デイトレで本気で勝ちたいならブログを始めるべきだと思っていまして、その理由について記事にしました。
この記事の内容を動画で観たい方はこちらをご覧ください
デイトレブログを始めるメリット
まずはデイトレブログを書き始めるメリットからお伝えします。僕自身の話をすると2015年9月に証券ディーラーをクビになり個人投資家となった翌月からデイトレブログを2022年あたりまではほぼ毎日書き続けていました。
ブログを書いたことだけが原因だとは思っていませんが、証券ディーラー時代は負け続けていましたが、個人投資家となった2015年10月からは月間収支がマイナスとなったのは1ヶ月だけで、2023年現在までずっと勝ち続けることができています。
2022年以降はデイトレブログorX(旧Twitter)で記載しています。
デイトレで勝つ一番の近道
デイトレブログを書き続けることはデイトレで勝つ一番の近道だと思っています。ブログを書くことで引け後は一日のトレードの振り返りができますし、寄り付き前だとその日はどんな考え・方針でトレードをするか考える時間が作れます。
頭の中で考えるだけでいいんじゃない?と思うかもしれませんが、自分の考えをしっかりとまとめるため文字にすることは大切です。また、負けが続いたりスランプに陥ったりした際には過去のブログを読み返すことで答えが見つかることも多いです。
トレードルールが増えていく
ブログを毎日書き続けていると、同じような負け方をしたり勝ちパターンを発見したりします。こういう気付きがあった際にはトレードルールを作成します。
同じ負け方ばかりしていることに気付いた場合は、同じ負け方をしないようなトレードルールを作ることで損失を減らすことができます。自分なりの勝ちパターンが見つかった場合もルール化することで武器が増やせます。
勝ちパターンは一つ見つかれば応用が利く場合が多いので、横展開できないかも考える価値があります。例えば自分は板読みデイトレードと呼ばれる手法でデイトレをしているのですが、スプレッドを抜き続けるのが基本の手法です。そこから応用してさまざまな勝ちパターンを作成したことで毎日安定して利益を計上しています。
自分だけのトレードルールが増えていけばいくほど、無駄な損失額は減っていきますし、利食い額も増やせます。
デイトレ仲間ができる
デイトレブログを作っているとデイトレ仲間ができやすいのも一つのメリットです。株式投資はすべて自己責任で一人で行うものですが、ネット上の繋がりとはいえ共に頑張る仲間がいるとやる気が変わる人もいるのではないでしょうか。
また、仲良くなれば定期的にオフ会なんかも開催されることもあるので、投資仲間を作りたいと考える人にもデイトレブログはおすすめです。
副収入を作れるかも
ブログのアクセス数が増えると収益化ができる可能性もあります。収益化と言っても変な商材を売る必要なんてなく、証券会社の口座開設とかおすすめのデイトレ本を紹介するとか、簡単なことで構いません。他にもGoogleアドセンスの広告を載せたら広告をクリックされるだけでチャリンチャリンとお金が増えていきます。
自分のデイトレ技術を向上させるためにブログを書くわけですが、お金も稼げてデイトレ仲間もできたら一石三鳥ですよね。ブログの作成については後程解説しますがエックスサーバーが個人的におすすめです。
Google AdSense は、オンライン コンテンツから収益を得ることができるサイト運営者様向けのサービスです。 コンテンツや訪問者に基づいて、関連する広告がサイトに表示されます。 広告は、商品やサービスを宣伝する広告主によって作成され、費用が支払われます。
⇒Googleアドセンス公式サイト アドセンスの仕組みより引用
継続が大切
デイトレブログは作ってもほとんどの人が2,3ヶ月で辞めてしまいます。人によってはその2,3ヶ月でトレード資金を失い退場してしまう人もいます。何事もそうですが、継続が大切です。デイトレードで負けている間は騙されたと思って続けてみてください。
また、デイトレで退場しないためには資金管理と銘柄選別が大切です。勝てない期間に大金でやってもお金が減るだけなので、50万円くらいでやるのがおすすめです。そして値嵩株やボラの大きな銘柄を触ると簡単に数万円負けるので、株価が1,000円前後でゆったりした銘柄を100株のみで最初はデイトレしてください。間違ってもナンピンだけはしないでください。小さく負けている間に勝つ為の方法を見つけ出さなければなりません。
デイトレブログに書くべき内容
ではここからはデイトレブログに書くべき内容を紹介していきます。デイトレブログに書いている内容を読むだけで、この人は勝ちそうとか、今は負けているけどいずれ勝てるようになりそうとかが何となくわかります。
意識高いことを書く必要はありませんが、ご自身のデイトレ技術を向上させるために必要なことを書きましょう。
