームはエルゴトロン製が安定感もあって使い勝手もいいのでおすすめです。ただし少し値段が高いことがネック。使用用途が限定的であればAmazonベーシックのモニターアームもおすすめです。僕はエルゴトロンのMXVAmazonベーシックのモニターアームを1個ずつ使用しています。

 デスクを傷めないためにもモニターアーム補強プレートも合わせて購入することをおすすめします。

L字型デスク

 L字型デスクはモニターを複数設置するために必須のデスクです。僕が使用しているL字型デスクは価格10万円ちょいとお手頃で、耐荷重が80kgなのでモニター複数置いても問題がなく、とても使い勝手のよいデスクです。2020年に購入しましたが5年経った今現在も問題なく使用することができています。

 またGarageのL字型デスクは楽天市場のページを見て貰えるとわかりますが、奥行きや幅・カラーバリエーションがさまざまあるのが特徴です。ご自身の部屋にあったデスクが必ず見つかりますので、トレード環境を揃える際のデスク購入はGarageからぜひ選んでください。

3台のPCと繋げるキーボード

 3台のPCを使っていても1つのキーボードで済むのがロジクールのMY KYESです。このキーボードはワンタッチで簡単にPCとの接続を切り替えられるので、PCと同じ数のキーボードを用意する必要がありません。ワイヤレス接続でも遅延をまったく感じないので、複数PCを使用しているトレーダーには必須のキーボードです。

 充電もバックライトをオフにしておけば数か月持ちますし、Logicoolのアプリを使用することで自分だけのキーボードにカスタマイズすることもできます。特に最近だと銘柄コードに”A”のアルファベットが増えました。テンキーの近くのボタンをAにカスタマイズすることで、銘柄コードの入力速度の時短に繋がっています。

 デスク上の限られた空間に最小限のキーボードで済むように、2台以上のPCを使っている人はぜひロジクールのMY KEYSを選んでください。高級感もあり打鍵感も良く、数時間使っていても疲れることはありません。

サブPC専用テンキーボード

 とは言ってもすべて1台のキーボードだと若干不便な場面もあるので、サブPC専用にワイヤレスのテンキーボードも使用しています。テンキーだけならそれほどデスク上に置いていても邪魔になりませんし、銘柄コードを急いで打たないといけない場面で重宝します。

 ただしテンキーはアルファベットが打てないので、この数年で上場した銘柄だと”A”の文字が含まれているのでそこはデメリットです。

長時間使用でも疲れないマウス

 マウスは一般的なマウスではなくトラックボールマウスを使っています。トラックボールマウスは初めての人だと違和感が強いですが、慣れると非常に使いやすく長時間使用でもまったく手首が疲れないのでおすすめです。親指でカーソル操作をするのでマウス本体を動かす必要がなく、デスク上をコンパクトに使えるのも大きなメリットです。

 一般的なマウスだとマウスパッドを用意して、パッドを置いている箇所はマウス専用の空間となってしまいますよね。限られたデスク上にマウス用の空間を用意するとどうしても他のモノを置くスペースが減ってしまいます。

 僕が使用しているロジクールのトラックボールマウスは2台のPCとワンタッチで接続を切り替えられます。なので僕はPC3台にたいして2個のトラックボールマウスで日々トレードをしています。後は先ほども紹介したロジクールのアプリLogi Options+を使えばボタン設定が可能です。僕はF5(更新)や”1つ前に戻る”などをボタンに組み込んでいます。

 後はポインタの速度も変更ができます。親指でカーソル移動のベストな速度を自分自身で追及しています。早すぎても遅すぎてもダメで、自分は現在ポインタ速度を70%に設定をしています。毛嫌いしている人も多いトラックボールマウスですが、ぜひとも多くの人に一度は使ってみてほしいです。

モニター下に置けるスピーカー

 スピーカーはこれまで結構いろいろ試してきて、今はゲーミングメーカーRazerのスピーカーに落ち着いています。このスピーカー一番の利点は背が低いのでモニターの下に設置できることです。

 僕のデスクはモニターが大半を占めています。多くの人はモニターの両端にスピーカーを設置していますが、デスクにはみ出るくらいにモニターを敷き詰めているので僕のデスクでそういうことはできません。モニターに干渉しないスピーカーがないか探していた時に見つけたのがRazerのスピーカーです。

