Contents
株を買うことは誰でも簡単
株を買う際に誰もが考える一つにこんな事があります。
「この株を買えば物凄く儲かるかもしれない…」
これです。
買う理由はファンダメンタルがどうとか、テクニカルがどうとか、色々と理由はあるでしょうが、誰もが株を買うときには儲かる事を考えて買うはずです。この株を買えば株価が物凄く上がって、大儲け出来るのでは…そんな事を夢見て日々投資家は値上がりしそうな株を見つけては、買うのです。株は買うこと自体はとても簡単です。値上がりを期待して買うわけですから、どんな水準であろうが、上がると思えば買ってみるわけです。ただ買ってから上がるかどうかは神のみぞ知る展開です。誰もがわからない事です。もしかしたら買った時が天井でその後大暴落する可能性もあります。株を買う事は誰でもできる簡単な事なのです。
プロと凡人を分けるのは売り時
だからこそプロと凡人を分けるのは売り時なのです。売り時は誰もが悩む事で、難しいことです。もし株価が下がった場合、どこで損切りをするのか、株価が上がった場合はどこで利食いをするのか。株価が上がりもせず、下がりもしなかった場合、どこで見切りをつけるのか。どの判断もものすごく難しいですし、どこで損切をしようが、利食いをしようが、多分後悔するでしょう。
持ち株が値上がりをして、利食いをして、更に株価が上昇した時
「ああ、利食いが早すぎた…株価がもっと値上がりしている。もっと我慢しておけばよかった。」
持ち株が値下がりをして、損切をしたが、結局買値に戻ってきた時
「損切した銘柄、買った価格まで株価が戻してる…。損切しなければよかった。」
こんな風に思った事は一度や二度ではないはずです。
⇒利食いと損切りは”分割売買”というテクニックが利益最大化に貢献する
⇒利益を最大限伸ばす為に必要な投資手法、トレイリングストップとは。
100%上手くいくなんて無理だと思っておく
ただどんな判断をしようと、100%上手くいくことなんてあり得ないと思っておきましょう。底で仕込んで天井で売り切るなんて、神様でもなければ出来る事ではありません。どれだけ株で勝ち続けている人でさえ、こんな事わかるはずがありません。損切りも同じです。損切りしなければもしかしたら買値まで戻ったかもしれませんが、逆に更に下げていた可能性もあるわけです。
相場の世界では100%自分が思ったように上手く取引が出来るなんて不可能です。
どんな取引でも、こうしておけばよかったなあ…と思うことが必ず一つはあるはずです。
⇒大負けしたくないから株のしくじり先生を読んで勉強してみた。
損切りをしない人はいずれ退場する
売り時が難しいからと言って、損切りをずっと引き伸ばしにしていませんか?損切りというのは、投資をする上で必ず必要な事です。損切りをしない人はいずれお金を全て吹っ飛ばして、相場の世界から退場しなければいけません。持ち株の株価が値下がっても、我慢をしたらまた買値まで大体は戻ってくるでしょう。しかしそれが習慣づいてしまうと、戻ってこずに更に大きく値下がってしまった時に大変なことになります。株式投資というのは、どれだけ上手くやっていても、たった一度のミスで退場をしてしまう可能性があります。
インベスターZ 2巻より
財前(Z)「株を買うことより売ることを考えろということですか?」
月浜(T)「そうだ。株は買うことより売ることのほうが重要なんだ。ところが多くの人……特に初心者は買うための努力をする。間違った株を買いたくないこの不安を消すために。そして買って安心する。あれだけ調べたんだから大丈夫だろうと……。あとは上がることを心待ちにする。上がったら売ろうと曖昧な期待に身を委ねながら……。これでは必ず失敗する。大損をする。」
Z「わかります。ボクもゲーキチ株を買った時がそうでした。買ってから何も考えていなかった。」
T「でもギリギリセーフだった……。よくあのタイミングで売ったと思う。みんなそこは関心してる。
Z「いえ……ちゃんと考えて事前に利食いのポジションを決めておけばもっと利益を出せた。ボクとしては失敗です。」
T「株に限らず物事には出口戦略が絶対必要だよ。」
インベスターZ 2巻に出てくる内容です。
株は買う前に9割考える
株は買う前に、どこで売るのかを考えておかねばなりません。株を買ってから考える事は、そんなに多くはありません。むしろほとんど無いと言ってもいいでしょう。株を買う前に、どこで損切りをするのか、どこで利食いをするのか、株を持っている期間、この3つを必ず買う前に考えておかなければいけません。
株を買ってからどこで損切りをしようかな~なんて考えているようでは遅すぎます。必ず買う前に損切りするポイントは決めておきましょう。そしてどんな理由があったとしても、損切りする価格を引き下げる事だけはしないようにしましょう。
優良株でも下がる時はある
この会社は業績も良くて、将来性もあり、チャートの形もとても綺麗。この株が値下がるわけなんてない‼そう思って株を買ったとしても、株の価格は需給で全てが決まります。どんな株であれ値下がる事はあるということを覚えておきましょう。この株は自信があるとか、この株は必ず上がるはずだ、とか関係ありません。値下がっているならそれが全てなのです。価格が損切り水準まで下がれば必ず損切りしなければいけません。
持ち株の上がる理由を探したら損切ろう
他にもう一つ損切りする要因とすれば、持っている株が値上がり理由を探した時です。こんなに業績が良いのになぜこの株が値下がるのか…、このチャートの形だとこの後絶対上がるはずだ…。そう思って株を買ったとしても、下がる事もあります。そんな時にやってしまいやすい事は、株価が上がる理由を探す事。損切りをするのが嫌で、そしてその株を買った自分を正当化したいという理由で、今まで見ていた視点から違う視点でその会社を見つめなおして、株価が上がる理由を探そうとします。
もしそうなってしまえば、その時点ですぐに損切りをしましょう。と言うのも、違う視点で株価が上がる理由を探している時点で、当初その株を買った理由は無くなっているからです。自分が「〇〇な理由でこの株は買い」と考えて買ったにも関わらず、ほかの理由を探しているという事は、その株を持っている理由はありません。とにかく一度損切りをしましょう。そして損切りをして冷静になって再び調べてみて、やはり買いだと思えば買えばいいのです。
プロでも所詮勝率は60%
所詮株のプロでも勝率なんて60%です。どんだけ上手い人でも5回あれば2回も損切りしているのです。だから損切りは悪いことでもなんでもありません。必要経費です。
なので株を買う前に損切りの水準を決めて、その価格まで下がってしまった場合は、迷わずに損切りをしましょう。損切りをする事が次の勝ちへの道に繋がります。
⇒コツコツドカンで負ける人と負けない人の違い-投資はTOTALで勝つ-
⇒株で勝てる手法が見つかるまではペーパートレードで必ず対応するべき。
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^
漫画インベスターZから学ぶ!株式投資とは?
次はこちらです。
⇒映画を途中で観る事を辞める人は投資に向いている?! |
漠然としていたお金についての悩みが具体的となり今後やるべきことが明確になるセミナー。自分はお金や投資の勉強をはじめた頃に視聴して人生が大きく変わりました。金融商品の販売や紹介は一切してこないので安心してください。
\視聴までたったの3分!/
⇒お金の教養講座
⇒株式投資スクール無料体験会