相場ノートも用意しておく
ちょっとしたメモを取る際に必要なので相場ノートも必ず用意しておいてください。気付いたことをすぐにメモしておかないと忘れてしまいますからね。相場ノートはA4の大学ノートでもその辺のチラシの裏面でもなんでも構いません。デイトレブログと同じでいずれ読み返したいならちゃんとしたノートを用意してください。
僕自身は昔はいろいろと書くこと多かったのでA4ノートを使用して毎日1ページ使っていましたが、今はデスクの邪魔にならないように小さめのB6ノートを使用しています。リング付のノートなので半分に折り畳みできるのもポイントです。
【復習】引け後に書くこと
デイトレブログで引け後に書くべき内容です。
- 本日のデイトレード収支
- デイトレした銘柄
- 一つひとつのトレードを振り返る
デイトレード収支を毎日公開するのは自分自身のプレッシャーにもなりますし、収支を公開しないとアクセス数は増えませんので必須要素です。ただ数字を打つだけではなく、証券会社のページをスクショして貼り付けることで信憑性が上がります。
そしてトレードを振り返るにあたって意識すべきことです。
- 今日勝てた理由(もしくは負けた理由)を全体的に振り返る
- なぜ損切りになったのかを銘柄毎に考える、同じ損切りが続くようならトレードルールを作成する
- トレードルールを守れた上で利食いできているのか
- ☆目標金額にたいしてロットコントロールは間違っていないか
- ☆トレードルールを守れているか、守れなかったら原因はなぜなのか
- 新たに作ったほうが良いトレードルールはあるか
- 損切りや利食いでこうしておけば…みたいな内容はなかったか
- 新しく使えそうなトレード手法はないか
☆を付けている部分だけ別途解説します。
トレードルールを作ることは大切ですが、作りすぎるとトレードルールを守ることは難しくなってしまいます。システムトレードなら別ですがデイトレで裁量トレードをやるわけですし、あまりにもがちがちに固めてしまうとエントリーチャンスが減ってしまいますので、少し余裕を持った形でトレードルールを作ることを意識してください。トレードルールが守れていなければそれは優位性のないギャンブルトレードになるので、いずれどこかで大きくやられてしまいます。
ハインリッヒの法則はデイトレにも活きる
ハインリッヒの法則の法則を聞いたことはありますか?
ハインリッヒの法則は、労働災害における経験則の一つである。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリ・ハット)が存在するというもの。
ウィキペディアより引用
ハインリッヒの法則はデイトレに言い換えられます。“1つの退場レベルの大損の背後には29の小さな損失があり、その背景には300のトレードルール違反が存在する。”
トレードルールを守らないというのは優位性のあるトレードを放棄することなので、いずれどこかで退場レベルの損失を計上することになります。自分で作ったトレードルールを守れない人は絶対に勝てませんので、デイトレは辞めて長期投資に移行することをおすすめします。
トレードルールの定義化は難しい
トレードルールというワードがこちらの記事では何度も出てきていますが、少しデリケートと言いますか、定義化が難しいワードです。散々トレードルールを守れと言っている僕自身は今トレードルールというのはあってないようなものになっています。
昔はトレードルールを明確に作成し相場ノートに記載していましたが、今は作っていません。と言うのも
- 感覚的にやってはいけないトレードがわかっている
- 期待値の高いトレードが感覚的にできるようになっている
とやっていいこと悪いことを体が覚えているので、わざわざトレードルールを言語化する必要がないからです。”株は雰囲気”とトレードの上手い人たちがたまに言いますが、正にその通りだなと思います。ただし安定して勝てるようになるまではトレードルールを言語化するべきだと思うので、がちがちに固め過ぎずに作ることを意識してください。
勝てるようになってからは多少曖昧にしておいた方が柔軟に対応できる場合があるので、良い方向に結果が傾くことも多いです。この辺は正解はありませんが、何度も言うように勝てるようになるまではトレードルールを作成することは大切です。
【予習】寄り付き前に書くこと
では寄り付き前に書くことを紹介します。
- デイトレード予定の銘柄
- 本日の相場観やトレード戦略
- 意識して行うべきこと
- 目標のトレード収支
意識すべきこととして、例えば前日はマイナス収支だったから今日は100円でもいいからプラスを目指す為に細かく利食いや損切りを意識するとか、日経平均やマザーズが下げそうだからナンピンはしないようにするとか、日によって意識すべきことは変わると思います。