 Bluetooth接続だと約定音に遅延が入りそうだったので、USB Type-Cでの接続をしています。特に問題なく、音もそこそこ良いので気に入っています。ゲーミング用のスピーカーなのでピカピカと光らせることもできますが、そういうのはやっていません。

ワイヤレスイヤホンで集中力UP

 トレードに集中したい時やトレーニング中なんかにつけているワイヤレスイヤホン。SONYのLinkBuds Fitは軽いしフィット感が良いのでトレーニングしても外れません。しかも長時間つけていても疲れないので言うことがありません。これまで結構いろんなイヤホン試してきていますが、今のところ一番使いやすいです。

 個人的にはやっぱりイヤホンするかどうかで結構集中力が変わります。相場が大きく動くタイミングは外の音をシャットアウトして相場だけに集中したいので、イヤホンをしながら相場に向き合うことが多いです。

 ただワイヤレスイヤホンを装着した場合、無音だと約定音にラグが出てしまうんですよね。これを解消するために、イヤホン装着中はYouTube musicで何かしらの音楽を鳴らしていることが多いです。

ハーマンミラーのエンボディチェア

 ハーマンミラーのエンボディチェアを2022年に購入してから使い続けています。ハーマンミラーを聞いたことがない人は少ないと思いますが、多くの人が想像するハーマンミラーの椅子はアーロンチェアだと思います。

 アーロンチェアは少し前のめりになって仕事をする人に向いている形状でして、エンボディチェアはしっかりともたれて仕事をする人に向いている形状とのこと。例えば漫画家さんでしたらアーロンチェア一択でしょうが、僕みたいに相場を仕事にする場合はエンボディチェアの方が用途に合っています。

 エンボディチェアは座り心地は当然ですが、見た目も物凄く気に入っています。仕事部屋に入ってエンボディチェア見る度少しテンション上がる自分がいます。仕事のモチベを保つ為にも、こういう要素って個人的には結構大切です。

 ちなみに座り心地に関しては短時間だと正直気付くことは難しいです。5分10分座った程度では安い椅子と高い椅子の違いはほぼわかりません。ですが毎日8時間を数日・数週間座り続けたら違いに気付けます。エンボディチェアだと腰の痛みも出ませんし、椅子に長時間座っていても「疲れた…」という感覚が以前より少なくなりました。

 ハーマンミラーは正規店で購入すれば12年間の保証がついています。椅子に20万円以上もかけられない…と思うかもしれませんが、12年間座ると考えればそれほど高いお買い物とは思いません。僕は正規店であるアーロンチェアの庄文堂ネクストさんで購入しています。

 庄文堂ネクストさんは電話でとても誠実な対応をしていただけましたし、出荷前にしっかり検品をしてくれるので初期不良の可能性も非常に低いとのことです。ハーマンミラーの椅子は海外で作らているのでどうしても初期不良が多くなるみたいですが、日本に到着してから検品をしてくれているなら安心です。後は楽天市場に出品してくれているので、楽天ポイントがたくさんつくのも嬉しいです。

 耐久性については2022年に購入して3年以上使い続けていますが、まったくガタくることなく使うことができています。気になる点としては多少埃がついている程度です。一応汚れや破れ・傷をつきづらくするために、座る部分には常にタオルを引くようにして、夏場でも地肌を絶対に椅子に触れないようには注意しています。

足置きでさらに疲れない

 長時間椅子に座っていても疲れないようにする為には、足の置き場も大切です。正直背が高ければフットレストなんて必要ないと思いますが、僕みたいに身長低い人間には必須のアイテムです。これがないと姿勢良く椅子に座ることはできません。

 良い椅子使っているはずなのになんか疲れる…そんな方はフットレストがあるとまた変わるかもしれませんよ。

created by Rinker
MyComfort
¥3,380 (2025/04/19 02:43:57時点 Amazon調べ-詳細)

秒単位で正確な電波時計

 時計は必ず電波時計にしてください。寄り付き・前引け・後場寄り・引けの時間帯は秒単位で時間を把握しておかねばなりません。特にデイトレードであれば引けには完全にポジションを処分しなければいけませんし、寄り付き直後の動く時間帯は稼ぎ時なので1秒たりとも時間のズレは許されません。

