10月の紅葉シーズンに旧寒風山トンネル登山口から寒風山(かんぷうざん標高1,762m)と笹ヶ峰(ささがみね標高1,860m)へ登山してきました。笹ヶ峰の稜線はとても綺麗でいつか歩いてみたい!と思っていたのがようやく実現。この時期は登山客だけではなくドライブコースとして有名なUFOラインへとドライブに来られる人も多く、登山口はたくさんの人で溢れていました。
寒風山・笹ヶ峰のアクセスや登山道のルートについて
まずは旧寒風山トンネル登山口への行き方や登山道のルートについて解説します。
登山地図・登山コース・コースタイム
登山した日:2020年10月25日
7時半:旧寒風山トンネル登山口より登山開始(標高1,116m)
8時半:桑瀬峠(標高1,451m)
10時半:寒風山(標高1,762m)
11時半:笹ヶ峰(標高1,860m)
12時半:笹ヶ峰より下山
14時:笹ヶ峰登山口に下山完了
登山場所と下山場所が違うので一人で行く場合は下山後に車道を歩かねばなりません。今回はパーティーで行ったので2か所の登山口に車を置いてから登山へ行っています。旧寒風山トンネル登山口から寒風山・笹ヶ峰は標高差が750m近くあることと歩行距離が長いのでそこそこの体力が必要です。
基本的に稜線沿いを歩いていくだけなので道には迷いにくいと思いますが、実はこの日ヘリが飛んでいて一人の遭難者がいました。笹ヶ峰から下山中に遭難したとのことなので、油断はできません。※今回遭難された方のコースは通っていません。
⇒続報・笹ヶ峰で遭難の男性 捜索で発見されヘリで救助 道に迷い山中で一夜【愛媛】
地理院地図の地図を印刷して山へ持って行っています。YAMAPアプリをスマホでインストールしておくと、登山中にマップが表示されるので道迷いのリスクをほぼゼロにできます。
地理院地図で磁北線の表示方法は↓記事で解説していますが、【ツール】⇒【その他】⇒【磁北線】とクリックすれば磁北線が引けます。
【車】高知駅から旧寒風山トンネル登山口までのアクセス
笹ヶ峰登山口の場所について
笹ヶ峰登山口は道路沿いから登山口へ入るので、登山口の標識を見逃すとそのまま通り抜けてしまいます。ナビをチェックしながらある程度場所を把握して、左手に標識が見えたら停まりましょう。車は大体10台弱停められます。
ドライブコースとして有名なUFOライン
旧寒風山トンネルからはドライブコースとして有名なUFOラインへ行くことができ、シーズン中は登山客だけではなく多くのバイカーさんが来られて大賑わいとなります。UFOラインは伊予富士山頂から見ることができて、以前伊予富士山頂へ行った時に撮影しました。ちなみにこの時はシーズン外なのでUFOラインは閉鎖されています。凍結して白くなっているのが道路です。

菅田将暉くんと中条あやみさんがUFOラインでドライブデートしているCMです。
シーズン中は登山口でカフェが営業されている
シーズン中は旧寒風山トンネル登山口でカフェが営業されています。朝一登山口に到着した時はまだ開いていませんでしたが、下山して戻ってきた時にはカフェがオープンしていました。美味しいコーヒーが飲めるのでおすすめです。

寒風山・笹ヶ峰登山に用意しておきたい登山用品
ツェルトは登山用の小型軽量テントで山でビバークする時に雨風や低体温症を防ぐために必要なもの。山では何が起こるかわかりませんので日帰り登山であろうと自分の命を守るために必ずツェルトは用意しておきましょう。遭難時くらいしか使用頻度はないのでほとんど使うことはありませんが、重量は100gくらいですしお守りと思ってザックの隅っこに入れておいてください。
旧寒風山トンネル登山口から寒風山・笹ヶ峰へ縦走登山の記録
実際に登山した日の記録です。

