春野総合運動公園から柏尾山・烏帽子山を経由して鷲尾山へ登山をしてきました。鷲尾山は高知県高知市の南に位置する標高306mの山で多くの人から親しまれている自然公園です。春野総合運動公園からの鷲尾山登山はマイナーコースではありますが、登山道はわかりやすいので登山初心者でも道に迷うこともなく鷲尾山まで行けるでしょう。鷲尾山登山でいつもの筆山公園からのコースではなくちょっと違うコースにチャレンジしてみたい…という方に挑戦してみてほしい登山コースです。
鷲尾山登山の王道は筆山公園登山口からのコースです。
大海津見神社から鷲尾山登山するコースです。
Contents
春野総合運動公園登山口へのアクセス・登山ルート
まずは春野総合運動公園登山口への行き方や登山道のルートについて解説します。
登山地図・登山コース・コースタイム
登山した日にち…2019年12月1日(2021年12月にも登っています)
8時40分 春野総合運動公園から登山開始
9時50分 柏尾山山頂
11時20分 烏帽子山山頂
11時40分 鷲尾山山頂
12時半 鷲尾山より下山開始
14時00分 住宅地の登山口に下山完了
14時半 春野総合運動公園到着
鷲尾山登山は登山初心者が初めて選ぶ登山にぴったりの山ですが、春野総合運動公園からのコースだと登山口から山頂までの標高差は300mありますし歩行時間も5時間で10キロ近く歩くので結構登りごたえのある登山コースです。登山コースのさまざまな場所に道路が通っているので万が一何かあってもすぐに登山を辞めて下山できるのでその点は安心ですが、人によっては少ししんどく感じるコースでしょう。
地理院地図の地図を印刷して山へ持って行っています。YAMAPアプリをスマホでインストールしておくと、登山中にマップが表示されるので道迷いのリスクをほぼゼロにできます。
地理院地図で磁北線の表示方法は↓記事で解説していますが、【ツール】⇒【その他】⇒【磁北線】とクリックすれば磁北線が引けます。
【車】春野総合運動公園にある登山口への行き方
登山口は春野総合運動公園の左上あたりにあります。この近くに駐車場は4~5カ所くらいありますが、日によってはイベントがあって駐車場は満車になることもあるので注意が必要です。なるべく早めに登山へ行くことを心掛けてください。
登山口近くの住所⇒〒781-0304 高知県高知市春野町西分
鷲尾山登山に最低限必要な登山用品
鷲尾山登山に最低限必要な登山用品はザック・登山靴・レインウェアの3つです。この3つはどんな山を登るにも必ず必要で登山における”三種の神器”と呼ばれています。鷲尾山登山が初めての登山だという方は必ずこの3つを揃えた上で登るようにしましょう。
- 登山用のザック⇒肩だけではなく体全体で背負うことで負荷が分散でき重たい荷物でも背負いやすい
- 登山靴⇒足首を守ってくれるので捻挫がしにくくなり、雨でも土や岩、木道などを歩いても滑りづらい
- レインウェア⇒雨から体が濡れるのを防ぐことで低体温症を防ぐ
春野総合運動公園登山口から柏尾山・烏帽子山・鷲尾山の登山記録
実際に登山した日の記録です。実はこの日は清掃登山をする企画で登っています。登山口から鷲尾山までゴミを拾いながらの登山です。

春野総合運動公園登山口から柏尾山まで
登山スタート。春野総合運動公園登山口から登山をする人はほとんどいないと思っていましたが、登山開始して初っ端は大量のゴミが落ちていました。この付近で遊んでいる人たちがゴミを処分せずに帰ったのでしょうか?ゴミが多かったのは登山初っ端だけで、それ以降はほとんどゴミは落ちていませんでした。
2021年12月に登った時には登山口に”通行禁止”と書かれたテープがあります。たぶん私有地があるからだとは思うのですが、そこを通らなければ私有地に行けない為、少しだけ通らさせていただきました。
小さな橋を渡るとしばらく厳しい登りになります。今回目指す柏尾山・烏帽子山・鷲尾山はどれも標高が300mくらいで、登山口から柏尾山まで一気に300m登るので柏尾山を登るまでが一番しんどい登山となるでしょう。
2021年12月に登った時には、このコースを登る人がとても少なくなったからか登山道がほとんどなくなっており危険なザラ場となっています。登る時はいいですが、下山でこの道を通る時は滑落に気を付けてください。
柏尾山から烏帽子山まで
柏尾山山頂まではまったく開けた道に出ないので景色は見えません。柏尾山はわかりやすい場所に山頂の標識がなくて今回の登山では見逃してしまいました。柏尾山城跡付近に山頂があり、この標識が見えた後すぐに高知市内の街並みが見えます。
柏尾山を登り切ると多少のアップダウンがあるだけで登りはほとんどなくなります。柏尾山山頂から烏帽子山に向かうとすぐに大きな建物があります。Googleマップで調べると、高知さんさんテレビとNHKの建物とのこと。
柏尾山ー烏帽子山区間から見えるこの景色が自分は鷲尾山の中で一番好きです。

白土峠まで来ると烏帽子山まであと少し。標識では柏尾山も烏帽子山も0.9kmと記載がありますが、地理院地図で見ると烏帽子山に近いことがわかります。
建物の左手を歩くと階段があり、登ると鳥居があります。鳥居をくぐって1分程歩くと烏帽子山に到着。
烏帽子山から鷲尾山まで
烏帽子山には開けた場所がなく山頂って感じはありません。ですが鳥のエサが常に置かれていてさまざまな鳥を見られるのが良いところです。1時間くらいぼーっと滞在できるような場所です。ちなみに鳥のエサは建物の上にぶら下げられていることが多いので、もし餌場にエサがなくなっていたら追加してあげてください。
烏帽子山から鷲尾山までは20~30分くらいで到着し、最後の鷲尾山直前の登りが結構きついです。鷲尾山へ向かう最中にベンチがありそこから撮った写真です。
鷲尾山から住宅地の登山口へ下山
鷲尾山山頂へ到着しました。さまざまな登山口からゴミ拾いしながら山頂を目指していて、トータルで約15キロものゴミを拾いました。このイベントは毎年やっているので、たった1年でこれだけのゴミがポイ捨てされていることに驚きです…。山頂からとった景色です。
山頂でご飯を食べて下山。下山は烏帽子山から南下して住宅地にある登山口を目指します。登りとは違って下山は登山道を歩く時間としてはとても短く、半分くらいは道路を歩いていました。鷲尾山はさまざまなコースから山頂を目指せるので、いずれはすべての登山口から鷲尾山を目指してみたいと思っています。

鷲尾山登山の王道は筆山公園登山口からのコースです。
漠然としていたお金についての悩みが具体的となり今後やるべきことが明確になるセミナー。自分はお金や投資の勉強をはじめた頃に視聴して人生が大きく変わりました。金融商品の販売や紹介は一切してこないので安心してください。
\視聴までたったの3分!/
⇒お金の教養講座
⇒株式投資スクール無料体験会