 今の時代3,000円もあれば電波時計が購入できるので、持っていない人は買っておきましょう。

毎日書くコクヨのB6ノート

 毎日相場のことを書き込む際に使っているコクヨのB6ノート。サイズも小さいからデスク上に置いても邪魔になりませんし、リングが柔らかいので書き込むときにあたっても痛くありません。

 後程紹介するサンワダイレクトのスタンドに立てかけられるので、使わない時はそちらに収納するので邪魔にもなりません。ノートって使わない時にデスクに置きっぱだと割と邪魔になりますが、立てかけての収納だと気になりません。

 毎日書くことがたくさんある人はB6ノートだと物足りないでしょうけど、少しで済む人にとってはコクヨのB6ノートはちょうど良いサイズで使いやすいです。

USBハブで差し込み口を増やす

 PCのUSB差し込み口が全然足らないので、AnkerのUSBハブを3個購入して使っています。トレードだけだとPCについてる差し込み口だけでぎりぎり足りるかもしれませんが、僕は個人事業をいくつかやっているのでその関係で全然足りません。

 トレード用PCでトレード以外の用途にも使っている人でUSB差し込み口が足りない人はAnkerのUSBハブがおすすめです。

地味だけど個人的に必須ガジェット

 ここからは必須とまでは言えないけど、あったら便利なガジェットを紹介していきます。

タブレットスタンドでデスク上を綺麗に

 明治のミルクチョコレートkindle PaperwhiteswitchASUS ROG Ally X、そして相場用のノートと仕事には関係のないモノばかりではあるんですが、どれもデスク上に寝かせて置くと物凄く邪魔なんですよね。でも棚とか他の場所にしまうと、ゲームをしたい・本を読みたいと思った時にいちいち移動するのが手間。

 そんな時に見つけたのがサンワダイレクトのタブレットスタンドでして、スタンドをデスク上に置いてすべてをこのスタンドに収納しても全然邪魔にならなくなったんですよね。地味ではあるんですが個人的にはあってめちゃくちゃ嬉しい収納グッズです。

 ちなみにペンスタンドと小物入れも地味に便利な商品なので、使っているモノを紹介します。どちらも高級感あって結構気に入っています。

モニターライトで集中力を上げる

 僕は仕事中は部屋の電気を付けずカーテンも閉め切って、BenQのモニターライトだけで仕事をしています。プラシーボかもしれませんが、モニター付近だけ明るくすることで集中力が増しますし、仕事部屋がお洒落な感じになるのでちょっとテンションが上がるというか。

 ちなみにモニターライトは2個購入して42.5インチモニターに装着しています。モニターライトなんて…と使っていない人の多くは思うでしょうが、一度使ってみたら買ってみて良かったと感じるはず。気になる人はぜひ。

デスクマットで汚れを減らす

 デスクに直接手が触れて汚れていくのが嫌で購入したデスクマット。デスクって乾拭きしか基本できないので、あまり汚したくありませんでした。デスクマットを使うことでマウスやキーボードを使う時でも手首あたりがデスクに直接触れることはなくなりました。

 また、デスクマットがあるだけで見た目も結構良くなります。上画像見るとわかりますが、ちょっとオシャレ感出ますよね。仕事をしたくなる環境作りは結構大切だと思うので、そういう意味でもデスクマットを購入して良かったです。

空気清浄機でPC寿命を上げる

 PCは精密機器で埃に弱いです。その為仕事部屋にシャープの小型空気清浄機を24時間稼働させています。”中”以上に設定すると動作音が気になりますが、”弱”であればまったく音はしません。

 定期的にPC内部の埃を取るようにはしていますが、そもそも埃がPC内部に入らない方がいいですよね。高いトレード用PCを少しでも長く使うためにも、空気清浄機はトレードルームに備え付けておきたいです。

PCカートも寿命UPに必須

 空気清浄機と合わせて用意しておきたいのがPCカートです。PC稼働中は常に内部のファンが回っていて空気が循環しています。PCを地べたに置いていると埃をどんどん吸ってしまい、短期間で埃がPC内部にたくさん溜まってしまいます。

