Contents
南嶺(鷲尾山)クリーンハイクへ
去年に続いて今年も南嶺(鷲尾山)クリーンハイクへ行ってきました。ゴミ拾いをしながら鷲尾山を目指します。僕は今年は春野運動公園から烏帽子山を経由して鷲尾山を目指しました。
初めて鷲尾山へ行った時の記事はこちら。
2018年にクリーンハイクへ行った時の記事はこちら。
鷲尾山登山 当日の予定
8:40 春野運動公園
9:50 柏尾山
10:50 白土峠
11:20 烏帽子山
11:40/12:30 鷲尾山
14:30 春野運動公園
登山日…2019/12/1
YAMAPのアプリだとこんな感じ。ゴールのところからは住宅地になっていて、コンクリートの上を歩いてスタート地点(駐車場)まで戻りました。
実際の時間はこんな感じ。

春野運動公園は駐車場が多いがこの日はほぼ満車
春野運動公園は駐車場がたくさんあるのですがこの日は2つのイベントが重なったみたいで激込みでした^^;ほぼ満車状態で停めるのに一苦労。この所為で少し出発が遅れました。春野運動公園から登山をする際は一応イベントを調べておいた方がいいかもしれませんね。まあ車1台くらいなら最悪何とでもなりそうではありますが。
登山道に入る地点はグーグルナビで見るとこのあたり。

道路の横に細い道があるのでここから入っていきます。

最初はゴミがやたら多い
クリーンハイク開始。
初っ端からゴミが多くて驚きました^^;缶やペットボトル、お菓子の入れ物等のゴミがたくさんありました。このペースで行くとゴミ袋1人2~3個くらい満杯になるのでは?とビビっていましたが、ゴミはほとんど最初だけでした。


途中で左手に鳥居が。時間も無いので素通りですが^^;

個人的に一番酷いというか悪意があると感じたゴミはこの橋にくくりつけていたやつ。自分で持って帰りましょうね…

この上の橋を渡るとしばらく山道になります。標高300mしか無いですが、柏尾山までにほとんど登り切るので序盤は意外ときつめ。鷲尾山だと舐めてかかると辛い思いをします。
ある程度登ればゴミはほとんど見当たらず
ある程度行くとゴミはほとんど見当たらなくなり、ひたすら登山に集中していました。というのも僕たちのコースは結構長いので、早くいかないと集合時間の12時に間に合わないからです^^;ゴミ拾いがメインですが、ゴミばっか拾っている暇がない感じです。とはいっても見つけたらもちろん拾いますが。

柏尾山着いてからようやく展望が見える
柏尾山あたりまでは展望は全く見えません。しかもずーっと登りなので結構きついです。柏尾山直前の登りはしんどかったです。

ここを過ぎればすぐに展望が見えるエリアに。標高は300mしかありませんが、僕は南嶺から見える景色がとても好きです。他の山と違って街並みが見えるのが良いですね。

柏尾山-烏帽子山区間は道路や建物が何カ所もある
柏尾山を過ぎると登りは無くなり、アップダウンのある道となります。烏帽子山までは道路や建物を何カ所も見ることになります。鷲尾山自体は車でもある程度山頂近くまで行けますし、別コースだと土佐塾と呼ばれる中高一貫の学校も存在しています。




柏尾山ー烏帽子山区間からこの景色が見えるのですが、ここからの景色が本当に良かったです。鷲尾山登山の中で一番好きな展望かもしれません。具体的な場所は忘れたので、是非実際に登山をして見つけてみてください。



白土峠まで来ました。柏尾山と烏帽子山のちょうど中間地点ですね。



鳥居をくぐれば烏帽子山に
建物が見えてこの左手を歩くと階段があり、登ると鳥居があります。鳥居をくぐって1分程歩くと烏帽子山に到着。



烏帽子山です。

鳥のエサが常に置いていて鳥がたくさん観れるのが烏帽子山の良いところです。1時間くらいぼーっと滞在してみたいですね。


ベンチの上に鳥のエサが置いています。エサ少なくて鳥来ないな~と思ったら追加してあげてください。すぐにたくさんの鳥が寄って来ます(^^)/


烏帽子山から鷲尾山へは20分程度で到着
烏帽子山から鷲尾山までは20分くらい歩いたら到着します。鷲尾山直前の登りが結構きついです。
途中でベンチがあってそこから撮りました。


山頂間近。

鷲尾山でお昼を食べてゴミの計測をして解散
鷲尾山到着。僕たちが一番遅くて他の方々はもう到着していました^^;出発が30分近く遅れたからでしょうね。ゴミは僕たちの分だけだと2キロ弱でしたが、今回参加した人たち全てを合わせると約15キロもありました。去年もクリーンハイクをしているのにたった1年でまたこれだけゴミが出ているのが凄いですね。それだけポイ捨てをしている人がいるわけなんですが。

鷲尾山山頂からの景色。

帰りは烏帽子山から南下して住宅地を通って春野運動公園へ下山
帰りは同じ道では帰らず、烏帽子山から南下して下山しました。行きとは違い下山までは短いですが、住宅地から春野運動公園までは普通にアスファルトの上を歩いていきます。車を一台こっちに停めていればもう少しスムーズに行ったかもしれませんね^^;
鷲尾山は様々なコースで山頂まで登れるので、来年もまた違うコースで山頂を目指してみたいですね。


初めて鷲尾山へ行った時の記事はこちら。
2018年にクリーンハイクへ行った時の記事はこちら。
コメントを残す