旧寒風山トンネル登山口から桑瀬峠まで
旧寒風山トンネル登山口に到着。車を下山予定の笹ヶ峰登山口へ持って行った後、登山スタートです。笹ヶ峰登山口から笹ヶ峰を登るコースはボランティア?の方が物凄く丁寧に登山道を作っており、年々登りやすくなっている登山道です。自分は今回初めて下山で登山道を歩きましたが、至る所にロープがあったりベンチがあったりと、登山初心者でも歩きやすいおすすめの登山道です。行ったことのない方はぜひ行ってみてください。
旧寒風山トンネル登山口から桑瀬峠は以前に伊予富士へ登った時にも歩いています。最初は登りが多く結構きつい登山道となっています。この時期は紅葉シーズンだったのですが、一緒に行った人から「紅葉が綺麗だよ」って声を掛けられるまでずっと足元を見ながらぜーぜーと歩いていて紅葉を見る余裕もありませんでした。
ある程度登ると開けた道に出てきます。ここまでくると桑瀬峠はもうすぐです。
桑瀬峠から寒風山まで
桑瀬峠に到着。標識の奥に見えているのが寒風山です。逆側に行くと伊予富士へ登れます。伊予富士山頂は桑瀬峠からは見えません。

少し休憩して寒風山を目指します。
桑瀬峠-寒風山の登山道は梯子がよくありました。後は登山道が山の北側と南側を行ったり来たりするので、10月ということもあって北側を歩く時はとても寒く南側を歩く時は暑いくらいの気温で温度調整が難しかったです。
まだ10月と言うのに北側に面している登山道では霜が降りていました。それだけ寒いということがわかります。
寒風山から笹ヶ峰まで
寒風山に到着。ここから笹ヶ峰は標高差でいうと100mくらいなのでここまで登れたらもうあと少しです。

寒風山あたりからヘリコプターの音がよく聞こえました。後々調べてみると一人遭難者が出ていたとのこと。パーティーで来ていたのに一人だけ別行動をして道迷い遭難をしたみたいです。無事発見されてよかったですが、登山中にパーティーから離脱して別行動中に遭難事故を起こすことはよくきく話です。絶対にやらないように注意したいです。山でビバークする時は雨風や低体温症を防ぐためにツェルトが必須です。持っていない方はこの機会に購入しておきましょう。
⇒続報・笹ヶ峰で遭難の男性 捜索で発見されヘリで救助 道に迷い山中で一夜【愛媛】
寒風山山頂付近からの景色です。
とても天気が良かったので寒風山-笹ヶ峰の登山道で愛媛県にあるしまなみ海道がうっすらと見えました。写真だと少しわかりにくいですが…。しまなみ海道はまだ行ったことがないのでいつか行ってみたいです。
歩いていると笹ヶ峰山頂が見えました。このまま稜線沿いに行けば笹ヶ峰はもちろん、ちち山、冠山、平家平へと行くこともできます。
笹ヶ峰山頂へ到着
笹ヶ峰山頂に到着。天気が良いこともあって景色が本当に良かったです。他の登山客も多く、子供連れの人や大きな犬を連れて登山に来られている方もいました。笹ヶ峰はどこの登山口からも標高差700~800mは登らないといけないのですが、子どもでも登ってこられるのは凄いなと思います。
ただ今回の寒風山-笹ヶ峰縦走登山は歩行距離も長いので子供はきついでしょう。笹ヶ峰北側にある登山口からだと標高差は900m近くありますが歩行距離は短いので多分そちらから来られたんだと思います。
笹ヶ峰から下山
笹ヶ峰からの下山は数年前に開発されたと言われる登山道で下山していきます。登山歴数十年の方がこの登山道は昔は無かったとのことで、山と高原地図にも数年前までは載っていなかったらしいです。ボランティアの方が登山道にベンチを作ったり斜面にロープを用意したりして、とても歩きやすい登山道となっています。
樹林帯に入っていきます。
ちょっと多すぎない?というくらい至る所にロープが用意されていました。登山初心者の方でも安心して登れるでしょう。

下山しました。登山口は砂利の道路となっています。ここの登山口は車が8台停められると山と高原地図には記載されています。

旧寒風山トンネル登山口は人でごった返しに
笹ヶ峰から旧寒風山トンネルに戻るとUFOラインにドライブで来られた方々でごった返していました。前回伊予富士に雪山登山で来た時はシーズンオフでUFOラインが閉鎖されていて登山客以外誰もいなかったのですが、シーズン中はこれほど人がいるのかと驚きです。シーズン中はカフェも営業されており、コーヒーを一杯頂いて登山口を後にしました。

おすすめ記事
【初心者向け】デイトレードの始め方から儲け方までを徹底解説
専業トレーダーのデイトレ環境・トレードルームを紹介
板読みデイトレードで一日5,000円稼ぐやり方