  それを防ぐためにPCカートを購入しています。後はキャスター付きのPCカートだと移動が簡単なので、掃除がしやすくなるのもメリットです。PCの寿命を上げたい人は必ず購入しておきましょう。

チェアマットで床を傷つけない

 チェアマットがないと床が傷つくので、賃貸はもちろん持ち家でも必須の道具です。最初はチェアマットという存在を知らなかったのですが、床が知らない間に物凄く傷だらけになっていたんですよね。

 チェアマットをまだ使っていない人は、一度床をチェックしてみてください。もし床が傷だらけになっていれば、今すぐにでもチェアマットを購入してください。

created by Rinker
山善(YAMAZEN)
¥2,800 (2025/04/19 17:24:22時点 Amazon調べ-詳細)

隙間時間の運動でタイパUP

 トレードはずっと忙しいわけじゃなくて結構暇な時間があります。だからと言っていつ動くかはわからないので相場から目を離すことはできません。そんな時にやっているのがトレーニングです。相場の隙間時間に仕事部屋で相場をチラ見しながらトレーニングすることで、運動不足の解消をしています。

 引け後にやればいいのでは?と思うかもしれませんが、引け後は家事・育児が待っています。2024年11月5日より引けが15時半となり取引時間が30分も増えたので、相場の暇な時間も有効活用しないとタイムパフォーマンス、いわゆるタイパが悪くなってしまいます。

 トレーダーは通勤もなければ右手人差し指だけで完結する仕事なのでどうしても運動不足になりやすい仕事です。いくらお金を稼げても体調を壊したら意味がありませんよね。健康寿命を伸ばすためにも、日々の適度な運動は大切にしていきたいです。

疲れ目によく効く目薬

 たくさんのモニターを長時間見続ける仕事なのでどうしても目が疲れやすくなります。そんな時に目薬をするだけでだいぶすっきりするので、目薬は常備しています。価格も安いので、トレードをしている人は1個購入しておくことをおすすめします。

created by Rinker
ロート製薬
¥534 (2025/04/19 09:12:28時点 Amazon調べ-詳細)

疲労・イライラ時のチョコ

 トレードで疲れた時やイライラした時に必須の糖分。明治のミルクチョコレートをBOX買いして摂取しています。価格もお手頃ですし、手を汚さず食べられるので便利です。特にイライラしている時に糖分摂取すると結構落ち着けるので、トレードで上手くいかないとイライラしてしまう…なんて人はチョコを常備しておきましょう。

created by Rinker
明治
¥1,788 (2025/04/19 09:12:29時点 Amazon調べ-詳細)

仕事スイッチを入れるコーヒー

 糖分と同じくらい必須なカフェイン。前までは毎日レッドブル飲んでましたが、最近はコーヒーを飲んでいます。だいたい一日3~4杯飲んでいて、カフェイン摂取することで仕事スイッチが入りますし集中力も上がります。

 カフェインは一日の摂取量400mgが上限とされています。なのでそこだけは超えないように注意しながら飲むようにしています。コーヒーやエナドリにはカフェイン量が書いていることが多いので、気になる人はチェックしてみてください。

サクッと掃除できるグッズ

 デスク上、モニター、キーボード、タブレット、スマホ、マウスなどを掃除しているグッズ一覧です。丁寧に使っていても汚れは少しずつついていくので、掃除グッズは必要です。特にモニターは専用の液剤を使わないと余計汚れたり傷がついたりするので、何も持っていない人は購入しておいてください。

created by Rinker
ROGGE
¥1,950 (2025/04/19 10:18:15時点 Amazon調べ-詳細)

ドリンクホルダーで万一を防ぐ

 デスク上で飲み物をこぼしたら大変なことになるので、ドリンクホルダーを使っています。クランプで簡単に固定できますし、持ち手が付いたコップも置けるので便利なホルダーです。

 ただだか飲み物を置くためだけにお金使うの勿体ない…と思うかもしれませんが、万が一飲み物をこぼした時の最悪の場合を考えてみてください。デスク下のPCやマウス・キーボードなんかが壊れてしまう可能性はありませんか?トレードチャンスを逃してしまいませんか?