目標収支は決めなくても構いませんが、個人的にはやる気が出る人は決めてもいいのかなと思います。例えば自分は板読みデイトレードで1日5,000円稼ぐやり方って記事を書いているので、なんとしても1日平均+5,000円、月間+10万円(20営業日計算)を稼がないと説得力がないので達成することを意識しています。
ちなみに寄り付き前に関してはデイトレブログに書かずとも、相場ノートに記載するだけでも十分かと思います。
デイトレブログの始め方
デイトレブログを始めるメリットと書くべき内容を紹介してきました。最後にブログの始め方を解説していきます。
無料ブログか有料ブログか
無料ブログか有料ブログのどちらかをまず決める必要があります。収益化を考えていない人でしたら無料ブログで良いのかなと思います。無料ブログであればamebloやはてなブログ、note等がおすすめです。ブログ会社によってさまざまですが、無料ブログだとさまざまな制限があります。しかしお手軽に始められるのはメリットなので、面倒なことが嫌だと言う方は無料ブログから始めるのが良いと思います。
有料ブログでおすすめはエックスサーバーです。月額1,000円くらいかかりますが、自分の好きなようにブログをカスタマイズできますし、広告を貼れるので収益化も狙えます。無料ブログだと会社が潰れたり規約違反をしたりしたら自分がコツコツ書いてきたブログを削除されることがありますが、有料ブログだとそういったことが一切ないのもメリットです。
ブログランキングに登録しておく
ブログランキングに登録しておくだけである程度のアクセス数を見込めますし、ブログランキング経由で訪れる人はデイトレードをしている人or興味がある人なので、必ず登録しておきましょう。もちろん無料です。
デイトレブログは自分で書くだけではなく、他人が書いたデイトレブログを毎日見るのも勉強になる点が多いので、ブログランキングからお気に入りのデイトレブログを見つけてください。毎日同じ人のブログを見続けることでその人の手法がわかったり、勝てる人と勝てない人の違いなんてのもわかったりします。
X(旧Twitter)も始めよう
X(旧Twitter)をやっていない人はこのタイミングで始めてください。デイトレードをやっている人の多くはXもやっていますので、情報収集としてとても便利なツールです。僕自身もXで情報発信をしていますので、是非フォローしてください。

収益化を狙いたい人へ
ブログで収益を狙いたい人は証券会社の口座開設やAmazon・楽天の商品紹介、Googleアドセンス等がおすすめです。
収益化の手段はさまざまありますので、ご自身で上記のリンクをクリックして調べてみてください。一番手っ取り早いのはAmazonアソシエイトに登録をして、Amazonの商品を紹介することだと思います。
デイトレは向き・不向きのある世界
最後になりますが、デイトレは向き・不向きのある世界で誰もが勝てるわけではありません。デイトレブログを継続して書くことで間違いなく勝てる可能性は高くなりますが、だからと言って誰もが安定して勝てるようになるわけではありません。
2,3年挑戦しても勝てないようであればデイトレードは諦めて別の道を探すことをおすすめします。稼げる手段はデイトレだけではありません。ただし、デイトレは諦めても投資自体を辞める必要はないと思います。
デイトレはゼロサムゲームで努力が結果に結びつくとは限りませんが、株の長期投資は正しい努力をすれば長期的にはほぼ間違いなく資産を増やすことができると思っています。僕自身2019年から長期投資をやっていますが、10~20年スパンと時間を味方につければ長期投資はまず負けないだろうなと確信しています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
デイトレブログを書くことはデイトレで勝つ一番の近道です。デイトレで思ったような成果が出ていない人は、ブログを始めることで自分に足りない要因が見つかるかもしれません。ブログなんて書いたところで…と馬鹿にしている人にこそ一度始めてほしいです。
1年と目標を高くすると始める難易度が上がってしまうので、まずは1ヶ月だけでいいので平日引け後に毎日10~20分くらい使ってブログを書いてみてください。
例えば1日5,000円勝つことが目標なのに、1日で50,000円くらいの損失を頻繁に計上している人がいます。ロットコントロールがあっていない典型的なパターンでして、1日に5,000円勝つのが目標なのにリスクを取りすぎです。1日に+5,000円を目標にするなら100株だと50円抜くだけでいいので、1回のエントリーは100株だけにするとか、1日に5,000円の損失を計上したらその日は売買停止にするといったルールを作る必要があります。