 ドリンクホルダー用意しておくだけでそういったリスクを排除できるので、コスパが非常に良いグッズだと思います。

通信障害の保険に楽天モバイル

 ネット回線のトラブルで一時的にトレードができない状況に陥ったことがある人は少なからずいると思います。ですが、その為のリスクヘッジとしてわざわざもう一社ネット回線を契約している人はほとんどいないはず。さすがに年に1度あるかないかのリスクの為に、毎月4~5,000円の月額使用料を払うのはちょっと躊躇してしまいますよね。

 そこでおすすめというか、僕が実際に契約しているのが楽天モバイルです。楽天モバイルは使わなければ月額1,000円くらいですし、楽天市場でお買い物をすれば楽天ポイントの貰える額が増えるので買い物よくする人であれば実質無料で契約できます。

 4755楽天グループの株を100株購入しておけば、1年間無料で楽天モバイルが契約できるので、急いでいない人は楽天の株を購入して優待を貰ってから契約するのもおすすめです。

 テザリングが使えるスマホであれば万が一ネット回線がトラブルで使えなくなっても、一時的にテザリングでWi-Fi接続すれば何とかなります。もちろん有線と比べると安定はしませんし、通信速度も遅いですが、それでも一切トレードができないよりかはずっとマシです。ちなみにデスクトップPCはWi-Fi接続できないPCも多いので、Wi-Fi接続ができるように無線LAN子機を購入しておきましょう。

接続ケーブル故障の予備

 パソコンは精密機器なのでそこそこの頻度で不具合が起きます。その不具合が起きた理由を特定するためにも、使っている接続ケーブルの予備は必ず持っておきましょう。

 一番多いのがモニターの不具合です。モニターが表示されなくなった時、接続ケーブルを交換するだけで直ったことは過去に何度もあります。実際に接続ケーブルに不具合があるかどうかはわかりませんが、相性の問題なのか急にモニターが映らない…なんて不具合がたまに起こるんですよね。

 いつ何が起こるかわからないので、接続ケーブルの予備は必ず持っておきましょう。不具合起きてから家電量販店に行くのは相当な手間ですからね…。

地震対策グッズ

 最後に紹介したいのが地震対策として使っている耐震ベルト。万が一の時にモニターを守ってくれるので、お守り代わりとして用意しておきたいです。昔は両面テープのような耐震ジェルを使っていたのですが、耐震ジェルは粘着力が強力過ぎて取り外しが非常に大変だったので、使うのを辞めました。

 地震対策はやればやるほど対策にはなるんでしょうが、やりすぎると取り外しに物凄く手間がかかるので塩梅が難しいです。後は多くの人がそうだと思いますが、デスクを壁にくっつけている人はこういった耐震ベルトの取り付けは難しくなります。

 こういった理由でモニターを守るための地震対策は意外とハードル高いんですが、まあやらないよりは…といった形で妥協点を見つけたのが耐震ベルトです。説明書に書いていた貼り方はせずに、自分なりに工夫してモニターとデスクに張り付けています。

まとめ

 いかがだったでしょうか。

 僕が今トレードする際に使っているガジェットすべてを紹介しました。また新しいモノを購入すれば都度更新していくので、たまに見にきてもらえると内容が変わっているかもしれません。

 トレードは使うガジェットで大きく環境が変わります。より良い環境の方が収支は間違いなく良くなるので、少しでも欲しいモノがあればぜひ購入してみてください。

※Youtubeのメンバーシップに加入すると、月10万円を安定して稼いでいる板読みデイトレードの実況解説動画を視聴できます。

⇒板読みデイトレード実況解説動画のYouTubeメンバーシップについて

⇒メンバーシップに加入したい人へ

使用中・おすすめトレード環境!

⇒トレードPCは”勝ち組デイトレパソコン販売!”

⇒最大積載質量80kgのL字型デスク!【楽天市場】

created by Rinker
日本取引所グループ
¥501 (2025/04/19 21:01:46時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
セイコークロック(Seiko Clock)
¥11,029 (2025/04/19 18:29:12時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
アバター画像
めたんmethane
資金たったの50万円で専業トレーダーになった人。板読みデイトレードで資産を増やした後は短期トレードや中長期トレードもやりながら、在宅でできる中古家電せどりやブログ・Youtube等で副収入も作っている。お金の貯め方・増やし方・守り方の3点をメインに日々情報発信をしている。